種類 | 難易度 | 合格率 | 学習期間の目安 |
民間資格 | 易しい | 85% | 3週間程度 |
年収 | 受験資格 | 試験月 | オススメ度 |
誰でも可能 | 年中 |
「野菜ソムリエ」は芸能人がとっていたり、おしゃれなカフェのメニューにも書いてあったりと大変知名度の高い資格です。
ただ「野菜ソムリエ」という言葉を知っていても、「野菜に詳しい人」という認識しかなく実際はどういった人がこの資格をもっているのか、自分に必要な資格なのかということについて認識している人は少ないと思います。
今回は「野菜ソムリエ」はどういった資格なのか、就職・転職に必要な資格なのか、どうすれば資格を取れるのかということについて紹介していきます!
では見ていきましょう!
野菜ソムリエとは
野菜ソムリエとは、野菜や果物の目利き、栄養や素材にあった調理方法などの毎日の食生活に欠かせない野菜や果物のスペシャリストのことを言います。
上位資格である野菜ソムリエプロと野菜ソムリエ上級プロではより高度な野菜や果物の知識、例えば、青果物の生産や流通分野、国際社会における日本の農業の現状と課題などの考察に関する知識について精通することができます。
以前は「ベジタブル&フルーツマイスター」という名称の資格でしたが、2010年により親しみやすい名称として「野菜ソムリエ」に改称し、芸能人をはじめとする多くの方が取得していったため知名度が広がっていきました。
野菜ソムリエを独学で取得できるの?
野菜ソムリエを取得するためには、日本野菜ソムリエ協会が開催する野菜ソムリエコースを受講した後、修了試験に合格しなければなりません。
野菜ソムリエの資格を取るには野菜ソムリエコースの受講が必須です。
つまり、独学で試験だけ受けることは不可能です。
前述しましたが、野菜ソムリエには野菜ソムリエ、野菜ソムリエプロ、野菜ソムリエ上級プロの3つの種類があり、それぞれどういった内容の資格なのか、取得にかかる費用、講座のカリキュラム、合格率について詳しく見ていきましょう!
野菜ソムリエ

公式サイトより引用
費用 | 148,000円 (税込価格) |
合格率 | 85%程度 |
講座のカリキュラム |
|
野菜ソムリエプロ

公式サイトより引用
費用 | 320,500円 (税込価格) 野菜ソムリエを持っている方は172,500円(税込価格) |
合格率 | 30%程度 |
講座のカリキュラム |
|
野菜ソムリエ上級プロ

公式サイトより引用
費用 | 270,000円 (税込価格) 受講資格あり (野菜ソムリエプロの資格の取得、活動状況など審査) |
合格率 | 未発表(認定者数は全国に143人) |
講座のカリキュラム |
|
以上が野菜ソムリエの資格の詳細になっています。
では次に野菜ソムリエの資格が役に立つのかということについて見ていきましょう!
役に立つ資格か?
難易度 | 1.0/5点 |
---|---|
転職に有利か | 1.5/5点 |
評価アップに繋がるか | 2.0/5点 |
独立できるか | 2.5/5点 |
将来性はあるか | 1.5/5点 |
就職・転職、昇給にプラスになるか?
野菜ソムリエは民間の資格試験なので、あくまで趣味の検定試験です。
野菜ソムリエをとっているからといって、就職・転職、昇給のプラスになることはあまりないでしょう。
おしゃれなカフェや青果店、直売所、料理教室で働くなら、野菜ソムリエの肩書きを活かせる場所があるかもしれません。
しかし、その場合でも他の従業員より給料が高くなるということはほとんどなく、それどころか野菜ソムリエは資格取得までに最低でも15万円ほどかかってしますのでコストパフォーマンスは悪いといえます。
本気で食料系・栄養系の就職を考えている方は国家資格である栄養士、管理栄養士の資格を取るべきです。
この資格でできること
ここまで就職・転職、昇給については、野菜ソムリエの資格を取っても意味がないといってきました。
しかし、野菜ソムリエ取得後、日本野菜ソムリエ協会が運営する野菜ソムリエカンパニーに登録することで仕事をもらうことができます。
[box02 title=”野菜ソムリエカンパニーからの仕事例”]- セミナー・講演
(セミナー・講演を野菜ソムリエが行います) - 料理教室
(旬の野菜・果物を使用したレッスンなどの料理教室を開催) - レシピ・商品開発
(商品開発や販促) - イベントサポート
(食に関するイベントがサポート)
しかし、月にどれくらいの仕事依頼、どれくらいの給料がもらえるかという情報は野菜ソムリエカンパニーの公式サイトにはなかったため、これを仕事にできるかといった点は不明です。
野菜ソムリエの資格取得の流れ
では続いて野菜ソムリエの資格試験の詳細について見ていきましょう!
先ほど説明した野菜ソムリエ、野菜ソムリエプロ、野菜ソムリエ上級プロと種類によって試験内容も違います。
では以下で詳しく見ていきましょう!
野菜ソムリエ

公式サイトより引用
【申し込み】
⬇︎
【講座受講】
(前述の講座を受講)
⬇︎
【課題提出・修了試験】
(2時間マークシート方式)
課題詳細は講座にて
⬇︎
【試験合格•認定書発行】
⬇︎
【資格取得】
野菜や果物の基礎知識と、伝え方のノウハウを身につけ、生活力の向上や職場でのスキルアップを目標とした試験になっています。
修了試験については2時間のマークシート方式です。
野菜ソムリエプロ

公式サイトより引用
【申し込み】
⬇︎
【講座受講】
(前述の講座を受講)
⬇︎
【検定一次試験】
(課題提出・筆記試験)
課題詳細は講座にて
⬇︎
【検定二次試験】
(プレゼン・面接)
⬇︎
【試験合格】
⬇︎
【資格取得】
野菜・果物の専門的な知識を身につけ、青果物のスペシャリストとして社会に価値を伝えることができることを目標とした試験になっています。
一次試験は筆記試験、二次試験は面接試験になっています。
野菜ソムリエ上級プロ

公式サイトより引用
【申し込み】
⬇︎
【受講資格の審査】
⬇︎
【受講】
⬇︎
【検定一次試験】
(事業計画書)
⬇︎
【検定二次試験】
(事業計画書をもとに面接試験)
⬇︎
【試験合格】
⬇︎
【資格取得】
野菜・果物の専門的な知識を活かして、社会課題を解決する事業を構築し、社会に貢献し、活躍することを目標とした試験になっています。
一次試験では事業計画書を作成、二次試験では一次試験で作成した事業計画書をもとに面接試験を行うことになっています。
[jin-tensen color=”#f7f7f7″ size=”3px”]以上が野菜ソムリエの資格の取り方になっています。
先ほども記述しましたが、野菜ソムリエの資格取得には日本野菜ソムリエ協会が実施する講座を受講することが必須のため、独学で試験だけを受けてテストに合格するということはできません。
野菜ソムリエ オススメのテキスト
先述の通り、野菜ソムリエには独学というものがなく、テストに出てくる問題は基本的に講座で配られる公式テキストの中より出題されます。
そのため参考書というものはありません。
こちらのサイトより詳しく野菜ソムリエについて詳しく知りたい方のために、日本野菜ソムリエ協会が出版する「野菜ソムリエ」公式ガイドブックご紹介させていただきます。