さて本記事では、WordPressを用いたホームページの作り方についてまとめています。 WordPressはカスタマイズ性が非常に高く、自由にホームページを作ることができますが、その反面難易度は難しいです。
他の情報サイトの方がより詳しく解説していますので、当サイトではメリットやデメリットを解説しながら、公開までの流れをざっくりと解説していきます。
WordPressとは
WordPressとは、簡単に言うと無料で利用できるホームページの土台となるものです。 使用するテンプレートはPHPで構成されている為、PHPとHTMLをある程度知っていれば簡単にカスタマイズすることができる優れたシステムです。
以下、Wikipediaに記載れている内容を抜粋して引用します。
参考 WordPressWikipedia WordPressは、独自の自社ホームページを作る際や、アフィリエイトサイトなどを作る際によく使われています。WordPress(ワードプレス)は、オープンソースのブログソフトウェアである。PHPで開発されており、データベース管理システムとしてMySQLを利用している。単なるブログではなくコンテンツ管理システム (CMS) としてもしばしば利用されている。b2/cafelogというソフトウェアのフォーク(後継)として開発、2003年5月27日に初版がリリースされた。GNU General Public License (GPL) の下で配布されている。
ちなみに、当サイトもWordPressを使ってサイトを運営しています。 慣れてしまえば操作自体は簡単なのですが、果たして企業のホームページを作る際に必要か?と聞かれれば正直微妙です。 やはり専門的な知識はもちろん、SEOの知識も必要となりますので、難易度はやや高めです。
WordPressを使うメリット・デメリット
ではここからは、WordPressを使うメリットやデメリットについて解説していきます。 総合的に見ればメリットの方が強いのですが、事業の種類やどのように運営していくのかによっても変わってきます。
以下、WordPressのメリットとデメリットを記載していきます。
WordPressを使うメリット
- カスタマイズ性能が高い
- プラグインが豊富(拡張機能)
- SEOに強いホームページを作ることができる
- 勝手に広告が表示されない
- 自分で広告を貼ることができる
- 使い方やカスタマイズについての記事が豊富
- 複数の管理者で運営しやすい
WordPressを使う最大のメリットは、カスタマイズ性があり、やり方によってはSEOに強いホームページを作ることができることです。 一度「WordPress 使い方」や「WordPress カスタマイズ」で検索して頂けると分かりますが、実にたくさんの解説記事が出てきますので、独学でマスターすることも可能です。
また、無料でホームページを作ることができるものは勝手に広告が表示されてしまうことも多々ありますが、WordPressなら表示されることはなく、逆に自分で好きな広告を貼ることもできます。 事業によっても異なりますが、コーポレートサイトのようなホームページであればWordPressで十分すぎるほど優秀なサイトが作れるはずです。
逆に、写真が多い美容系や、カート機能があるEC系のサイトには向かないですね。
WordPressを使うデメリット
- ある程度の知識が必要
- 慣れるまでに時間がかかる
- 公開するまでの準備に時間がかかる
- ドメイン取得代とレンタルサーバー代がかかる
- セキュリティ面にやや不安
- 公開後こまめに更新する必要がある
WordPressを使うデメリットは、ある程度の知識が必要なことです。 特にPHPやHTMLに無頓着な方は慣れるまでに時間がかかりますので、本業の時間を割いてまで覚える必要はないかもしれません。
また、WordPress自体の利用は無料ですが、独自ドメインの取得代、レンタルサーバーの利用代はかかりますので、実質有料であることもデメリットになります。 ただし、年間15,000円程度ですのでそこまで高い訳ではありません。
それと重要なことですが、WordPressはセキュリティ面にやや不安がありますので、公開後もこまめに更新する必要があります。
WordPressを用いたホームページの作り方
ではここからは、WordPressを用いたホームページの作り方について、ざっくりと手順を解説していきます。
ドメイン取得
まずは、ドメイン会社よりホームページのアドレスとなる独自ドメインを取得します。
◯◯◯◯の部分を自由に選択できる(既に使われている場合は不可) この◯◯◯◯の部分が、後に「△△△△@◯◯◯◯.com」というように@マーク以降のメールアドレスになる
また年間利用料は、おおよそ1,500円程度です。 私は普段「ムームードメイン」というドメイン会社を利用していますが、価格も安くおすすめですよ♪
公式ページはこちら▼
格安ドメイン取得サービス─ムームードメイン─
レンタルサーバー契約
次に、レンタルサーバーを契約します。 レンタルサーバーは、ホームページのデータを保管する役割があると同時に、メールを保管する役割もあります。 分かりやすく言えば、ホームページもメールもレンタルサーバーを経由して表示されるといった感じですね。
私はいくつかのレンタルサーバーを契約していますが、おすすめは「エックスサーバー」です。 最も安い「X10プラン」は月額1,200円程度ですが、36ヶ月契約だと月額900円まで下げることが出来ます。 無料でSSL化(http→https)も出来ますのでおすすめですよ♪
公式ページはこちら▼
エックスサーバー
WordPressインストール
次に、レンタルサーバーの管理画面からWordPressをインストールします。 エックスサーバーでは、「簡単インストール」という便利な機能がついていますので、迷うことなく簡単にWordPressをインストールすることが出来ます。 設定自体は数分で完了しますが、反映されるまでにおおよそ1時間程度掛かります。
テーマダウンロード・設定
次に、WordPressの管理画面にて、テーマ(テンプレート)をダウンロードしサイト情報を設定します。 無料のテーマも多数ありますが、SEO対策を楽にする為にも有料のテーマをおすすめします。
ちなみに、私は数々の有料テーマを購入していますが、おすすめは「賢威」です。 価格は税抜24,800円とやや高いですが、一度購入すればその後新バージョンがリリースされても利用することが出来ますので、長い目で見れば安いと感じます。
また初心者には嬉しい「SEOマニュアル」も付属しますので、ホームページを作りながらSEOを学ぶことも出来ます。 中には、1購入に付き1サイトしか利用出来ないテーマもありますので、有料テーマを購入する際には細かな規約まで確認するようにしましょう。
公式ページはこちら▼
2万人を超えるユーザーが選んだSEOテンプレート【賢威】
ページ作成・公開
そして、各ページを作成し公開します。 コーポレートサイトの場合には、事業内容ページ、会社概要ページ、お問い合わせページなどを作成して公開します。 ブログとしても利用出来ますので、ご自身の好みに応じて作っていきましょう。
ただし、ページ作成については簡単に解説できませんので、他のWordPress解説記事を参考にしてください。
WordPressよりも簡単にホームページを作るおすすめの方法
ここまでで、「WordPressを用いたホームページの作り方」について解説してきましたがいかがでしたか? 正直『面倒くさいな…』と感じませんか?
私自身は、既にWordPressについて勉強したので今は何不自由なく利用することが出来ていますが、実はもっと楽にホームページを開設する方法があります。 それが以前「ネイルサロンのホームページ作成は簡単操作の「グーペ」がおすすめ【画像付きレビュー】」でもご紹介した「グーペ」というホームページ開設ツールです。
グーペは、コーポレートサイトはもちろん、美容系や飲食系、ファッション系のホームページを作る際に便利な機能がほぼ備わっています。 例えば、予約機能や営業カレンダー、求人機能や無料テンプレートなども多数あります。 また独自ドメインの設定もできますので、まるでプロの制作会社に依頼したかのようなホームページを作ることが出来ます。
安いプランだと月額1,000円程度で利用出来ますので、興味のある方は是非一度公式ページをご覧になってくださいね♪
公式ページはこちら▼
ホームページ作成サービス「グーペ」
ネイルサロンのホームページ作成は簡単操作の「グーペ」がおすすめ【画像付きレビュー】
まとめ
まとめになりますが、WordPressを用いたホームページの作り方自体は、覚えてしまえばそこまで難しくはありません。 ただし、覚えるまでに時間がかかってしまいますので、より早く良質なサイトを作りたい場合には、上記でご紹介した「グーペ」のようなツールがおすすめです。 いざサイトを公開しても検索順位の上位に表示されない、あるいは検索画面に表示されない状況では意味がありません。
せっかくホームページを開設する訳ですから、業績アップに繋がるホームページ作りを心掛けましょう!
起業時にホームページ開設は必須!メリットや開設する方法、注意点などを解説