宅建の通信講座を受講したいけど、どこの講座を選べばいいか分からない!どうしよう〜
確かに宅建講座は20社以上あるから、ゆいかが悩んでしまうのも納得ね。
宅建は近年大人気の資格で、通信講座を受講する人も多くいます。
しかし、どの宅建講座を受講すればいいか悩んでしまいますよね。
そこで今回は、当サイトでオススメする宅建講座を開講している通信講座6社を紹介します。
6社を比較する前に、まずは通信講座を選ぶ上で重要なポイントについて紹介するわ!。「6社の比較」まで飛ばしたい方は下のボタンをクリックしてね!
まずは無料で資料請求
講座の申し込み前には必ず資料請求をしておきましょう。
それぞれの通信講座の資料請求をしたいなら以下のURLをクリックしてね!
※スタディングに資料請求はありません。無料でお試しはこちら
資料請求をするメリットは以下の通りです。
- 資料でしか分からない情報がある
- 資料請求をした人限定のクーポンがあることも
通信講座について紹介をしているサイトは多くありますが、どのサイトも完全に情報を網羅しているわけではありません。
残念だけど、当サイトでも各通信講座の内容を網羅しているわけじゃないの…。
そういった情報を見逃さないためにも、講座を決める前には必ず資料請求をして自分で情報を確認しておきましょう。
また資料請求で送られてくる資料の中には、資料請求者限定のクーポンが同封されている事もあります。
とりあえず無料だし、上の方にある6つの会社全部資料請求しようかな!
1番おすすめの講座
当サイトが最もオススメする通信講座はアガルートの通信講座です。
[lp-h2 style=”1″]アガルートの講座のポイント[/lp-h2]○講座費用が安い
○サポート体制が充実している
○合格したら全額返金保証
△会社は設立したばかり
アガルートについてまとめた記事もあるから参考にしてみてね♪
https://sougyouschool.jp/sikaku/takken-agaroot/
\合格したら全額返金/
講座を選ぶときの注意点
講座を選ぶ時には以下に注意しましょう。
- テキストの分かりやすさ
- 勉強のイメージできるかどうか
テキストが分かりやすいかどうか
教科書はどれも同じだと思ったら大間違い!
各社のテキストを比較する場合には、以下の点を意識するといいでしょう。
- カラーかどうか
- 図表があるかどうか
- 専門用語の量
- 冊子の厚さ
法律の勉強をした事がない人にとっては、まずは法律用語に慣れる部分からスタートすることになります。
分かりやすい教科書じゃないと私はダメだな〜。
勉強のイメージができるかどうか
講座を受講するといっても勉強をするのは当然自分自身です。
講座の受講前に必ず、その講座を受講して勉強している自分を想像してみてください。
もしいまいちピンと来ないようであれば、その講座は受講しない方が良いでしょう。
計画を立てるのが苦手と言う方は学習計画を提案してくれる講座もあるので利用してみてください。
[chat face=”jyosi-3-1.jpg” name=”ゆいか” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]勉強のイメージか〜。そもそも勉強まともにしたことないから想像できない..。そう言うと思った…。
講座の比較
それでは通信講座を開講している会社を比較していきましょう。
今回比較する会社は先にも紹介した以下の6つの会社よ!
今回は以下の項目で比較していきます。
- 教材の質
- サポート体制
- 費用
総合点で比較
アガルート | |
---|---|
フォーサイト | |
ユーキャン | |
クレアール | |
スタディング | |
資格スクエア |
総合的に比較して最もオススメな通信講座はアガルートです。
[jin-img-waku]
引用:アガルート 公式サイト
ゼロから合格カリキュラム | 約3万円 |
---|---|
スポート合格カリキュラム | 約4万円 |
アガルートの宅建講座は2種類ありますが、どちらも他社と比較するとかなり安い価格です。
[/ac-box01] [ac-box01 title=”全額返金保証あり”]
引用:アガルート公式サイト
宅建講座の受講生が宅建試験に合格した場合,上記の特典があります。
①合否通知書データの提出
②合格体験記の提出
③合格者インタビューの出演

引用:アガルート公式サイト
アガルートでは,カリキュラム受講生からの質問に講師自身が回答する質問制度を設けています。
Facebookに登録して、アガルートのグループに加入すれば,アガルート講師が質問に対応します。
[/ac-box01] [lp-h2 style=”1″]合格者の声[/lp-h2](男性の声)
宅建業界の経験や,法律の知識は,全くありませんでしたが,無事に一度で合格することができました。
アガルートの講義を受講し始めたのが6月からになります。比較的,短い期間でしたが,林講師の入門総合講義のおかげで,効率よく勉強し目標を達成することができました。
(働きながら合格した男性の声)
私は不動産関係の仕事をしたことはありませんが宅地建物取引士試験の存在は知っていました。
たまたま友人からアガルートアカデミーの存在を聞きHPを見ました。宅地建物取引士の講座があること,受講料がお手頃なこと,合格者に特典があることを知り受講を決めました。
https://sougyouschool.jp/sikaku/takken-agaroot/
\合格したら全額返金/
サポート体制で比較
フォーサイト | スマホ学習◎ 質問サポート◎※ 添削指導◎ |
---|---|
ユーキャン | スマホ学習◎ 質問サポート○ 添削指導◎ |
クレアール | スマホ学習△ 質問サポート◎ 添削指導× |
アガルート | スマホ学習□ 質問サポート◎ 添削指導◎ |
スタディング | スマホ学習◎ 質問サポート× 添削指導× |
資格スクエア | スマホ学習△ 質問サポート◎ 添削指導◎ |
サポート体制が最も充実している通信講座はフォーサイトです。

引用:フォーサイト公式サイト

引用:フォーサイト公式サイト
フォーサイトのテキストは上記の通り、フルカラーの教材となっています。
少しややこしい法律関係などは図表でまとめてあり、法律の初学者でも分かりやすい内容となっています。
[chat face=”224934.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ちなみにカラー教材の方が白黒教材よりも視覚的に印象に残るので記憶の定着が良いといわれていますよ。他にも、フォーサイトの宅建講座で使う教材には以下のようなものもあります。

引用:フォーサイト公式サイト
ここまで補助教材が充実している通信講座は他にありません。
フォーサイトの宅建講座では、このような教材を利用して合格レベルの知識をしっかり身に付ける事ができます。
[/ac-box01] [ac-box01 title=”eラーニングを活用して、スキマ時間に勉強できる”]
引用:フォーサイト公式サイト(https://www.foresight.jp/trial/?takken)
フォーサイトで宅建講座を受講するとeラーニング「ManaBun」を利用する事ができます。
スマホやパソコンなどから講座の受講によるインプットはもちろん、確認テスト等によるアウトプットもできます。
[chat face=”a4.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]これなら会社に行くまでのスキマ時間で勉強ができるね! [/ac-box01] [ac-box01 title=”バーチャル講師による講義も受講できる”]
引用:フォーサイト公式サイト
フォーサイトでは、追加料金なしでバーチャル講師による講義も選択できます。
ちなみに、バーチャル講師を採用している宅建講座はフォーサイトだけです。
普通の勉強じゃ飽きて続かないと言う人も、楽しく勉強をする事ができるのでいいですね♪[/ac-box01] [lp-h2 style=”1″]合格者の声[/lp-h2]
(女性の声)
私自身結構飽きやすい性格で、飽きずに楽しみながら学習できそうなのがフォーサイトかなと思いました。eラーニングが充実してるのも魅力的だったのですが、テキストの中のキャラクターが親しみやすくてよかったです。
勉強をかしこまってするというより、面白く楽しみながらテキストをめくれるというのがすごいお気に入りです。
(男性の声)
インターネットで「合格率が全国平均の4.21倍」というキャッチフレーズを見て、フォーサイトさんに興味を持ちました。公式サイトで講座について調べたところ、非常にお手頃な価格でのコースがあり、評判も良いので、迷わず申し込みました。
テキストと問題集の総合力の凄さに感激しました。
https://sougyouschool.jp/sikaku/takken-foresite/
\サポート体制1位/
費用で比較
スタディング | 約20,000円 |
---|---|
アガルート | 約30,000円 |
フォーサイト | 約60,000円 |
ユーキャン | 約70,000円 |
クレアール | 約55,000円 |
資格スクエア | 約90,000円 |
上記の通信講座の中で最も低価格なのはスタディングです。

引用:スタディング公式サイト
宅建の通信講座の費用は5万円前後が一般的です。
一方スタディングの基本的な講座の価格は約20,000円であり、他社と比較してもかなり安いです。
これだけ安い価格で講座を提供している通信講座は他にありません。
また、スタディングの宅建講座を受講し、その年の宅建試験に合格した場合はAmazonギフト券3000円分がもらえます。
[/ac-box01] [ac-box01 title=”サポート体制がイマイチ”]スタディングには、多くの通信講座によくある質問制度がありません。
法律の勉強の初学者の場合、勉強をしていく上で分からない事もたくさんあると思います。
そういった時に質問できないというのはかなり不便だと言えます。
ただし、独学で勉強できるタイプであれば問題ありません。
[/ac-box01] [lp-h2 style=”1″]合格者の声[/lp-h2](女性の声)
2020年の宅建士試験で、43点で合格を掴むことができました。
宅建試験後に累計勉強時間を見てみると累計350時間ほど確保できていたことに気づきました。スキマ時間だけで何百時間も確保できたことに正直驚きを隠せず、スタディングでスキマ時間を有効活用していなかったら今年もきっと落ちていたと感じています。
(子育てをしながら合格した女性の声)
出産を機に宅建を取ることを決め、子育てしながら効率良く勉強する方法を探している時にスタディングの宅建士コースを知りました。
業界最安という価格だけに不安もありましたが自信を持ってオススメします!!
https://sougyouschool.jp/sikaku/takken-studying/
\業界最安値/
教材の質で比較
ユーキャン | ◎ |
---|---|
アガルート | ○ |
フォーサイト | □ |
スタディング | △ |
クレアール | ○ |
資格スクエア | △ |
教材の質が最もいい講座はユーキャンです。
[lp-h2 style=”1″]ユーキャンの講座の特徴[/lp-h2] [ac-box01 title=”5分程度の映像授業で分かりやすい!”]
引用:ユーキャン公式サイト(宅建講座)
ユーキャンでは上記の通り5分程度で講義がまとまっています。
忙しい時でも、電車の移動時間や、寝る前のちょっとした時間に見る事ができますし、料理中の「ながら勉強」にも最適です♪
[/ac-box01] [ac-box01 title=”質の高い教材で効率よく勉強ができる”]
引用:ユーキャン公式サイト(宅建講座)
ユーキャンの教材は非常にコンパクトでありながら、重要論点がまとめられている質の高いものとなっています。
市販テキストは宅建の試験範囲全てが網羅された分厚い教材である事が殆どであり、無駄に知識を付けなければならないので勉強するには非常に効率が悪いです。
全て丸暗記の勉強方法にウンザリという方にはぴったりの教材です。
[/ac-box01] [ac-box01 title=”スマホを使って弱点の自動分析&スケジュール管理ができる”]
引用:ユーキャン公式サイト(宅建講座)
宅建試験に合格の秘訣は、苦手分野を作らない事です。
ユーキャンでは、そんな苦手分野を作らないためのとっておきの秘策として弱点対策機能が備わっています。
弱点対策機能を利用すれば、点数アップも間違いありません。

引用:ユーキャン公式サイト(宅建講座)
自分でスケジュールを組むのが苦手だという方も少なくないはず。
ユーキャンではそんな方のために、その時に適切なスケジュールを提案してくれます。
進捗状況が一目で分かるので、やる気UPにも繋がります♪
[/ac-box01] [lp-h2 style=”1″]合格者の声[/lp-h2](性別不明)
とにかく初心者でしたから、ユーキャンの指示に従い、合格できる最低限の知識を身につける事を心がけました。
これから挑戦される皆様、満点取る必要はありません。
ユーキャンが「ここだけは絶対押さえよう」という所、それを重点的に取り組み、自分の得意分野では必ず得点を稼ぐよう頑張ってください。
https://sougyouschool.jp/sikaku/takken-ucan/
\教材の質NO1/
まとめ
[box03 title=”まとめ”]- 総合的に1番おすすめの宅建の通信講座はアガルート
- 費用をなるべく安く抑えたいならスタディング
- サポート体制を重視するならフォーサイト
- 教材の質ならユーキャン
迷っている人も、まずは無料請求よ!
※スタディングに資料請求はありません。無料でお試しはこちら