種類 | 難易度 | 合格率 | 学習期間の目安 |
民間資格 | やや難 | 45% | 6ヶ月 |
年収 | 受験資格 | 試験月 | オススメ度 |
〜 | なし | 6月/11月 |
えっ、なんだろう俺も知らない…。
あ!それっすそれ!!
うっかり忘れちゃってたんすよ!
近年、AI技術の発展に伴い統計学が注目されています。
今回は、そんな統計学の知識が試される検定である統計検定の試験情報や難易度、資格の使い道、近年始まったCBT方式など徹底解説します!
統計検定の勉強方法として当サイトが1番オススメする方法は
TACの通信講座を利用することです。
TACの通信講座なら、数字が苦手な人でも短期間で合格できます!
\まずは無料で資料請求/
統計検定とは

統計検定とは、統計に関する知識や活用力を評価する全国統一試験です。
検定レベルは以下の10種類に分かれています。
1級、準1級、2級、3級、4級
統計調査士、専門統計調査士
データサイエンス(基礎、発展、エキスパート)
データサイエンス発展、エキスパートは2021年からの開始が決定しており、詳細はまだ決まっていません。
この中で飛び抜けて受検者が多いのは2級と3級であり、あとはどれも同じぐらいです。
検定種別 | 申込者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
1級 「統計数理」 |
1,285 | 878 | 202 | 23.0% |
1級 「統計応用」 |
1,221 | 793 | 125 | 15.8% |
2級 | 3,264 | 2,369 | 988 | 41.7% |
3級 | 2,221 | 1,907 | 1,178 | 61.8% |
4級 | 491 | 422 | 237 | 56.2% |
統計調査士 | 536 | 450 | 240 | 53.3% |
専門統計調査士 | 501 | 433 | 144 | 33.3% |
情報通信技術の促進に伴い、データ分析が必要となる場面は飛躍的に増えており、統計検定の資格は文系の人にもオススメできる資格です。
統計学とは
統計とは、集団における個々の要素の分布を調べ、その集団の傾向・性質などを数量的に統一的に明らかにすることを言います。
統計学とはその統計に関する研究を行う学問であり、近年AIなどの人工知能の導入に伴い注目されている分野でもあります。
統計の知識はAI以外にも様々な場面で活かされており、身近な場面として天気予報の降水確率が挙げられます。
統計学の基礎レベルについて学ぶ事ができるWEBサイトもあるので、良ければ参考にしてください。
こんな人にオススメ

・データサイエンティストとして活躍したい人
・AIエンジニアを目指す人
統計検定は、データサイエンティストを目指す人にうってつけの資格です。
データサイエンティストになるには、IT全般に関する知識、統計学に関する知識、ビジネススキルの3つのスキルが必要だと言われています。
つまりデータサイエンティストにとって統計学の知識は必要不可欠であり、統計検定はデータサイエンティストの登竜門と言っても過言ではありません。
データサイエンティスト:コンピュータを用いてデータ収集や情報処理を行い、統計学の知見や機械学習を利用しながらデータ分析をし、意思決定を行う人
また、AI(人工知能)の仕組みには統計学を含んだ数学知識が活かされており、AIエンジニアとして働く上で欠かすことのできないスキルです。
統計検定のメリット

- 統計学の知識が身に付く
- 就職活動で企業にアピールできる
- 一部の大学で入学優遇措置、成績評価利用あり
統計検定の1番のメリットは、統計学の知識が身に付くという事です。
統計学はデータサイエンスやAI(人工知能)技術だけでなく、世の中のあらゆる場所で活かされている学問です。
統計学の知識が身に付いていれば、研究開発や市場調査などに役立てる事もでき、就職活動でも大きなアピールポイントになります。
また、一部の大学では統計検定合格者に入学優遇措置を設けていたり、授業の成績評価の対象となっています。
入学優遇措置のある大学(一部抜粋)
- 創価大学経済学部(AO入試活用)
- 龍谷大学理工学部数理情報学科(一部成績評価利用)
- 早稲田大学政治経済学部(一部成績評価利用)
数字が苦手な人も短期間で統計検定に合格できるわ♪
\まずは無料で資料請求/
資格の使い道は?
難易度 | 4.0/5点 |
---|---|
転職に有利か | 2.5/5点 |
評価アップに繋がるか | 2.5/5点 |
独立できるか | 1.0/5点 |
将来性はあるか | 4.0/5点 |
統計検定自体は就職に直結する資格ではなく、合格したからと言って特別な仕事に就けるわけではありません。
しかし、AI技術やデータサイエンスを用いた現場において統計検定の知識は必要不可欠であり、知識が無駄になることはありません。
様々な場面で統計学を活用する事ができるので、取得しておいて損はありません。
また、一部の会社では、近年のAI・IoTテクノロジーに対応した人材を育成するために新入社員全員で統計検定を受検するなど、統計知識を備えた人材の需要が高まってる印象があります。
難易度
検定レベル | 難易度 | 学習期間の目安 |
---|---|---|
1級 | 大学の専門過程レベル | 1〜2年 |
準1級 | 大学の専門レベル | 半年〜1年 |
2級 | 大学の一般教養レベル | 3ヶ月 |
3級 | 高校レベル | 1ヶ月 |
4級 | 中学レベル | 1ヶ月 |
統計調査士 | 3級合格程度+α | 1ヶ月〜3ヶ月 |
専門統計調査士 | 2級合格程度+α | 3ヶ月〜半年 |
データサイエンス基礎 | 大学入試までの内容レベル | 半年〜1年 |
データサイエンス発展 | 大学の一般教養レベル | 半年〜1年 |
データサイエンス エキスパート |
大学の専門レベル | 1年 |
統計検定の難易度は上記の表の通りです。
統計検定は検定レベルが10種類以上ありますが、多くの受験生が2級から受検しています。
どうせ受検するなら評価アップに繋げたいですもんね。
試験情報
試験月 | 6月/11月 |
---|---|
試験内容 | 【1級】 ▷「出題範囲」 【準1級】 ▷「出題範囲」 【2級】 ▷「出題範囲」 【3級】 ▷「出題範囲」 【4級】 ▷「出題範囲」 【統計調査士】 ▷「出題範囲」 【専門統計調査士】 ▷「出題範囲」 【データサイエンス基礎】 ▷「出題範囲」 【データサイエンス発展】 ▷「出題範囲」 【データサイエンスエキスパート】 2021年5月公開 |
受験料 | 【1級】 統計推理及び統計応用:10000円 どちらか一方:6000円 【準1級】8000円 【2級】5000円 【3級】4000円 【4級】3000円 【統計調査士】5000円 【専門統計調査士】10000円 【データサイエンス基礎】未定 【 〃 発展】未定 【 〃 エキスパート】未定 |
受験方式 | 紙媒体での受験orCBT方式 ※データサイエンス基礎、発展、エキスパートはCBT方式のみ |
試験方式 | マークシート方式 ※1級は論述式のみ ※準1級は+論述式、記述式 |
試験時間 | 【1級】 両試験とも90分(合計180分) 【準1級】120分 【2級】90分 【3級】60分 【4級】60分 【統計調査士】60分 【専門統計調査士】90分 【データサイエンス基礎】90分 【 〃 発展】60分 【 〃 エキスパート】90分 |
統計検定1級は「統計数理」と「統計応用」の2つの試験から構成されており、両方が合格基準に達していないと合格とはなりません。
一方のみに合格した場合、経過措置として試験合格の有効期間内にもう一方に合格すれば「統計検定1級」の合格が認められます。
CBT方式とは
CBT方式とは、統計検定をCBT会場と呼ばれる場所でコンピューターを用いて受検するシステムのことを言います。
現在1級と準1級以外の検定レベルであればCBT方式による受検が可能です。
CBT方式による受験には、以下のようなメリットがあります。
- 自分にあった会場や時間帯を選ぶ事ができる
- 学習計画が立てやすい
現在、統計検定をCBT方式で受検できる会場は全国230箇所以上あるため、わざわざ遠方に足を運ぶ必要がありません。
また、CBT方式試験では試験直後に以下のような試験結果レポートが提示されるため、合格したかどうかをいち早く知る事ができます。

統計検定2級の勉強方法

今回は受検に1番オススメの検定レベルである統計検定2級のオススメの勉強方法を紹介します。
統計検定の2級は大学の一般教養レベルの難易度であり、市販テキストで内容を理解することはかなり困難です。
そこでオススメする勉強方法は通信講座を受講することです。
通信講座であれば動画で分かりやすく内容の解説がされるので、内容の理解度が格段に上がります。
1番オススメの通信講座はTAC!

ポイント
- 大学レベルの統計学が8日で学べる!
- 解説が丁寧で分かりやすい!
- 数字を扱う経営のプロによる講義!
講座料金:55,000円(税込み)
TACの通信講座は毎年多くの合格者を輩出していることで知られています。
講座の解説は数字を扱う経営のプロである現役の中小企業診断士が行うため、非常に分かりやすく、記憶に定着しやすいです。
動画の視聴回数にも制限がないので、難しい部分は何度も繰り返して視聴することもできます。
他の通信講座の場合、講座の受講に当たって入会金が必要になる事が多いですが、TACの統計検定講座の場合は入会金も必要ありません。
統計検定2級に一発合格したいならTACの講座が1番なのよ♪
\まずは無料で資料請求/
