種類 | 難易度 | 合格率 | 学習期間の目安 |
民間資格 | 易〜やや難 | 30~60% | 1〜3ヶ月 |
年収 | 受験資格 | 試験月 | オススメ度 |
〜 | なし | 3月/5月/ 7月/10月/ 12月 |
貿易実務検定に興味があるの?
でも結構有名な資格のにどうしてですか?
貿易に関する仕事に就きたい人の多くが挑戦する貿易実務検定ですが、実はオススメできる資格ではありません。
そこで今回は、貿易実務検定の内容や難易度、勉強方法について徹底解説しようと思います。
貿易実務検定とは

貿易実務検定とは貿易に関する実務能力や知識を客観的に評価する試験であり、貿易取引に関する知識や英語の能力等がどのくらい身に付いているかを知る事ができます。
平成10年3月に第1回試験が実施され、平成30年5月の時点で約20万人が受検しています。
貿易実務検定に合格すると、自らのスキルをアピールできるツールとして合格ロゴの発行が可能になります。
各級の求めるレベル
検定レベルは難易度順にA級、B級、C級の3段階に分かれています。
貿易実務検定C級
最も難易度の低いC級では貿易実務に関する基礎的な知識が問われ、高校生レベルの英語力で対応できます。
あんまり就活でアピールできないですね…。
<出題範囲>
- 貿易実務(150点)
- 貿易実務英語(50点)
【サンプル問題】
次の記述の空欄に入る最も適切な語句を次頁の語群より選び、その記号をマークしなさい。
・信用状発行銀行が信用状の信用度を高める目的で、発行銀行の支払い確約に加えて国際的に信用度の高い銀行に、さらに支払い確約を受けている信用状を( イ )という。
・信用状は発行銀行が輸出者にあてた書状なので、その構成は基本的には発行銀行が自由に決められるが、( ロ )が標準フォームを定めており、おおむねこのフォームに沿ったものとなっている。
・取消不能信用状であっても、( ハ )の同意があれば条件を変更したり取り消したりすることができる。
・手形支払のたび、あるいは一定期間後に自動的に信用状金額が復元され再び使用できるようになる信用状のことを( ニ )という。
【語群】
・WTO(世界貿易機関) ・Confirmed L/C
・Restricted L/C ・関係当事者全員
・MAWB ・Revolving L/C
・ICC(国際商業会議所)
【解答】
イ:Confirmed L/C ロ:ICC(国際商業会議所)
ハ:関係当事者全員 ニ:Revolving L/C
貿易実務検定B級
B級は貿易実務経験者の中堅層を対象としたレベルであり、同時に英検2級レベル位の英語力が求められます。
これもあんまりアピールにならないですね。
<出題範囲>
- 貿易実務(150点)
- 貿易実務英語(100点)
- 貿易マーケティング(50点)
【サンプル問題】
輸入取引における本邦ローン(自行ユーザンス)について、次の記述のうち誤っているものはどれか。
①本邦ローンは信用状取引の場合のみ利用される。
②外貨建ての輸入について本邦ローンの供与を受ける場合、期日に行われる決済で は、当日のTTS(電信売相場)が適用される。
③本邦ローンの始期は日本の銀行が海外の銀行へ支払いを行ったときであり、終期はローンの期日である。
④本邦ローンは輸入貨物代金の支払いのみならず、輸入にかかる運賃、保険料の支払いにも利用されることがある。
①
貿易実務検定A級
A級は難易度が高くなり、日常レベルの英語では到底対応できません。
C級やB級は試験方式が全て選択式問題ですが、A級の場合は記述式問題も加わります。
A級に合格すれば、貿易実務において判断業務を行うことができる実力を証明する事ができます。
<出題範囲>
- 貿易実務(200点)
- 貿易実務英語(150点)
- 貿易マーケティング(100点)
【サンプル問題】
次の各文章について、イ~チの各( )内にあてはまる適切な語句を解答欄に記入しなさい。
船荷証券裏面には、荷送人が自ら詰め運送人に引き渡したコンテナ内の運送品等について、運送人が荷送人の情報にもとづいて船荷証券の表面に記載した貨物の明細については、運送人は責任を負わない旨の( イ )約款を設けていることがある。あるいは船荷証券の表面に、この裏面約款の代わりに、または重複して、「Shipper’s( ロ ) and count」「Said to( ハ )」の文言を記載して責任を負わないとするのが通例である。
イ:不知 ロ:load ハ:contain
取得したらアピールポイントになりそう♪
でも実はA級は実務経験がないと合格できないと言われているのよね。
貿易実務検定がオススメできない理由はそういうところにもあるわね…。
貿易実務検定よりもオススメの資格

貿易実務検定に挑戦しようと考えている人の多くが、貿易に関する職種に就きたいと考えていると思います。
しかし、貿易に関する職種に就きたいのであれば、貿易実務検定よりも以下の資格の勉強をした方がいいでしょう。
- 通関士
- TOEIC
通関士とは
通関士とは、物品の輸出や輸入に必要となる書類の作成や手続きを代行するために必要となる、日本で唯一の貿易に関する国家資格です。
国家試験であり独占業務があることから、資格手当が支給されるケースもあります。
通関士は貿易業務に関するスペシャリストになりたい人にぴったりの資格です。
輸出入の貿易のスペシャリストになりたいなら通関士は間違いないわ!
\短期間で国家試験合格/
TOEICとは
TOEICとは日本で最も広く活用されている英語コミュニケーション能力テストであり、実際のコミュニケーション能力を評価されるので実践的なビジネス英語力を身に付ける事ができます。
TOEICは日本の様々な企業で就職時のアピール材料となり、高得点であればあるほど語学力を求められている会社では優遇されます。
貿易に関する仕事であれば語学力は必要不可欠であり、昇進にも関わる重大なスキルです。
でもあんまり点数は高くなかったな…。
じゃあ尚更、TOEIC高得点を目指し方がいいわね!
TOEICの勉強なら資格の大原の通信講座がオススメよ!
\まずは無料で資料請求/
役に立つ資格?
難易度 | 3.0/5点 |
---|---|
転職に有利か | 1.5/5点 |
評価アップに繋がるか | 1.5/5点 |
独立できるか | 1.0/5点 |
将来性はあるか | 1.0/5点 |
貿易実務検定は合格したからといって特別な仕事に就く事ができるわけでなく、独占業務もありません。
就活においても資格自体は評価の対象となるものではなく、合格までのプロセスが評価の対象になるくらいです。
貿易実務検定をオススメしているサイトもあるけど、正直取得するメリットは1つもないわね。
ここまで聞いても受検しようと思ってるの!?
ここから先はゆうきみたいにそれでも受検したい人のために勉強方法なんかの解説をするわね!
合格率と難易度
A級 | 30〜40% |
---|---|
B級 | 50% |
C級 | 50〜65% |
B級とC級は資格試験としてはそれほど難易度が高くなく、独学で問題なく合格する事ができます。
一方、A級の場合はより高度な知識が求められるので実務経験がないと合格する事は難しいです。
だから受検するにしてもB級までよ!
試験情報
試験月 | 【A級】7月 【B級】3月、7月、12月 【C級】3月、5月、7月、10月、12月 |
---|---|
受検資格 | なし |
試験時間 | 【A級】計190分 【B級】計165分 【C級】計135分 |
試験方式 | 選択式 ※A級は記述式もあり |
受験料 | 【A級】12,760円 【B級】7,480円 【C級】6,270円 |
級 | 合格基準 |
---|---|
A級 | 各回毎の基準点 |
B級 | 210点(70%)を基準として試験委員長の定める点 |
C級 | 160点(80%)を基準として試験委員長の定める点 |
オススメの勉強方法

それでは級ごとに勉強方法を確認しましょう。
C級の勉強方法
C級の難易度はそこまで高くないので、独学で十分合格レベルに到達できます。
具体的な勉強方法は以下の通りです。
- テキストの内容をざっくりと読む
- 要点をノートにまとめる
- さらに細かく要点をまとめる
- 問題集に取り組む
- 間違えた箇所、苦手な論点をまとめる
- ④⑤を繰り返す
B級の勉強方法
B級はC級よりも少し難易度が上がりますが、こちらも独学で十分合格レベルに到達する事ができます。
具体的な勉強方法はC級と変わりません。
A級の勉強方法
貿易実務検定A級の難易度はかなり高く、実務を経験していないと合格は難しいでしょう。
難易度が高いにも関わらず、通信講座として開講している会社がないので、地道に独学をするしかありません。
B級に合格した後に実務経験を経てからA級の勉強を始めることをオススメします。
やっぱり俺もTOEICの勉強するっすわ…
サッ(逃げる音)
コラ、ゆうき!待ちなさい!!
