TikTok(ティックトック)は何歳から利用できる?小学生の利用や、安全な使い方についてご紹介

『TikTokは何歳から使えるんだろう?』

小学生、中学生の中でも今や大人気アプリTik Tok(ティックトック)

動画を撮り好きな音楽と組み合わせ投稿できる新しいスタイルのSNSとして、若者から大人気を集めています。

とはいえ、顔や名前をおおやけの場に公表するコミュニケーションには、保護者としても不安があるのも当然です。

そこで今回はTik Tokの年齢制限、注意点などについて徹底解説していきます。

Tik Tokは何歳から使用可能?

『Tik Tok』がしたい、見たい、そうお子様に言われた事はきっとあると思います。

年齢制限とかないの?と心配した保護者のかたもきっといますよね。

結論、TikTokに年齢制限は存在します。

Tik Tokの規定によりアカウントを開くのは13歳以上と決められています。

つまり小学生は使用不可で、中学生で誕生日を迎えている子は使用可ということです。

ただし、親が管理するという条件付きで使用することも可能です。

これに関しては後ほど詳しく解説していきます。

先に、TikTokの利用規約や、SNSでのトラブルについて見ておきましょう。

Tik Tokの利用規約

e. 年齢制限本サービスは、13歳以上の方(特定法域向け補足条項において追加的な制限が課される場合があります。)のみが利用できるものとします。本サービスをご利用いただくことにより、お客様は規定された年齢以上であることを保証したものとします。上記年齢未満の方が本サービスを利用していることがわかった場合、当社は該当するユーザアカウントを終了させます。

引用:tiktok利用規約より

上記のように13歳以上の方のみが利用できると明記されています!

ただし、先ほども伝えましたが親がアカウントを管理することで小学生でも利用することが可能です。

SNSの過去の危険事例

総務省

引用:総務省インターネットトラブル事例集(2020年版)

総務省の発表によると、近年のSNSの広がりによりインターネットトラブルが増えております。

その影響を受け、未成年者が犯罪に巻き込まれるケースや、個人が特定されてしまいストーカーに合うなど様々なケースが想定されます。

実際に、新潟県のある高校で、女子生徒が男子生徒の顔に生理用ナプキンを貼りつけ、その動画をSNSに投稿。

その動画は、またたく間に拡散されて炎上し、投稿した女子高生の学校名や名前が流出されてしまう事例がありました。

このように、SNSでトラブルに巻き込まれることは多くそのため運営側も利用規約などで年齢制限を行なっています。

それでは子供にSNSを全くさせないのがいいのでしょうか?

実は実際のところ、多くの小学生がTikTokを使用しており全くやらせないというのは難しいです。

そこで、利用規約にも書かれていますが親が一定程度管理することでTikTokの利用が可能です。

親が管理することで小学生でも利用可能!

先ほども伝えましたが、親が管理することでTikTokの利用が可能になります。

小学生が利用する方法

TikTokの利用規約を見ると

12歳以下の人でも、保護者がアカウントを管理することで利用することが可能と明記されています。

実際に親が管理し、小学生で有名になった子も存在しています。

小学生ティックトッカー『ひなたちゃん』

引用:TikTok

ユーチューバーのように、TikTok上で有名になった人のことを『ティックトッカー』と呼びます。

小学生で有名になったティックトッカーとして『ひなたちゃん』という子が存在します。

その子は、お父さんがアカウントを管理していましたが非常に人気が出て

フォロワーはなんと・・・280万人です!

このように保護者がしっかり管理し、投稿していくのは、問題無いと思われます。

自分の子供がこんな有名人になったらびっくりしますね笑

ではどうやってアカウントを管理すればいいのでしょうか?

実際に、アプリの起動画面を見ながら解説していきます。

TikTokの安全な管理方法

TikTokを安全に使用するには、以下のような設定をする必要があります。

・アカウントを非公開にする
・他のユーザーに表示しない
・安全フィルターを設定する

詳しく説明していきます。

非公開アカウント

1つ目が非公開アカウントです。

この設定をON(緑色)にすると、自分が承認した人以外にフォローをされたり、自分があげた動画が公開されない設定です。

知らない人に勝手に見られるといった心配が無い機能です!

【設定方法】

引用:TikTok

「マイページ」→画面右上「三本線アイコン」→「設定」→プライバシー「設定」をタップ

「非公開アカウント」を非公開にする。

他のユーザーにおすすめ表示をOFFにする

2つ目が他のユーザーにおすすめ表示です。

この設定をONにしていると、おすすめに載る可能性があり、多くの人に見られる可能性があります。

知らない人に見られるのが不安な方はこの設定をOFFにしてください。

【設定方法】

引用:TikTok

「マイページ」→画面右上「三本線アイコン」→「設定」→プライバシー「設定」をタップ

他のユーザーにおすすめ表示するをOFFに設定してください。

安全フィルター

引用:TikTok

安全フィルターを設定することで、自分の動画をダウンロードされない設定にできたりします。

他にも、メッセージの設定やコメントの設定があります。

プライバシーを見られないようにする設定が可能と言ううことです。

また、デジタルウェルビーイングと呼ばれる機能を使えば、1日あたりのアプリ使用時間を最大2時間に制限できます。

さまざまな危険も指摘されるTik Tokですが、子どもを守る機能もあり、それを使いこなすのが大事というわけです。

Tik Tok以外の年齢制限や安全はどうなのか?

ここについても見ていきましょう。

他のSNSの年齢制限は!?

お子様から人気なSNSは他にもあります。

・YouTube
・インスタグラム

これらのSNSもTik Tokに匹敵するほどの人気です。

年齢制限について見ていきましょう。

YouTube

引用:Youtube

Youtubeは、子供向け動画も多く、将来なりたい職業ランキング上位にランクインするほどの人気です。

実はあまり知られていませんが、年齢制限があります。

12歳以下が親の管理なしにアカウント作成してしますと、規約違反になります。

ただTikTokと同様、親の管理のもとアカウントを作成することは問題ありません。

インスタグラム

引用:インスタグラム

ではインスタグラムも年齢制限があるのでしょうか。

お気付きの方はいるかも知れませんが、こちらも年齢制限があり13歳以上となっています。

ただし、こちらもTikTokと同様で親が管理することで利用可能となっています。

まとめ

Tik ToKに限らず、子どもたちの新しい流行に関して、保護者は「わからない」から「禁止」と反応しがちです。

だが、それではお子さんとの貴重なコミュニケーションを断ち切ってしまうかもしれません。

夢中になる理由は必ずあるはずです。

子どもたちにTik Tokがなぜ人気があるのか、理解した上でルールを決めることで保護者と子どもの関係も良好に保たれるのではないかと思います。

ぜひ保護者のみなさんも試してみて、その上でTik Tokを楽しく使う方法を、お子さんと話し合ってみてはいかがでしょう?