種類 | 難易度 | 合格率 | 学習期間の目安 |
民間資格 | やや易 | 60% | 30~60時間 |
年収 | 受験資格 | 試験月 | オススメ度 |
〜 | 一部あり | 公式サイト参照 |
世界遺産は地球上のあらゆる場所に存在しており、今ではその数が1000件を超えています。
そんな世界中の人々の遺産である世界遺産の知識が問われる近年人気のある検定が世界遺産検定です。
今回はそんな世界遺産検定の難易度や合格するメリット、オススメのテキストなどを徹底的に紹介しようと思います。
<世界遺産検定の勉強にオススメの講座>
世界遺産検定の勉強には月額980円でどこでも40講座受講し放題の「オンスク」がオススメです!
少しでも気になる方は公式サイトをチェックしてみてください。
世界遺産検定とは

世界遺産検定とはNPO法人世界遺産アカデミーが主催している、国際的な教養を身に付け、持続可能な社会の発展に寄与する人材の育成を目指した検定です。
2006年に始まって以来約20万人以上もの人が受験しており、15万人以上の人が世界遺産検定の認定を受けています。
2020年12月実施の検定からは全国約280カ所のテストセンターで試験が受けられる世界遺産検定CBTが開始されました。
難易度はマイスター、1級、2級、3級、4級の5段階あり、初めて受験する人は3級または4級がオススメです。
関連資格:歴史検定、旅行地理検定
実際の試験問題に挑戦してみよう!

それでは、さっそく実際の試験問題に挑戦してみましょう。
今回は2級、1級からそれぞれ1問ずつ出題します。
<世界遺産検定 2級の問題>
●2016年のオリンピック開催地であるリオ・デ・ジャネイロで、ブラジル独立100周年を記念して作られたキリスト像が立つ場所として、正しいものはどれか。
1. コパカバーナの山
2. イパネマの海岸
3. カリオストロの砦
4. コルコバードの丘
(4)
<世界遺産検定 1級の問題>
●次の3つの説明文から推測される世界遺産として、正しいものはどれか。
・正式名はザンクト・ペーター・ウント・マリア大聖堂である
・632年もの年月をかけて完成した
・ドイツにおけるゴシック建築の代表例とされる
1. シュパイアの大聖堂
2. ヒルデスハイムの聖マリア
3. ケルンの大聖堂
4. アーヘンの大聖堂
(3)
役に立つ資格なのか?役に立たない資格なのか?
難易度 | 3.0/5点 |
---|---|
転職に有利か | 1.5/5点 |
評価アップに繋がるか | 2.0/5点 |
独立できるか | 1.0/5点 |
将来性はあるか | 2.0/5点 |
世界遺産検定はNPO法人が主催する民間資格であり、合格したからと言って何か特別な職種に就くことができるというわけではありません。
一部の企業では社内推奨資格とされているところもありますが、だからと言って給料が上がる事もありません。
ただし一部の大学で点数加算などの入試優遇措置があるため、大学進学希望の高校生にはオススメです。
また、受検者の多くが「旅行が楽しくなった」と回答しており、趣味の充実に役立っていると思われます。
世界遺産検定の難易度
級 | 合格率 |
---|---|
マイスター | 44.8% |
1級 | 20.1% |
2級 | 61.2% |
3級 | 79.3 % |
4級 | 94.0 % |
それぞれの級ごとの合格率は上記の通りです。
4級の合格率は9割を超えており、易しいレベルの検定であることが分かります。
一方1級は、2級合格者しか受検できないにも関わらず合格率が2割となっており、難易度の高い検定であることが分かります。
次に、世界遺産検定の受検者のデータをみていきましょう。

このようにマイスター、1級は社会人の合格者が多く、2級、3級は大学生、4級は高校生の合格者が多くなっています。
世界遺産検定は級が上がるにつれて出題対象となる世界遺産が増えるため、かなりの量の暗記が必要となります。
また、マイスターに関しては約1200文字の論述試験となっており、それぞれの世界遺産について具体的に詳しく理解しておく必要があります。
オススメのテキスト・問題集
世界遺産検定は各級に対応した公式テキストから8割~9割出題されます。
合格者の多くが公式テキストを用いて勉強をしているので、まだ持っていない人は事前に購入しておきましょう。
試験情報
各級 | 試験内容 |
---|---|
マイスター | 受検資格:1級合格 解答形式:論述 問題数:3問 試験時間:120分 合格基準:20点満点中12点以上 受験料:約2万円 |
1級 | 受検資格:2級合格 解答形式:選択式 問題数:90問 試験時間:90分 合格基準:200点満点中140点以上 受験料:約1万円 |
2級 | 受検資格:なし 解答形式:選択式 問題数:60問 試験時間:60分 合格基準:100点満点中60点以上 受験料:約6000円 |
3級 | 受検資格:なし 解答形式:選択式 問題数:60問 試験時間:50分 合格基準:100点満点中60点以上 受験料:約5000円 |
4級 | 受検資格:なし 解答形式:選択式 問題数:50問 試験時間:50分 合格基準:100点満点中60点以上 受験料:約3500円 |
世界遺産検定の勉強ならオンスク!

✔︎世界遺産検定以外にも40講座が受講し放題!
✔︎月額約1000円から受講可能!
✔︎通勤・通学時間を無駄にしない!
なかなか机に向かって勉強する時間がない人も、スマホで受講できるオンスクならいつでも世界遺産検定の講座が受講できます。
月額料金は約1000円にも関わらず、世界遺産検定以外にも色彩検定や秘書検定などの大人気資格の勉強も同時に可能です。
月額1480円のコースであれば、過去問(全8回分)をもとに作成したオリジナル問題に取り組むことができます!
世界遺産検定の講義は音声データのダウンロードが可能となっているので、オフライン環境でも安心して勉強に取り組むことができます。
ウケホーダイ・スタンダード | 講義・問題・機能が全て使える。全ての講座が受け放題。 月額:約1500円 |
---|---|
ウケホーダイ・ライト | 最低限の機能が使える。全ての講座が受け放題。 月額:約1000円 |
\ 月額約1,000円から /