カラーコーディネーターと色彩検定の違いは?難易度は?オススメの勉強方法も紹介!

「カラー」についての資格って何があるんだろう?えっと…「色彩検定」に「カラーコーディネーター検定」??な、何だか違いがよく分からない…。

「カラー」に関する資格は本当にたくさんあるから、ゆいかが違いがわからないのも当然だわ。

あ、さとみさん!さとみさんは分かるんですか?

もちろん!今回は「色彩検定」と「カラーコーディネーター検定」の違いについて教えてあげるわね!

色彩検定・カラーコーディネーター系の資格おすすめ講座

キャリカレの色彩検定・カラーコーディネーター資格講座
公式https://www.c-c-j.com/course/beauty/colorcoordinator/
不合格の場合は全額返金!講座費用は35,100円

ユーキャンのカラーコーディネート講座
公式https://www.u-can.co.jp/
カラーコーディネートの知識がしっかり学べる!講座費用は51,740

色彩検定とは

色彩検定

引用:色彩検定協会公式サイト

色彩検定は公共社団法人である色彩検定協会が主催しており、これまでの受験者は150万人を超えています。

[jin-button-float visual=”float” hover=”” radius=”10px” color1=”#0000DD” color2=”#0000DD” url=”https://www.aft.or.jp/”]色彩検定協会はこちら[/jin-button-float]

1級、2級、3級、UC級の4種類に検定レベルが分かれており、色彩の理論や法則といった基本的な知識から実務まで幅広く学ぶことができます。

UC級は、色覚の多様性に配慮した色彩デザイン(ユニバーサルデザイン)を学ぶことができ、高齢化が進む日本ならではの検定と言えます。

ちなみに色彩に関するユニバーサルデザインの専門的な試験は色彩検定のUC級だけなのよ。

「色彩検定」の元々の名称は「ファッションカラーコーディネーター検定試験」だったの。その名称から分かる通り、ファッション分野に強い資格といえます。

また色彩検定は文部科学省の後援があるため、受験者の多くが学生という点も大きな特徴です。

こんな力がつく!

  • ファッションセンスに磨きがかかる
  • 色覚の多様性に配慮した色彩デザインについて学ぶことができる

こんな人にオススメ!

  • ファッション業界で活躍したい人
  • 美容業界で活躍したい人
  • ユニバーサルデザインについて学びたい人

「色彩検定」の1番オススメの通信講座は「オンスク」!「オンスク」なら月額約1,000円で「色彩検定」以外にも全40講座が受講し放題なのよ!

\ 月額約1,000円から /
オンスクはこちら

https://sougyouschool.jp/sikaku/shikisaikente/

カラーコーディネーター検定とは

引用:東京商工会議所公式サイト

カラーコーディネーター検定は、東京商工会議所が主催している色彩に関する検定です。

[jin-button-float visual=”float” hover=”” radius=”10px” color1=”#0000DD” color2=”#0000DD” url=”https://www.kentei.org/color/”]東京商工会議所はこちら[/jin-button-float]

難易度はアドバンスクラススタンダードクラスの2種類に分かれています。

26年の歴史を持つカラーコーディネーター検定ですが、昨今の色を取り巻く環境の変化に対応し、2020年6月に内容が一新しました。

以前は「色彩検定」と同じで3級、2級、1級に分かれていたのよ。

こんな力がつく!

  • 商品デザイン、パッケージデザイン等、ビジネスデザインに強くなる
  • プレゼン資料に役立つ

こんな人にオススメ!

  • 会社で企画やデザイン部門で活躍した人
  • 会社でプレゼンが多い人

「カラーコーディネーター検定」の1番オススメの通信講座は「キャリカレ」!「キャリカレ」ならもし不合格だった場合には受講料が全額返金されるの!それだけ指導力に自信があるってことね。

\全額返金保証あり/
キャリカレはこちら

https://sougyouschool.jp/sikaku/colorcordinaterkente/

ユーキャンのカラーコーディネート講座は全く別の資格!!!

カラーコーディネート講座

引用:ユーキャン 公式サイト

CMや新聞広告でもよく見るけど、実はこの講座では「色彩検定」や「カラーコーディネーター検定」に対応していないの。

[chat face=”jyosi-1-1.jpg” name=”ゆいか” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]え!そうなんですか!??

通信講座の大手ユーキャンでも大人気の「カラーコーディネート講座」ですが、実はこの講座で学べる資格は「パーソナルカラリスト検定」という全く別の資格です!

カラーに関する資格という意味では同じですが学ぶ範囲が少し異なります。

そのため、「色彩検定」や「カラーコーディネーター検定」の資格取得に向けた勉強をしたい方には不向きの講座なので注意しましょう。

パーソナルカラリスト」についてまとめた記事もあるから参考にしてみてね。

https://sougyouschool.jp/sikaku/personalcololyst/

どっちの資格を勉強すればいい?

さとみさん!何となく違いは分かったんですけど、どっちの資格の勉強をしたらいいんですか?

カラーに関する知識を付けたいなら、間違いなく「色彩検定」の勉強した方がいいわね。

[chat face=”jyosi-1-1.jpg” name=”ゆいか” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]え!結構はっきり言うんですね。どうしてなんですか?

理由を説明する前に、まずはそれぞれの試験内容を比較してみましょうか。

色彩検定

検定レベル 試験範囲 実施時期 試験方式 試験時間 受験料
3級 色彩に関する基本的な知識 6月、11月 マークシート方式 70分 7000円
2級 色彩に関する基本的な知識〜実務に対応した知識 6月、11月 マークシート方式(一部記述) 80分 10000円
1級 色彩実務担当者として色彩設計に携わることができるレベルの知識 11月、12月 一次試験:マークシート方式(一部記述)

二次試験:記述方式(一部実技)

一次試験:90分

二次試験:90分

 

15000円
UC級 色彩に関わるユニバーサルデザインの知識 6月、11月 マークシート方式(一部記述) 60分 6000円

※この表は横にスクロールする事ができます。

カラーコーディネーター検定

検定レベル 試験範囲 実施時期 試験方式 試験時間 受験料
スタンダードクラス 色彩に関する基本的な知識 6月、11月 マークシート方式 2時間 5500円
アドバンスクラス 色彩に関する基本的な知識〜実務に対応した知識 6月、11月 マークシート方式 2時間 7700円

※この表は横にスクロールする事ができます。

[chat face=”jyosi-1-1.jpg” name=”ゆいか” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]こうやって比較すると、試験方式や検定レベルに結構違いがあるんですね。…それで「色彩検定」の方がいい理由って何なんですか?

理由は主に以下の通りよ。意外と大事なポイントだからちゃんと覚えておいてね。

〜「色彩検定」の方がオススメな理由〜

  • 「色彩検定」の方が知名度がある
  • 学びたいレベルに合わせて勉強することができる

「色彩検定」の方が知名度がある

いい印象

「色彩検定」は「カラーコーディネーター検定」より圧倒的に知名度があります。

それは受験者数からも明らかです。最新の受験者数のデータで比較してみましょう。

色彩検定

検定レベル 受験者(人)
3級 27,051人
2級 12,666人
1級 1,651人
UC級 2,900人
合計 44,268人

カラーコーディネーター検定

検定レベル 受験者(人)
アドバンスクラス 1,304人
スタンダードクラス 4,575人
合計 5,879人
[chat face=”jyosi-1-1.jpg” name=”ゆいか” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]受験者数にかなり大きな差があるんですね…。でも確かに「色彩検定」の方がカラーに関する資格って分かりやすいかも。

そうなのよ!試験自体の歴史も「色彩検定」の方が長いし、履歴書に書いてあって分かりやすい資格のも「色彩検定」ね。

学びたいレベルに合わせて勉強する事ができる

ステップアップ

「色彩検定」の検定レベルは3級2級1級UC級の4種類あります。

それぞれ試験範囲が異なり、学びたいレベルに合わせて勉強をすることができます。

また「色彩検定」のUC級は、ユニバーサルデザインに特化した学習をすることができ、色覚の多様性に合わせた色彩の知識を専門に学ぶこともできます。

一方「カラーコーディネーター検定」の場合、検定レベルがアドバンスクラススタンダードクラスの2種類しかないため、目標設定がしづらいと言えます。

特にアドバンスクラスは、基礎的な知識から実用的な知識までかなり幅広く学習する必要があります。

カラーコーディネーター検定」の場合、スタンダードクラスとアドバンスクラスの差が大きいんですね…。急にレベルが上がると勉強しづらいなぁ。

最初からハイレベルな勉強をするのは本当に大変だし、結局勉強が続かないのよ。そういう意味でも無理なくコツコツ勉強できる「色彩検定」がオススメよ。

よーし!じゃあ次は「色彩検定」にオススメの勉強方法を教えてください♪

じゃあ次は、ゆいかみたいなカラーの勉強の初学者にオススメの勉強方法を教えちゃうわね。

初学者は通信講座を受講した方がいい!

オンライン(通信講座)

まずゆいか、あなたは絶対に通信講座を受講した方がいいわよ!

[chat face=”jyosi-1-1.jpg” name=”ゆいか” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]え!?何で通信講座なんですか?

ふふ…。じゃあその理由を説明しましょうか!

ゆいかのようにカラーに関する勉強をした事がない人が「色彩検定」「カラーコーディネーター検定」に合格する1番の近道は通信講座を受講する事です。

どちらの資格も試験範囲が広範囲なので完全に独学で勉強する人はかなり遠回りをしてしまう事になります。

一方通信講座を受講すると、以下のようなメリットがあります。

〜通信講座受講のメリット〜

  • 試験に重要なポイントが分かる
  • 難しい問題にも対応できる
  • 合格に向けた適切な時間配分ができる

試験に重要なポイントが分かる

ポイント

「色彩検定」も「カラーコーディネーター検定」も試験範囲がかなり広く設定されています。

そのため、初学者はどこか重要なポイントか分からずむやみやたらに全部覚えようと頑張りすぎてしまいます。

その点、通信講座であれば試験に重要なポイントを効率よく勉強できるので、遠回りをする事がなく安心して勉強に取り組むことができます。

全部覚えたら合格できるのは勿論だけど、それは時間的にも体力的にも勿体無いわ。

難しい問題にも対応できる

試験範囲

引用:色彩検定協会公式サイト 「色彩検定1級 試験内容」

「色彩検定」も「カラーコーディネーター検定」も専門的な勉強をするので、受験者の多くが難しく感じるポイントが必ずあります。

例えば、どちらの試験でも中学生レベルの理科問題の「光の屈折」に関する問題が出るけど、ゆいかは中学生の頃すぐに理解できた?

[chat face=”jyosi-3-1.jpg” name=”ゆいか” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]え…も、もちろん!できましたよ…(全くできなかったし、今でも分からない…)

・・・。(やっぱり分かっていなかったのね…。)

通信講座なら受験者が苦手とする分野が分かるので重点的に分かりやすく説明してくれます。

確実に内容を理解するには通信講座は欠かせません。

合格に向けた適切な時間配分ができる

時間

「色彩検定」も「カラーコーディネーター検定」も試験範囲が広範囲なので、初学者は適切な時間配分ができません。

時間に余裕があるならそれでもいいかもしれないけど、社会人はそうも行かないわよね。

確かに!私は学生だけど、大学の勉強やバイトだってあるし、そんなに時間を割けないかも…。

通信講座であればきちんとスケジュールが組んであるので、勉強時間を気にしながら焦ることなく落ち着いて勉強することができます。

さとみさん!通信講座のメリットは分かったので、どの通信講座を受ければいいか教えてください♪

分かったわ!でも資格によってオススメの通信講座が違うの。まずは「色彩検定」にオススメの通信講座から紹介するわ!

色彩検定の勉強にオススメの通信講座

オンライン(通信講座)

「色彩検定」の勉強ができるオススメの通信講座は以下の通り!

[ac-box01 title=”「資格の大原」の特徴”]
  1. 本試験対策としても万全の公式テキストを用いた学習ができる!
  2. 合格をサポートする大原オリジナルの持ち運びがしやすいテキストあり!
コース 内容
パックコース 内容:色彩検定3級2級に対応
金額:約50,000円
3級コース 内容:色彩検定3級に対応
金額:約25,000円
2級コース 内容:色彩検定2級に対応
金額:約30,000円
[/ac-box01] [ac-box01 title=”「たのまな」の特徴”]
  1. 本試験対策としても万全の公式テキストを用いた学習ができる
  2. 色彩検定協会の認定講師の分かりやすい映像講義!
コース 内容
パックコース 内容:色彩検定3級2級に対応
金額:約50,000円
[/ac-box01] [ac-box01 title=”「キャリカレ」の特徴”]
  1. 不合格なら全額返金保証!
  2. コスパがいい!
  3. 最大12ヶ月間の無料サポートあり
コース 内容
カラーコーディネーターW合格指導講座 内容:色彩検定3級2級、カラーコーディネーター検定アドバンス、スタンダードに対応
金額:約40,000円
色彩検定単体講座 内容:色彩検定3級2級に対応
金額:約30,000円
カラーコーディネーター検定単体講座 内容:カラーコーディネーター検定アドバンス、スタンダードに対応
金額:約30,000円
[/ac-box01] [ac-box01 title=”「オンスク」の特徴”]
  1. 「色彩検定」以外の資格の勉強も受け放題!
  2. テキスト代と合わせても通信講座の中で最安値!
コース 内容
色彩検定3級講座 内容:色彩検定3級に対応
金額:月額約1,000円〜
色彩検定2級講座 内容:色彩検定2級に対応
金額:月額約1,000円〜
[/ac-box01]

1番オススメの講座は「オンスク」!

引用:オンスク公式サイト

✔︎「色彩検定」の通信講座で最も安い

✔︎「色彩検定」以外にも40講座が受け放題

✔︎忙しい社会人も、スキマ時間に勉強できる!

オンスク月額約1,000円で40講座受け放題のかなりお得な通信講座です!

色彩検定だけじゃなくて、簿記やFPなんかの講座も受け放題なんてありがたい♪

テキストは付いてきませんが、色彩検定協会が公式サイトで販売しているテキストを購入してもどの通信講座よりも安く勉強をする事ができます!

Web学習がメインなので、スマホさえあれば朝の通勤時間や家事のスキマ時間など、あらゆるスキマ時間に効率よく勉強することができます!

「オンスク」のコース

コース 内容
ウケホーダイ-スタンダード 内容:講義・問題・機能が全て使える。全ての講座が受け放題。
金額:月額約1,500円
ウケホーダイ-ライト 内容:最低限の機能が使える。全ての講座が受け放題。
金額:月額約1,000円
ウケホーダイ-スタンダード
【6ヵ月パック】
内容:講義・問題・機能が6ヶ月間全て使える。全ての講座が受け放題
金額:約8,000円
ウケホーダイ-スタンダード
【9ヵ月パック】
内容:講義・問題・機能が9ヶ月間全て使える。全ての講座が受け放題
金額:約12,000円
ウケホーダイ-スタンダード
【12ヵ月パック】
内容:講義・問題・機能が12ヶ月間全て使える。全ての講座が受け放題
金額:約15000円
資格別プラン スタンダード講座
【3ヵ月パック】
内容:講義・問題・機能が3ヶ月間全て使える。受講できるのは1つの講座のみ。
金額:約4500円

※この表は横にスクロールする事ができます。

この中で最もオススメのコースはウケホーダイ-スタンダードです!

ウケホーダイ-スタンダードなら「色彩検定」の2級と3級の学習が同時にできる上、オンスクの全ての機能が使い放題です!

オンスクに少しでも興味が出たなら、下のボタンから申し込んでみてね

\ 月額約1,000円から /
オンスクはこちら

2番目にオススメの講座は「キャリカレ」!

キャリカレ 色彩検定

引用:資格のキャリカレ公式サイト

✔︎色彩検定カラーコーディネーター検定も勉強できる!

✔︎全額返金保証あり!

✔︎最短1ヶ月で合格できる!

キャリカレでは「色彩検定2級、3級」だけでなく、「カラーコーディネーター検定アドバンスクラス、スタンダードクラス」の勉強もできるので、同時に2つの資格の取得を目指すことができます!

[chat face=”jyosi-1-1.jpg” name=”ゆいか” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]しかも、不合格の場合は全額返金保証なんて!…凄すぎる。

ふふ、そうね。指導力にかなりの自信があるからこその価格設定と言えるわね。

「キャリカレ」のコース

コース 内容
カラーコーディネーターW合格指導講座 内容:色彩検定3級2級、カラーコーディネーター検定アドバンス、スタンダードに対応
金額:約40,000円
色彩検定単体講座 内容:色彩検定3級2級に対応
金額:約30,000円
カラーコーディネーター検定単体講座 内容:カラーコーディネーター検定アドバンス、スタンダードに対応
金額:約30,000円

※この表は横にスクロールする事ができます。

キャリカレでオススメのコースは間違いなくカラーコーディネーターW合格指導講座です!

2種類の資格の勉強が同時にできるんですね♪

「色彩検定」も「カラーコーディネーター検定」も試験内容が被る部分があるから、同時に勉強するのは意外と効率がいいのよ。

\全額返金保証あり/
キャリカレはこちら

3番目にオススメの講座は「資格の大原」!

資格の大原

引用:資格の大原(社会人講座) 公式サイト

✔︎本試験対策にも万全の公式テキストを用いた学習ができる!

✔︎合格をサポートする大原オリジナルのテキストが付いてくる!

資格の大原では本試験対策にも万全の公式テキストに加えて、色彩検定協会の認定講師の監修の下作成したオリジナルテキストを用いる事で、受講者の学習を徹底的にサポートします!

[chat face=”jyosi-1-1.jpg” name=”ゆいか” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]公式テキストしか使わない通信講座がほとんどなのに、「資格の大原」ではオリジナルテキストも付いてくるんですね!

しかもこの教材は、通信講座「たのまな」の色彩検定コースでも使われているくらい教材としての評価が高いのよ!

「資格の大原」のコース

コース 内容
パックコース(3級コース+2級コース) 内容:色彩検定3級2級に対応
金額:約50,000円
3級コース 内容:色彩検定3級に対応
金額:約25,000円
2級コース 内容:色彩検定2級に対応
金額:約30,000円

※大原グループの講座(通学・通信)に初めてお申し込みの方は、受講料の他に入学金6,000円(税込)が必要になります。

※この表は横にスクロールする事ができます。

この中で最もオススメのコースはパックコースです!

「資格の大原」のパックコースなら、4ヶ月で色彩検定の2級、3級を目指せるわよ♪

パックコースの方が料金もお得なんですね♪

\ まずは無料で資料請求 /
資格の大原はこちら

カラーコーディネーター検定の勉強にオススメの通信講座

オンライン(通信講座)

「カラーコーディネーター検定」の勉強ができるオススメの通信講座は以下の通り!

[chat face=”jyosi-1-1.jpg” name=”ゆいか” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]あれ?1種類だけなんですか?

実は「カラーコーディネーター検定」は知名度がかなり低いから、講座として取り扱っている通信講座ってかなり少ないのよ…。

そうなんですね…。

カラーコーディネーター検定にオススメの通信講座は「キャリカレ」!

キャリカレ 色彩検定

引用:資格のキャリカレ公式サイト

✔︎「色彩検定」も「カラーコーディネーター検定」も勉強できる!

✔︎全額返金保証あり!

✔︎最短1ヶ月で合格できる!

「カラーコーディネーター検定」の通信講座でオススメできるのはキャリカレだけです!

キャリカレなら「色彩検定2級、3級」だけでなく、「カラーコーディネーター検定アドバンスクラス、スタンダードクラス」の勉強もできるので、同時に2つの資格の取得を目指すことができます!

もし不合格だったとしても、受講料が全額返ってくるなんて本当にすごいですよね♪

他の通信講座にはない分、より魅力的に感じるわね。

「キャリカレ」のコース

コース 内容
カラーコーディネーターW合格指導講座 内容:色彩検定3級2級、カラーコーディネーター検定アドバンス、スタンダードに対応
金額:約40,000円
色彩検定単体講座 内容:色彩検定3級2級に対応
金額:約30,000円
カラーコーディネーター検定単体講座 内容:カラーコーディネーター検定アドバンス、スタンダードに対応
金額:約30,000円

※この表は横にスクロールする事ができます。

コースや通信講座に悩んでいる方も、まずは無料で資料請求してみてね♪

\全額返金保証あり/
キャリカレはこちら

まとめ

[box03 title=”まとめ”]
  • 「色彩検定」も「カラーコーディネーター検定」も「カラー」に関する資格!
  • 取得するなら知名度のある「色彩検定」の方がオススメ!
  • 「色彩検定」の勉強をするなら「オンスク」の通信講座が1番オススメ![/box03]

何だかやる気が出てきた!通信講座を受講して「色彩検定」に一発で合格しちゃうぞ〜♪

その調子よ、ゆいか!1級に合格すれば「色彩検定」の認定講師の道が開けるわよ♪

[chat face=”jyosi-1-1.jpg” name=”ゆいか” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]認定講師…!1級に合格すれば、そんな道も開けるんですね。

そうよ!じゃあ次に、「色彩検定」合格後の活躍の場ついてもっと詳しく紹介しちゃうわね♪

すごく気になる!お願いします♪

https://sougyouschool.jp/sikaku/shikisaikente-job/