さて本記事では、バーチャルオフィスで個人事業主の開業届は可能なのか?という内容についてまとめています。 また、個人事業主としてバーチャルオフィスを利用する際のメリットやデメリットについても掲載していますので、是非参考にしてくださいね。
個人事業主として起業する際には、住所と電話番号が必要!
個人事業主として起業する際には、税務署に開業届を提出しなくてはなりませんので、住所や電話番号が必要です。 一般的に自宅で事業をおこなう場合には自宅住所、賃貸オフィスを借りて事業をおこなう場合にはそちらの住所の最寄りの税務署に開業届を提出します。
また、事業をおこなうわけですから、名刺を作ることになります。 その際、住所が記載されていない名刺は聞いたことがありませんので、必然的に住所や電話番号が必要になります。
賃貸物件では個人事業主の開業届が提出できない場合があるので注意!
自宅として賃貸物件を借りている方は、そちらの住所で個人事業主の開業届を出す際には注意が必要です。
というのも、基本的に自宅として借りるアパートやマンションなどの賃貸物件は、あくまで「居住用」ですので、事業をやること自体が認められていない場合がほとんどです。 例えば、自宅でエステやネイルサロンを開業する際や、フリーランスとして自宅を事務所兼用にする際などが挙げられます。 当然ながら近隣の方は居住用としてアパートやマンションに住んでいるわけですから、顧客の出入りが頻繁だと迷惑にもなります。
また、もし仮に無断で個人事業主の開業届を出してしまった場合、最悪「損害賠償」などに発展してしまう可能性もありますので、事前に不動産会社に相談しておくことをおすすめ致します。 中には、不動産会社や大家さんにバレないという情報もありますが、私はあまりオススメしません。 どうやってもこちらに非がありますので、問題が起きれば負けることが確定します。
ですがご安心ください。 最近は住所や電話番号をレンタルすることが出来る「バーチャルオフィス」というシステムがあります。 バーチャルオフィスを利用することで、個人事業主の開業届を提出することが可能になりますので、開業届が提出できずに悩んでいる方には是非おすすめです。
東京都内でおすすめのバーチャルオフィス▼
ナレッジソサエティの料金・評判口コミまとめ!東京のバーチャルオフィスなら信頼度抜群!
バーチャルオフィスとは?
では、「バーチャルオフィス」とは一体どういうものなのか?ということについてご説明していきます。
「バーチャルオフィス」とは、簡単に言えば事務所を借りるというわけではなく、あくまで住所や電話番号だけを借りるというイメージです。
また荷物の受け取り代行や共有FAXなどを提供しているバーチャルオフィスもありますので、代表者一人で起業する際などに向いています。 起業時はやはり色々なことに資金がかかり、事務所を借りる予算を取れないという方も多いかと思います。
しかし、バーチャルオフィスを利用することで、賃貸事務所の初期費用等を安く済ませることが出来ますので、起業資金を最低限に抑えたいという方におすすめです。
東京都内でおすすめのバーチャルオフィス▼
ナレッジソサエティの料金・評判口コミまとめ!東京のバーチャルオフィスなら信頼度抜群!
個人事業主でバーチャルオフィスを利用する際のメリット・デメリット
ではここからは、個人事業主でバーチャルオフィスを利用する際のメリットやデメリットについて掲載していきます。
前項でもご説明しましたが、バーチャルオフィスは月額数千円程度で借りることが出来ますので、非常に安く住所や電話番号を準備することが可能です。
しかし、それ故に取引先との信用問題であったり、創業融資や社会保険の加入などができない場合もあるようですので、決して良いことばかりではありません。
バーチャルオフィスのメリット
・個人事業主の開業届に記載する住所を確保できる
・事業を運営していく際の電話番号が確保できる(転送や受取代行ができるバーチャルオフィスもある)
・荷物の受取代行をしてもらえる
・FAXを利用することができる(共有)
・起業時の開業資金を安く済ませることができる
・個人事業主の場合に、自宅を特定される可能性が減る
バーチャルオフィスのデメリット
・取引先の信用問題に欠ける
・屋号付きの銀行口座が開設できない場合がある
・社会保険や雇用保険の申請が困難
・派遣業や古物商などの許認可が取得できない場合がある
・金融機関から融資を受けるのが困難
・他社と住所が重複し、取引先に困惑させてしまう危険性がある
関連記事→個人事業主必見!バーチャルオフィス利用時に銀行口座が作れない時の対処法
関連記事→バーチャルオフィスは融資が受けにくいって本当?融資を受ける方法は?
まとめ
まとめになりますが、個人事業主としてバーチャルオフィスを利用する際にはメリットもたくさんありますが、デメリットも同じくらいあります。 特に詐欺グループ等がバーチャルオフィスを利用しているケースもあるようですので、どちらかと言えばマイナス傾向に取られる場合もあります。
しかし、それでも数多くの企業がバーチャルオフィスを利用していますので、安心して利用出来ることは間違いありません。 今後起業を考えてはいるけど最初のうちは小さく起業したいという時などには、今回ご紹介したバーチャルオフィスがおすすめです。
管理人おすすめのバーチャルオフィス
最後に、管理人おすすめのバーチャルオフィスをご紹介していきます。
以下、東京都内でおすすめのバーチャルオフィス、全国主要都市でおすすめのバーチャルオフィスの2つのバーチャルオフィスをご紹介していきます。 ご自身の状況に応じて、料金や特徴などを参考にしてくださいね。
東京都内でおすすめのバーチャルオフィス
東京都内でおすすめのバーチャルオフィスは「ナレッジソサエティ」です。
厳重な審査があることから、信頼度は抜群です。また審査が厳しいと言われる「法人口座」の開設がしやすいことでも有名です。
評価 | ★★★★★ |
---|---|
月額料金 | 4,500円 |
入会金 | 15,000円 |
保証金 | 30,000円 |
基本プラン | ・住所貸し ・荷物受取代行 ・郵便物の転送が月に1回まで無料 ・常駐スタッフによる有人対応有 |
特徴 | ・厳重な審査があるから信頼度◎ ・法人口座が開設しやすい ・法人口座開設保証、登記費用補助制度有 ・住所地に応接スペース有 ・各種オプションが充実 |

公式ページはこちら▼
バーチャルオフィスの【ナレッジソサエティ】
全国各地でおすすめのバーチャルオフィス
東京都内以外の住所地でおすすめのバーチャルオフィスは「Karigo」です。
国内外全37拠点(2019年2月時点)と、幅広い地域の住所を利用することが可能です。またプランによって内容は異なりますが、とにかく格安でバーチャルオフィスを契約したい方にオススメです。
評価 | ★★★★☆ |
---|---|
月額料金 | 3,300円〜 |
入会金 | 5,500円〜 |
保証金 | – |
基本プラン | ・住所貸し ・荷物受け取り代行 ・郵便物の転送は120通以上は有料 ・共有FAX(有料) |
特徴 | ・全国主要都市に拠点がある ・全6種類のプラン有 ・格安バーチャルオフィス ・有料オプション多め |

公式ページはこちら▼
全国展開のバーチャルオフィスKarigo