バーチャルオフィスで法人登記は可能?メリット・デメリットまとめ!

バーチャルオフィスで法人登記は可能?メリット・デメリットまとめ!

さて本記事では、起業して法人を設立する際にバーチャルオフィスで法人登記をすることは可能なのか?について詳しく掲載しています。

また、法人としてバーチャルオフィスを利用する際のメリットやデメリットについてもまとめていますので是非ご覧ください。

起業する際にバーチャルオフィスで法人登記は可能?

起業する際にバーチャルオフィスで法人登記は可能?

現代社会では、ひと昔前に比べて起業しやすい時代になりました。 その理由としては、「株式会社」が資本金1円で設立することが出来るようになったことが一番大きいでしょう。 以前は、有限会社で資本金300万円(現在は設立不可)、株式会社では資本金1,000万円が必要でしたので、気軽に法人を設立することは出来ませんでした。

また、最近は起業しやすいという理由からか、バーチャルオフィスを利用して起業する方も急増しているようです。 バーチャルオフィスは月額数千円から利用することが出来ますので、当然ながら起業時の初期費用を安く抑えることが可能です。 そこで、法人を設立して起業する際にバーチャルオフィスで法人登記をすることは可能なのか?という疑問が生まれると思います。

結論から申し上げると、バーチャルオフィスの住所地でも法人登記をすることは可能です。 もちろん、代表者の住所地とは全く異なる地域で法人登記をすることが可能です。 例えば、代表者の住所は千葉県で法人登記の住所は東京都といったことが出来ますので、田舎の住所ではなくブランディングとして一等地の住所を使用するということが出来ます。

私個人的には見栄だけで都内に住所を借りるというのはいかがなものかな?とも思いますが、バーチャルオフィスを利用する際には他にも多数メリットが存在します。

東京都内でおすすめのバーチャルオフィス▼
ナレッジソサエティの料金・評判口コミまとめ!東京のバーチャルオフィスなら信頼度抜群!

法人としてバーチャルオフィスを利用する際のメリット・デメリット

法人としてバーチャルオフィスを利用する際のメリット・デメリット

ではここからは、法人としてバーチャルオフィスを利用する際のメリットやデメリットについて掲載していきます。

法人としてバーチャルオフィスを利用する際には、やはりコストを安く済ませるなどのメリットが目立ちますが、デメリットとしては銀行口座が開設しにくい事や社会保険に加入できない場合があるなど、致命的な問題もあります。

特に各種許認可を取得できない場合もあるようですので、バーチャルオフィスで法人登記をする前に、事前に各自治体や金融機関に確認してから実行するようにしましょう。

メリット

  1. 初期費用を安く抑えることが可能
  2. 地代家賃にかかる経費を安く抑えることが可能
  3. 名刺やHPに一等地の住所を記載できる
  4. 共有FAXや電話の受取代行が付随したプランもあるので、従業員を雇わなくて済む
  5. 郵送物の受取代行や転送手続きをしてくれるプランもある

デメリット

  1. 事業の実態が分かりにくい
  2. 他の会社と同一住所になってしまう危険性がある
  3. 銀行口座が作れない可能性がある
  4. 社会保険に加入することが出来ない場合がある
  5. 各種許認可が取得出来ない場合がある

関連記事→法人としてバーチャルオフィスを利用!銀行口座が開設できない時の対処法!

まとめ

まとめになりますが、法人を設立して起業する際バーチャルオフィスでも法人登記をすることは可能ですが、その他の問題が重要です。 特に、金融機関の口座が開設できないとなると、そもそも事業が成り立ちません。

また各種許認可が取得出来ないと、思っていた事業内容が実施出来ないことになってしまいます。 地域や自治体によっても答えは異なりますので、バーチャルオフィスで法人登記をする際には、必ず事前に確認するようにしましょう。

管理人おすすめのバーチャルオフィス

最後に、管理人おすすめのバーチャルオフィスをご紹介していきます。 以下、東京都内でおすすめのバーチャルオフィス全国主要都市でおすすめのバーチャルオフィスの2つのバーチャルオフィスをご紹介していきます。 ご自身の状況に応じて、料金や特徴などを参考にしてくださいね。

東京都内でおすすめのバーチャルオフィス

東京都内でおすすめのバーチャルオフィスは「ナレッジソサエティ」です。バーチャルオフィス「ナレッジソサエティ」厳重な審査があることから、信頼度は抜群です。また審査が厳しいと言われる「法人口座」の開設がしやすいことでも有名です。

評価 ★★★★★
月額料金 4,500円
入会金 15,000円
保証金 30,000円
基本プラン ・住所貸し
・荷物受取代行
・郵便物の転送が月に1回まで無料
・常駐スタッフによる有人対応有
特徴 ・厳重な審査があるから信頼度◎
・法人口座が開設しやすい
・法人口座開設保証、登記費用補助制度有
・住所地に応接スペース有 ・各種オプションが充実
ナレッジソサエティの料金・評判口コミまとめ!東京のバーチャルオフィスなら信頼度抜群! ナレッジソサエティの料金・評判口コミまとめ!東京のバーチャルオフィスなら信頼度抜群!

公式ページはこちら▼
バーチャルオフィスの【ナレッジソサエティ】

全国各地でおすすめのバーチャルオフィス

東京都内以外の住所地でおすすめのバーチャルオフィスは「Karigo」です。バーチャルオフィス「karigo」国内外全37拠点(2019年2月時点)と、幅広い地域の住所を利用することが可能です。またプランによって内容は異なりますが、とにかく格安でバーチャルオフィスを契約したい方にオススメです。

評価 ★★★★☆
月額料金 3,300円〜
入会金 5,500円〜
保証金
基本プラン ・住所貸し
・荷物受け取り代行
・郵便物の転送は120通以上は有料
・共有FAX(有料)
特徴 ・全国主要都市に拠点がある
・全6種類のプラン有
・格安バーチャルオフィス
・有料オプション多め
バーチャルオフィス「karigo」の料金や評判、口コミまとめ! バーチャルオフィス「karigo」の料金や評判、口コミまとめ!

公式ページはこちら▼
全国展開のバーチャルオフィスKarigo