さて本記事では、個人事業主の方がバーチャルオフィス利用時に、銀行口座が作れない時の対処法について詳しく掲載しています。 近年、法人・個人共に銀行口座が作りにくい状況になっていることは事実です。
しかし、きちんとした段階を踏めば高確率で銀行口座を開設することが出来ますので、もし銀行口座が作れなくてお悩みの方は是非参考にしてくださいね。
バーチャルオフィス利用者は銀行口座が作れないって本当?
最近インターネット上で、バーチャルオフィス利用者は銀行口座が作れないという情報を見かけます。 これって本当なのでしょうか…? 確かに近年金融機関、いわゆる銀行口座の新規開設が厳しくなっています。 その背景には振り込め詐欺などの犯罪を減らす為に、政府と金融機関が厳重に対策を取っているからです。
また銀行口座が作れないというのは、あくまで事業用として個人事業主の屋号付きの口座や、法人の口座を開設する場合です。 一個人が銀行口座を作る際には、そこまで厳しくはありません。 そして、バーチャルオフィス利用者が銀行口座を作れないということは、一部の方が実際に作れなかったからこのような情報が出回っています。
しかし、銀行口座を作れなかった方の状況を見てみると、不自然なことも見受けられます。
- 居住地から遠く離れた住所でバーチャルオフィスを借りている
- 事業を行なっている実態がない
上記のようなことは、本来であればありえない状況ですよね? だって個人事業主はあくまで個人で事業を行なっているフリーランスです。 居住地から遠く離れた住所で事業を行う意味があるのか?または、事業を行なっている実態がない個人事業主が銀行口座を作る意味があるのか? 金融機関はバカではありません。 どう考えても不自然な状況であれば、口座開設の許可を出してくれるわけがありません。
しかし、居住地から遠く離れた住所で開業届を出したい気持ちも分かります。 個人事業主は会社などの法人に属しているわけではありませんし、このご時世自宅などの住所を特定されたくない方もいると思います。 また賃貸物件にお住まいの方は、不動産や大家さんとの兼ね合いで、バレたくないからバーチャルオフィスを借りたという方もいると思います。
このように、様々な理由からバーチャルオフィス利用者が銀行口座を作れないという状況になっています。 ですが、きちんと段階を踏み金融機関を選ばなければ、個人事業主の屋号付き銀行口座を開設することが出来ます。 現在、銀行口座が作れないと悩んでいる個人事業主の方は、今一度ご自身の状況を確認して、次項で記載する手順を実行してみてください。
関連記事→法人としてバーチャルオフィスを利用!銀行口座が開設できない時の対処法!
個人事業主の銀行口座開設までの流れ
まずは、改めて個人事業主の銀行口座開設までの流れを確認していきましょう。
金融機関を選択する
個人事業主の屋号付き銀行口座を作る際には、まず金融機関を選択する必要があります。
この時、通常であれば「個人事業の開業・廃業等届出書」で記載した住所地の、最寄りの金融機関を選択するのが一般的です。 自宅住所を記入した方は自宅から最寄りの金融機関、バーチャルオフィスの住所を記入した方、その住所の最寄りの金融機関を選択してください。 ただし、上記でもご説明したように居住地から遠く離れた住所でバーチャルオフィスを借りた方は注意が必要です。
対策としては、自宅住所付近の支店で口座を開設し、その後バーチャルオフィスの住所から最寄りの金融機関窓口に直接足を運び、理由を説明して支店を変更してもらいます。 あるいは、最もおすすめの方法としては、窓口のないインターネットバンキングにて個人事業主の屋号付き銀行口座を開設するのが無難です。
私は面倒なことが嫌いなので、三菱東京UFJ銀行や三井住友銀行などのメガバンクは避け、楽天銀行やGMOあおぞらネット銀行にて屋号付きの銀行口座を開設しました。
GMOあおぞらネット銀行のメリット!法人口座・個人事業主口座の開設におすすめ!
必要書類を準備する
次に、個人事業主の屋号付き銀行口座を開設するまでの流れとして、必要書類を準備することです。
- 運転免許証
- 個人事業の開業・廃業等届出書
- 名刺
- ホームページ
特に、ホームページに関しては今後も公開する予定のない方やまだ作っていない方など、そもそもお持ちでない方もいると思います。
私の経験上ホームページは非常に重要で、住所や代表者の名前、事業案内等が記載されていることで信頼が生まれます。 最近は無料で作れるホームページも多数ありますので、銀行口座開設の確率を上げる為にも早い段階で立ち上げてしまいましょう。
以下リンクはネイルサロンのホームページ作成をご紹介していますが、どの職業でも開設することが出来ますし何より操作が簡単です。 是非一度ご覧ください。
ネイルサロンのホームページ作成は簡単操作の「グーペ」がおすすめ【画像付きレビュー】
インターネット、あるいは窓口で申し込みをする
続いて、個人事業主の屋号付き銀行口座を開設するまでの流れとして、インターネット、あるいは窓口で申し込みをすることです。 居住地から遠く離れていない場合には、最寄りの金融機関の窓口にて申し込みをするだけなので簡単です。
ただし、相手は人間ですので、ビジネスマンらしい服装で来店することをおすすめします。 人間は、第一印象が重要ですからね… ちなみに、支店の最後尾、かつ金庫に近いデスクに座っているのがおそらく支店長です。 今後融資などを受ける場合も可能性としてはありますので、丁重に対応するようにしましょうね。
また、窓口のないインターネットバンキングでは、公式ページより口座開設の申し込みをすることが可能です。 それぞれ、申し込みや開設までにかかる期間は異なりますが、おおよそ2週間もあれば開設が完了すると思います。
個人事業主におすすめの屋号付き銀行口座
ではここからは、私が実際に開設した個人事業主におすすめの屋号付き銀行口座をご紹介していきます。
最近は数多くのインターネットバンキングがありますが、個人的に最も分かりやすかったのは「楽天銀行」です。
- 個人口座を開設する
- 個人ビジネス口座を開設する
- キャッシュカードやデビットカードの申し込みをする
また、楽天ビジネス口座の特徴として、キャッシュカードやデビットカードは、開設後に自分で申し込まないと発行されません。 発行手数料としてそれぞれ1,000円程度かかりますが、後々便利なので作っておいたほうが良さそうです。 楽天銀行の個人ビジネス口座は、ホームページをお持ちでない場合、別途取引契約書や請求書等が必要になります。
やはりホームページの存在は重要なので、面倒ではありますが、ホームページを開設しておきましょう。 ▶︎楽天銀行口座開設申込ページ
まとめ
まとめになりますが、バーチャルオフィス利用者だからといって個人事業主の屋号付き口座が作れないわけではありません。 きちんとした手順を踏み、明確な事業の実態があれば問題なく銀行口座を開設出来るはずです。
それでも銀行口座が作れない場合には、最終手段として個人名の口座でも問題ないと思います。 事業の実態を明確にし、売上が出た後に再度口座開設をチャレンジしましょう。
GMOあおぞらネット銀行のメリット!法人口座・個人事業主口座の開設におすすめ!
管理人おすすめのバーチャルオフィス
最後に、管理人おすすめのバーチャルオフィスをご紹介していきます。
以下、東京都内でおすすめのバーチャルオフィス、全国主要都市でおすすめのバーチャルオフィスの2つのバーチャルオフィスをご紹介していきます。 ご自身の状況に応じて、料金や特徴などを参考にしてくださいね。
東京都内でおすすめのバーチャルオフィス
東京都内でおすすめのバーチャルオフィスは「ナレッジソサエティ」です。厳重な審査があることから、信頼度は抜群です。また審査が厳しいと言われる「法人口座」の開設がしやすいことでも有名です。
評価 | ★★★★★ |
---|---|
月額料金 | 4,500円 |
入会金 | 15,000円 |
保証金 | 30,000円 |
基本プラン | ・住所貸し ・荷物受取代行 ・郵便物の転送が月に1回まで無料 ・常駐スタッフによる有人対応有 |
特徴 | ・厳重な審査があるから信頼度◎ ・法人口座が開設しやすい ・法人口座開設保証、登記費用補助制度有 ・住所地に応接スペース有 ・各種オプションが充実 |

公式ページはこちら▼
バーチャルオフィスの【ナレッジソサエティ】
全国各地でおすすめのバーチャルオフィス
東京都内以外の住所地でおすすめのバーチャルオフィスは「Karigo」です。国内外全37拠点(2019年2月時点)と、幅広い地域の住所を利用することが可能です。またプランによって内容は異なりますが、とにかく格安でバーチャルオフィスを契約したい方にオススメです。
評価 | ★★★★☆ |
---|---|
月額料金 | 3,300円〜 |
入会金 | 5,500円〜 |
保証金 | – |
基本プラン | ・住所貸し ・荷物受け取り代行 ・郵便物の転送は120通以上は有料 ・共有FAX(有料) |
特徴 | ・全国主要都市に拠点がある ・全6種類のプラン有 ・格安バーチャルオフィス ・有料オプション多め |

公式ページはこちら▼
全国展開のバーチャルオフィスKarigo