石鹸クラフトを用いた開業方法についてまとめています。 開業する際に必要な資格、開業資金、開業時の注意点などを詳しくまとめていますので、是非参考にしてくださいね。
石鹸クラフトの開業手段は大きく分けて2種類
石鹸クラフトを用いた開業手段は、大きく分けて2種類存在します。
- 雑貨として石鹸クラフトの商品を販売する
- 石鹸クラフト教室を開校する
まず一つ目の手段としては、雑貨として石鹸クラフトの商品を販売することです。
最近はインターネットを利用して簡単に商品を販売することができる時代です。 例えば、メルカリなどのフリマアプリを利用したり、楽天市場などのECサイトを利用したりと販売方法は多種多様です。 また、ご自身で店頭のショップを開業し販売することはもちろん、既存の雑貨屋さんに交渉して商品を置いてもらうことも可能です。
次に二つ目の手段としては、石鹸クラフト教室を開校することです。 最近は趣味として様々な教室に通う主婦が増えています。 また親子で体験教室に参加する方も増えていますので、そういった方の為に石鹸クラフト教室を開校することで収益を得ることができます。 あくまで個人的にですが、いずれも開業時の資金を安く済ませることができますので利益性は高いと思います。
石鹸クラフトで開業する際の注意点
石鹸クラフトで開業する前に、一点だけ必ず把握しておきたい注意点があります。 それは、石鹸を製造し販売するには厚生労働大臣の許可が必要になり、薬機法の規制を受けます。
一般的に石鹸は、「身体を洗うもの」と「身体以外を洗うもの」の2種類に分類されますが、それぞれ法律に沿った製造方法、販売方法をする必要がありますので注意が必要です。 また勘違いしがちなことですが、購入者の自己責任は通用しませんので、上述した許可を得ないで販売する際には、あくまで雑貨として「石鹸として利用しないでください」と記載する必要がありますので予め把握しておきましょう。
石鹸クラフトで開業する際に必要な資格
石鹸クラフトで開業する際に必要な資格は、2020年1月時点では特にありません。 上述したように、肌に使う石鹸として販売する場合には厚生労働大臣等の許可が必要になりますが、雑貨として販売するだけなら資格や許可は不要です。
ただし、かなりグレーであることは間違いありません。どうしても独学では事足りない部分もありますので、民間企業が開講している資格や講座を受けることをおすすめします。 そのほうがより専門的な知識が学べると共に、安心安全の石鹸クラフト商品を作ることができると思います。
石鹸クラフトで開業する際に必要な開業資金の目安
石鹸クラフトで開業する際に必要な開業資金の目安は、手段によって異なりますが限りなく安く抑えることができます。
例えば、雑貨として石鹸クラフトの商品を販売する際には、元となる石鹸や材料、キットなどを購入しておおよそ5万円を見れば十分揃えられるはずです。 また、石鹸クラフト教室を開校する際には、自宅の一室でやる場合には余計な費用をかけることなくできますが、どこか場所を借りる場合にはその分費用が掛かります。
どこまでの範囲で開業するかによって開業資金が変動しますので、事前に調査した上で開業するようにしましょう。
石鹸クラフトで開業時に融資は可能?
石鹸クラフトで開業する際、金融機関から融資を受けることは可能なのか? 万人が該当する訳ではありませんが、融資を受けることは可能です。
融資額 | |
---|---|
金融機関 | 500万円〜1,500万円ほど |
日本政策金融公庫 | 最大7,200万円 |
出資者を募る | 常識範囲内 |
上記表に記載した内容は、あくまで目安です。 ただし、石鹸クラフトはそもそもの原価が安いものですし、店頭のショップをオープンさせる訳でないのであれば融資を受ける必要はないと思います。
おすすめの石鹸クラフト資格講座
では最後に、石鹸クラフトで開業する際におすすめの「石鹸クラフト認定講師資格取得講座」をご紹介していきます。
通算20,000名以上のレッスン実績のある「PBアカデミー」が主催する「石鹸クラフト認定講師」は、通信講座となっていますので空いた時間に自宅で学ぶことが出来ます。 認定講師と聞くと「経験者を対象とした講座?」と感じてしまうかもしれませんがそうではありません。 全くの素人でも分かりやすい講座内容となっていますので、誰でも気軽にプロのスキルを習得することが可能です。
また、講座内容において少しでも分からないことがあれば、いつでも何度でも電話やメールにて質問ができますのでサポートも充実しています。
- 石鹸クラフトとは
- シリコンモールドデザイン
- 材料と道具
- アロマについて
- 植物油のプロフィール
- ハーブについて
- ハーブの一般的な注意事項
- ハーブ保存方法
- ハーブのプロフィールと薬理作用
- カラーの特徴について
- 同系色、反対色について
- MP石鹸の切り方
- カラーリキッドについて
- カラーの付け方
- フレグランスオイルの種類
- フレーバーオイルの種類
- カラーリキッド使用のデザイン
- シリコンモールド基本技法
- 型抜技法
- Q&A
- 認定証課題レポートについて
- 審査基準について
「公式テキスト」と「教材キット一式」が送られてきます。
【8日間の返品・返金制度】
8日以内であれば商品の返品、返金が可能です。
【不合格時の返金制度】
講座を受講し、万が一資格に合格できなかった場合は全額返金で0円に。
【受講期間2ヶ月延長制度】
育児や仕事で忙しい方の為に、課題提出までの期間を2ヶ月間延長可能。(資格の種類により異なる) ※条件あり
また、今なら無料で資料請求をすることが出来る上に、早割制度を受けると20%OFFのキャンペーン中です。 どういった講座内容なのか、あるいは自分に合った講座内容なのかを確認する為にも、まずは資料請求をしてみましょう。
公式サイトを覗いてみる→PBアカデミー