宅建の通信講座を受講したいけど、どこの講座を選べばいいか分からない!どうしよう〜
確かに宅建講座は20社以上あるから、ゆいかが悩んでしまうのも納得ね。
宅建は近年大人気の資格で、通信講座を受講する人も多くいます。
しかし、どの宅建講座を受講すればいいか悩んでしまいますよね。
そこで今回はそんな方の為に、人気講座の1つであるクレアールの宅建講座について口コミや他社との比較してわかった特徴を紹介しようと思います。
https://sougyouschool.jp/sikaku/takken/
クレアール の宅建講座の特徴

引用:クレアール 公式サイト
△費用は平均的
○「非常識合格法」で効率的に学習できる
○手厚いサポート体制
費用は平均的
クレアールの基本的な講座の価格は約6万円であり、他社と比較すると平均的な価格です。
ただしクレアールでは費用面で受講者にお得な特典が2つあります。
- 合格すればお祝い金8000円GET
- 一定の講座を受講すれば宅建本試験の受講料が負担される
まず1つ目の特典として、クレアールの一定の講座を受講して宅建試験に合格すれば合格祝金として8000円受け取る事ができます!
もう1つの特典は、一定の講座を受講した場合に宅建本試験の受講料を負担してもらえるという事です。
[chat face=”jyosei.jpg” name=”さとみ” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]宅建試験の受験料は7000円と意外とするから、ありがたいわね。「非常識合格法」で効率的に学習できる

引用:クレアール 公式サイト
クレアールでは非常識合格法という独自の学習方法があります。
非常識合格法とは、「合格必要得点範囲」を確実に習得する事で、満点を目指すのではなく、合格点を確実にクリアする学習方法です。
つまりクレアールではむやみに試験範囲全てを勉強するのではなく、出題可能性の高い分野を中心に学習していきます。
効率よく勉強できるなんてありがたい♪
手厚いサポート体制
クレアールの宅建講座は、サポート体制がとても手厚いです。
質問サポートが無制限であり、疑問点を何度でもすぐに解決することができます。
質問回数に制限がある講座がほとんどだから、これはかなりありがたい!
また、1人で悩みを抱えたまま誰にも相談できないという受験者のために、カウンセリングも可能です。
誰かに相談できるって大事だもんね!
\まずは無料で資料請求/
開講している宅建講座
クレアールの宅建講座は以下の3種類に分けられます。
- パックコース
- 先行学習型コース
- 単価講座
1番オススメの講座は「完全合格パーフェクトコース」よ!
費用早見表
[lp-h2 style=”1″]パックコース・先行学習型コース[/lp-h2]完全合格パーフェクトコース | 約55,000円 |
---|---|
完全合格セーフティコース | 約80,000円 |
上級パーフェクトコース | 約30,000円 |
完全合格パーフェクトコース(先行学習型) | 約70,000円 |
完全合格セーフティコース(先行学習型) | 約80,000円 |
単価講座の価格はその時々で変動するので、表は作っていません。
気になった方は以下のボタンから資料請求をして費用を確認してみてください。
\単価講座の価格を知りたいなら/
パックコースの内容
パックコースは以下の3種類に分けられます。
[ac-box01 title=”完全合格パーフェクトコース”][jin-iconbox02]教育訓練給付金対象講座[/jin-iconbox02] [jin-iconbox02]合格祝金制度対象[/jin-iconbox02]初学者の方が安心して合格を目指せる、オールインワンパックです。
[lp-h2 style=”1″]こんな方にオススメ[/lp-h2]★初めて宅建士試験の学習をされる方
★独学で試したが、残念ながら結果が出なかった方
★初めて宅建士試験の学習をされる方
★独学で試したが、残念ながら結果が出なかった方
・基本講義 ・法改正講義 ・総合模擬試験
・重要論点総まとめ講義 ・公開模擬試験
・実力アップ講義
[/ac-box01] [ac-box01 title=”完全合格セーフティコース”] [jin-iconbox02]合格祝金制度対象[/jin-iconbox02] [jin-iconbox02]受験料負担特典対象[/jin-iconbox02]
本年度の本試験が万が一の結果に終わってしまっても、「基本講義」が翌年10月まで視聴延長でき、併せて翌年目標の最新「上級コース」を受講することができます。
本年度の本試験に合格された場合は、翌年目標の受講料(12,000円相当)が返金されます。
[lp-h2 style=”1″]こんな方にオススメ[/lp-h2]★初めて宅建士試験の学習をされる方
★独学で試したが、残念ながら結果が出なかった方
★翌年試験の万が一に備えておきたい方
・基本講義 ・法改正講義 ・総合模擬試験
・重要論点総まとめ講義 ・公開模擬試験
・実力アップ講義
※万が一不合格だったとしても翌年度の10月まで視聴可能
※万が一不合格だった場合は翌年度のコースの受講可能
[/ac-box01] [ac-box01 title=”上級パーフェクトコース”]
ウィークポイントを克服しながら、得点力のアップを図る講座です。
[lp-h2 style=”1″]こんな方にオススメ[/lp-h2]★宅建士試験の学習経験がある方
★演習を通じて、実戦力を身に付けたい方
・実力アップ演習講義 ・法改正講義 ・総合模擬試験
・重要論点総まとめ講義 ・公開模擬試験
[/ac-box01]
私は初めて宅建の勉強をするし、1番上の「完全合格パーフェクトコース」かな♪
先行学習型コースの内容
パックコースは以下の2種類に分けられます。
[ac-box01 title=”先行学習型完全合格パーフェクトコース”]初学者の方が安心して合格を目指せる、オールインワンパックです。
[lp-h2 style=”1″]こんな方にオススメ[/lp-h2]★ 今すぐ学習をスタートしたい方
★ 初めて宅建試験の学習をされる方
★ 独学で試したが結果が出なかった方
・先行学習基本講座 ・基本講義
・法改正講義 ・総合模擬試験
・重要論点総まとめ講義 ・公開模擬試験
・実力アップ講義
※万が一不合格だったとしても翌年度の10月まで視聴可能
※万が一不合格だった場合は翌年度のコースの受講可能
[/ac-box01] [ac-box01 title=”先行学習型完全合格セーフティコース”] [jin-iconbox02]合格祝金制度対象[/jin-iconbox02]
本年度の本試験が万が一の結果に終わってしまっても、「基本講義」が翌年10月まで視聴延長でき、併せて翌年目標の最新「上級コース」を受講することができます。
[lp-h2 style=”1″]こんな方にオススメ[/lp-h2]★初めて宅建士試験の学習をされる方
★独学で試したが、残念ながら結果が出なかった方
★翌年試験の万が一に備えておきたい方
・基本講義 ・法改正講義 ・先行学習基本講座
・重要論点総まとめ講義 ・公開模擬試験
・実力アップ講義
[/ac-box01]
勉強に不安がある人は「セーフティコース」でもいいかもしれないわね。
単科講座の内容
[ac-box01 title=”基本講座”] [lp-h2 style=”1″]内容[/lp-h2]全128単元(66時間)
1単元30分(分野別演習 解説講義 60分)
●宅建業法 … 28単元 ●権利関係 … 50単元 ●法令上の制限 … 30単元 ●税金・その他 … 16単元 ●分野別演習 … 4単元
●テキストブック3冊 ●過去問題集 3冊 ●分野別問題集 4冊
[/ac-box01] [ac-box01 title=”実力アップ演習講座”] [lp-h2 style=”1″]内容[/lp-h2]全62単元 (31時間)
1単元30分
●宅建業法 … 14単元 ●権利関係 … 25単元 ●法令上の制限 … 15単元●税金・その他 … 8単元
過去問題集 3冊
[/ac-box01] [ac-box01 title=”法改正講座”] [lp-h2 style=”1″]内容[/lp-h2]全2単元 (2時間)
1単元60分
法改正講座レジュメ 1冊
[/ac-box01] [ac-box01 title=”総合模擬試験$解説講義”] [lp-h2 style=”1″]内容[/lp-h2]全4回 (16時間)
1単元 解答時間 2時間/解説講義 2時間
総合模擬試験4冊
[/ac-box01] [ac-box01 title=”公開模擬試験”] [lp-h2 style=”1″]内容[/lp-h2]全1単元(4時間)
1単元 解答時間 2時間/解説講義 2時間
※成績表付き
[lp-h2 style=”1″]使用教材[/lp-h2]公開模擬試験 問題・解説各1冊
[/ac-box01] [ac-box01 title=”重要論点総まとめ講座”] [lp-h2 style=”1″]内容[/lp-h2]全8単元(4時間)
1単元30分
重要論点総まとめ講座レジュメ 2冊
[/ac-box01]宅建の勉強が初めてという人には単価講座はどれもオススメできないわ。
確かにちょっと物足りないかも…。
\まずは無料で資料請求/
ネットでの口コミ、評判
それでは、ネットでのリアルな本音を見ていきましょう。
今回はTwitterを見ていきます。
司法書士の予備校はどこがいいんでしょう?(・・;)
宅建のとき民法の条文解釈でお世話になったクレアールさんが気になる— まりも (@kuwagatamarimo) January 9, 2019
個人的には資格学校通った方が理解が深まるのでオススメですよ!
私も大学2年生の時に宅建取ったのですか、クレアールという資格学校に行ってました(⌒▽⌒)— 宅建指南役 (@takken_shinan) January 1, 2017
以下は、宅建講座についてのツイートではありませんが参考にどうぞ。
クレアール良いですよね❗️
1ヶ月でそこまでいけたのは凄いです💦
自分もやっていますが、忙しいとの言い訳で今回受けなかったので次回頑張りたいと思います😅
結果が楽しみですね❗️— ジョバンニ@英語コーチ (@eigomeister) November 18, 2020
Twitterでクレアールの宅建講座に関するツイートはあまりありませんでした。
今後クレアールの宅建講座に関する投稿が出て来るかもしれないので、気になる方はその都度チェックしてみてください。
無料で資料請求して、自分の目で確かめることも大事よ!
\まずは無料で資料請求/
まとめ
[box03 title=”まとめ”]・実質的な講座費用が安い
・サポート体制が充実している
・時間のない人にこそオススメ[/box03]
今回クレアールの宅建講座を紹介させて頂きましたが、いかがだったでしょうか?
当サイトではクレアール以外の通信講座についても紹介しているので、少しでも興味がある方は比較してみてください。
宅建講座で1番オススメなのは、サポートが充実していて費用も安いアガルート!
https://sougyouschool.jp/sikaku/takken-agaroot/