さて本記事では、バーチャルオフィス「karigo」の料金や評判、口コミ等をまとめています。 バーチャルオフィスの「karigo」は、最も最安のプランで月額3,300円から契約することが出来ますので、フリーランスとして働く個人事業主や、代表者一人の法人にとっては経済的に非常に助かります。
バーチャルオフィスとは?
バーチャルオフィスとは、住所だけを借りることが出来る、言わば「仮装オフィス」のことです。 通常オフィスを借りる際には、デスクなどを置き拠点として利用するものですが、バーチャルオフィスは住所だけしか借りませんので、実際に事業を行うことは出来ません。
しかし、最近では共有FAXや転送電話、電話代行、郵便物の受取代行、あるいはミーティングルームや応接室の利用が出来るバーチャルオフィスなどもあります。
バーチャルオフィスが向いている方
バーチャルオフィスは、普段自宅で業務をおこなっているが住所を知られたくないという個人事業主の方や、場所を選ばずに事業が出来るフリーランスの方に向いています。
実際に私もバーチャルオフィスを利用しているユーザーの一人ですが、実に快適に仕事が出来ています。 特に、私はフリーランスとして動いていますので、実務のメインは自宅かカフェです。
しかし、SNSが盛んなこのご時世どこから漏洩するのかは不明ですが、世間に自宅住所をさらされてしまう危険性があります。 私なんかは自宅住所が特定されても特に問題はありませんが、これが女性だったらどうでしょうか? 住所がさらされるということは、『私の家はここだよ!』と言っているのも同然です。 ストーカー被害にあっても困りますので、自宅住所を特定されたくないという方にはバーチャルオフィスが向いています。
さらに、バーチャルオフィスは初期費用や月額費用が賃貸オフィスよりも著しく安く借りることが出来ます。 起業間もない時は何かとお金が掛かりますので、初期投資を抑えて起業したいという方にもバーチャルオフィスは向いています。
バーチャルオフィス「karigo」の料金
ではここからは、私が利用しているバーチャルオフィス「karigo」の料金をご紹介していきます。
「karigo」は、北海道から沖縄まで全国各地で利用可能なバーチャルオフィスですが、公式ページを見てみると、日本国内だけでなくアメリカにもあるようです。 幅広く展開している分、信用出来ると考えて間違いないでしょう。
料金 | ホワイト | ブルー | オレンジ | シルバー |
---|---|---|---|---|
月額 | 3,300円〜 | 8,300円〜 | 10,400円〜 | 12,600円〜 |
入会金 | 5,500円〜 | 7,300円〜 | 7,300円〜 | 7,300円〜 |
住所貸し | ○ | ○ | ○ | ○ |
荷物受取 | ○ | ○ | ○ | ○ |
共有FAX | ○ | ○ | ○ | ○ |
転送電話 | – | ○ | – | ○ |
電話代行 | – | – | ○ | ○ |
電話はお手持ちのスマホで十分という方には、最も安い料金プランの「ホワイトプラン」がおすすめです。 ホワイトプランは、月額3,300円から契約することが出来ますので、年間コストはかなり安いです。 また電話を窓口として事業を開始したいという方には、転送電話の付いた「ブループラン」や、電話代行の付いた「オレンジプラン」がおすすめです。
ただし、最近はメールやチャットで済んでしまうことが多いので、最初は無難にホワイトプランで始めるのが良いと思います。
公式ページはこちら▼
全国展開のバーチャルオフィスKarigo
バーチャルオフィス「karigo」の評判・口コミ
では次に、バーチャルオフィス「karigo」の評判や口コミについて掲載していきます。
「karigo」は、芸能人や上場企業など、有名どころの取引先があるようですので信頼はあると思います。 しかし、どうしてもバーチャルオフィスはイメージが悪い部分もあります。 例えば、詐欺集団がバーチャルオフィスを利用しているという噂もありますし、事業の実態が分かりにくいというデメリットもあります。
別記事にて、バーチャルオフィスのメリットやデメリットについて詳しくご紹介していますので、以下リンクも併せてご覧ください。
バーチャルオフィスで個人事業主の開業届は可能?メリット・デメリットまとめ
またバーチャルオフィスの場合、各種許認可や金融機関の口座を作れなかったというケースもあるようです。 こちらも別記事にて対処法を掲載していますので、バーチャルオフィスの契約前に一度目を通してくださいね。
個人事業主必見!バーチャルオフィス利用時に銀行口座が作れない時の対処法
法人としてバーチャルオフィスを利用!銀行口座が開設できない時の対処法!
それでは、バーチャルオフィス「karigo」の口コミをいくつかご紹介していきます。
以下に記載の口コミは、私が実際にkarigo利用者に聞いた情報と、インターネット上に投稿されていた情報を元に記載しています。 正当性に保証は出来ませんので、あくまで経験者の声として参考までにしてください。
フリーデザイナーをしています。 基本的に業務は自宅でしていますので、バーチャルオフィスで十分と判断。 名刺に記載する住所が月額三千円で借りられるのはでかい。【20代:男性】
ネットショップを運営しています。 商品の返品が発生した際に、多少の時間差が生じるのは痛いです。 でも本業とは別に副業でネットショップを運営していますので、会社にバレる心配がないのが良いところです。【30代:女性】
起業後一番最初にバーチャルオフィスを契約しました。 ですが、結局代表取締役の住所は記載されちゃうので意味がなかったです。 自分はもう借りないかな・・・【30代:男性】
作りたかった金融機関の口座が作れませんでした。 妥協して別の口座を作ることが出来ましが、こんなことなら自宅住所で良かったです。 一等地の住所を借りたいというだけの理由ならやめた方が良いです。【20代:男性】
私は過去にストーカー被害にあった経験があります。 バーチャルオフィスなら自宅住所を公開しなくても良いので、個人事業主として仕事をするならかなりおすすめですよ。 女性なら危機回避は常に考えておいた方が良いので、バーチャルオフィスはおすすめです。【30代:女性】
あえて「karigo」に限定しないものを選んで記載してみましたが、バーチャルオフィスの利用については賛否両論ですね。 私はどちらかと言えば賛成派なのでマイナス評価はないのですが、特に法人のバーチャルオフィスの利用は少々問題もあるように感じます。
公式ページはこちら▼
全国展開のバーチャルオフィスKarigo
まとめ
まとめになりますが、バーチャルオフィスの「karigo」は、最安プランだと3,300円から利用することが出来ます。 3千円から住所を確保できるという点では申し分ないほどのコスパですが、金融機関の口座開設や、許認可については難ありといった感じです。
しかし、自分一人だけで場所を選ばずに事業をできるという方には、バーチャルオフィスはおすすめできると思います。 興味のある方は、是非一度公式ページをご覧ください。
公式ページはこちら▼
全国展開のバーチャルオフィスKarigo