【必見】おすすめプログラミングスクール5選!料金や比較ポイントを徹底解説!

この記事は、ほぼ全てのプログラミング教室に通った『創業スクールのメンバー』が、本気でオススメするプログラミングスクールだけを厳選して紹介する記事です。

プログラミングスクールの紹介サイトといえば、通ったこともないのに薄い公式サイトの情報だけを書いたサイト。

そんなサイトを駆逐するべく本当に必要な情報を発信していきます!

あなたにあったプログラミングスクールを必ずご紹介します。

▼今すぐおすすめが知りたい方はこちら▼

[jin-button-bound visual=”bound” hover=”down” radius=”30px” color1=”#7f00ff” color2=”#e100ff” url=”https://sougyouschool.jp/programming/recommend/#lp5″ target=”_self”]本気でオススメするプログラミングスクール5選[/jin-button-bound] [box02 title=”目次”]

プログラミングを学ぶべき理由
プログラミングは独学で出来るか?
プログラミングは挫折しやすい物
プログラミングスクールの選び方
おすすめプログラミングスクール5選
目的別プログラミングスクール
まとめ

[/box02]
[lp-h2 style=”1″]プログラミングを学ぶべき理由[/lp-h2]

『プログラミングなんてエンジニアになりたい人向けの勉強でしょ?』

そう思っているあなた!

今すぐその古い考え方を捨ててください。

2019年に経済産業省が発表した『IT人材需給に関する調査』では、2030年までに最低でも16万人、最大で78万人ものIT人材が不足すると言われています。経済産業省資料はこちら

引用:経済産業省

IT系の人材が不足する一方で、業務の自動化により数十万人以上の人材過多が起きるとも言われています。

つまり最新のITに疎い人材は余り、ITに強い人材はより求められるという流れが続いていくのです。

実はプログラミングを学ぶことは、アプリが作れるという点以外にも大きな武器を手に入れることが出来ます。

それは、プログラミング的思考という物です。

実際にプログラミングを学ぶとわかりますが、何がプログラムで出来て何が出来ないのか、どういった作業を自動化してどの部分を手動でするかなどが鮮明にわかるようになります。

この力は、全ての仕事で生きてくる力です。

実際に教育の現場でもこのプログラミング的思考は注目されています。

文部科学省は、2020年より小学校・2021年より中学校でのプログラミングを必須化しました。

必須化されてすぐだからこそ今がチャンスです!

[lp-h2 style=”1″]プログラミングは独学で出来るか?[/lp-h2]

断言します。プログラミングを独学で勉強するのは不可能に近いです。

飛行機を独学で運転すると考えてみてください。

操作方法もわからないのに、独学だけで進もうというのは非常に遠回りです。

適切な講師や、教材があるスクールに通い基礎を身に付けてから独学で学ぶというのが一番の近道です。

ネット上ではたまにスクールに数十万円を使うなんて情弱(情報弱者)だ!

スクールは、お金だけ取る詐欺のようなものだという人もいますが、耳を貸してはいけません。

彼らは通ったこともないスクールを批判し、適当なことを言っているだけです。

そんな人たちの意見を鵜呑みにして、独学をし何人もの人が挫折しています。

[lp-h2 style=”1″]プログラミングは挫折しやすい物[/lp-h2]

以下のグラフは、当サイトがプログラミング学習者数十名にアンケートを行った結果をまとめたグラフです。

プログラミングを勉強していて挫折や壁を感じたことがありますか?

このように多くの人が挫折や、壁を感じていることがわかります。

プログラミングには独特の用語や、方法が多く全くの初心者ではかなりの確率で挫折してしまいます。

なぜ挫折するのか?

多くの初心者が挫折する理由で代表的なものは以下の通りです。

[box04 title=”挫折する理由”]

・パソコン操作や、用語がわからない

・環境開発でエラーが起きる

・解決できないエラーで作業が止まる

[/box04]

特にこの中でも、環境開発(プログラミングを行う環境にパソコンを設定すること)でのエラーは自力で解決するのが難しく一番大きな理由となっています。

プログラミング言語や、プログラミングツールは日々改善されていることが多く本などの場合、情報が古くその通りに進めていったとしてもエラーが出ることがあります。

そう言った状態になると初心者では解決することが出来ず、挫折してしまうという流れになってしまいます。

その状態にならないためにもスクールに通うというのは、最短距離でプログラミングを学習するのに不可欠です!

[lp-h2 style=”1″]プログラミングスクールの選び方[/lp-h2]

それでは実際に受講した経験からプログラミングスクールの選び方についてご紹介します。

プログラミングスクールを選ぶ際のポイントは大きく3つあります。

・カリキュラムの内容
・講師の質
・料金

これら3つが大きなポイントです。

それぞれチェックポイントを詳しくみていきましょう。

[ac-box01 title=”カリキュラムの内容”]

ポイントの中でもかなり重要な物がカリキュラムの内容です。

特に何がしたいのかによってどういうカリキュラムを取得するのかが大きく変わってきます。

ゲームが作りたいのに、WEBサイトを作れるプログラミングスクールに通ってしまえば遠回りになってしまいます。

逆に、WEBサイトを作りたいのにゲームが作れるスクールに通っても意味がありません。

自分が何のためにプログラミングを学ぶのか、今後どのように利用したいと考えているのかを整理して選びましょう!

当サイトでは、様々な目的別にプログラミングスクールを紹介していますので、後ほど紹介しているおすすめランキングで参考にしてみてください!

[/ac-box01] [ac-box01 title=”講師の質”]

次にポイントとなるのが、講師の質です。

優れたカリキュラムがあったとしても、それをサポートする講師が未熟では意味がありません。

ただ現役バリバリの優秀なエンジニアが講師をしているということは、基本的にないと思ってください。

スポーツでもそうですが、現役の活躍しているプロ野球選手が教えているなんてことはありませんよね。

当サイトで紹介するプログラミングスクールは実際に通った経験から、優秀な講師がいると判断したスクールのみ掲載していますので安心してください!

[/ac-box01] [ac-box01 title=”料金”]

最後のポイントは料金です。

正直に断言します。料金のみでプログラミングスクールを選ぶ事ほど愚かなことはありません。

同じような内容っぽいから安い方にしよう、本やネットの情報だけで出来そうだからと安い方安い方と選んでしまうといつまで経ってもプログラミングを身につけることは出来ません。

ただ、闇雲に高いスクールが良いと言ってるのではありません。

自分にとって、一番コストパフォーマンスがいいスクールを選び納得した料金で受けるというのが一番良いです。

当サイトでは、学習体系に合わせたプログラミングスクールもおすすめしています。是非参考にしてみてください!

[/ac-box01]
[lp-h2 style=”1″]おすすめプログラミングスクール5選[/lp-h2]

それではいよいよ、本当におすすめするプログラミングスクール5選を発表したいと思います。

是非確認してください!

1位 DMM WEB CAMP

運営会社 株式会社インフラトップ(DMM子会社)
講座プラン COMMITプラン・PROプラン・SKILLSプラン
形態 教室・オンライン両方あり
転職支援 あり
場所 大阪・東京
給付金制度 一部プラン利用可
返金保証 あり
学べるもの WEBサイト制作、ECサイト制作、WEBシステム制作、チーム開発
使用言語 HTML / CSS / JS/ jQuery / Ruby / Ruby on Rails

キャンペーン情報

現在、キャンペーン情報はありません。

DMM WEB CAMPは、DMMの子会社が運営するプログラミングスクールです。

カリキュラムの精度もさることながら、非常に手厚いサポートが特徴です。

また目的別に3つの講座があり、それぞれ目的に合わせたサポートがあります。

フルタイムでしっかり学習し、最短3ヶ月でエンジニア転職を実現させるCOMMITプラン

働きながらでも受講可能で、講師がマンツーマンで学習プランを作り、転職まで行うPROプラン

ビジネスの教養として、何かWEBサービスを作りたい人向けのSKILLSプラン

の3つのプランがあります。

本気で転職したい人から、何かスキルを手に入れたいと考えている人まで幅広くオススメできます。

[chat face=”jyosei.jpg” name=”さとみ” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]

DMM WEB CAMPは、元グノシーのCTO(最高技術責任者)が監修をするカリキュラムよ。

改善を重ねたカリキュラムだから、安心ね!

プラン詳細

[ac-box01 title=”COMMITプラン”]

COMMITプランでは、3ヶ月で未経験からエンジニアに転職するためにフルタイムでの学習が行われます。

教室とオンライン双方での学習が可能で、受講生同士でチームを組み実践形式の開発なども行います。

またCOMMITプランの中でも2つのコースに分かれており、3ヶ月の短期集中コースと4ヶ月の3ヶ月のプランに1ヶ月AIやクラウド技術が学べるコースと存在します。

その4ヶ月のプランになると専門実践教育訓練給付金制度の対象となり56万円の給付金を受け取る事が出来ます!

本気で転職したいという人にオススメです!

料金 短期集中コース 月々 15,500円~
一括料金 628,000円(税別)
専門技術コース 月々 20,500円~
一括料金 828,000円(税別)
学習形態 教室・オンラインの両方可能
返金保証 あり
転職成功率 98% 2020年11月時点公式サイトより
給付金制度 専門技術コースにて利用可能
上限 56万円

DMM WEB CAMPでは、エンジニア転職のプロに無料でキャリア相談を行う事が出来ます。

詳しい講座の内容や、実際の転職事情なども親身になって相談してくれます。

カウンセリングについてはこちらをご覧ください

[/ac-box01] [ac-box01 title=”PROプラン”]

PROプランでは、仕事をしながらでもエンジニア転職を行いたいという人向けのプランです。

それぞれにあった学習プランを講師がマンツーマンで管理してくれます。

さらに、一人でゼロからサービス開発を行うのでWEBエンジニアとしての工程を全て経験する事が出来ます。

制作したサービスは、転職活動で実績として評価されるのでとても有利です。

料金 月々 24,882円~
一括料金 679,800円(税別)
学習形態 オンライン
返金保証 あり
給付金制度 利用不可

PROプランでも、エンジニア転職のプロによるキャリア相談カウンセリングが行われています。

PROプランとCOMMITプランを迷っている、プランによる違いをもっと詳しく知りたいという方はカウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか?

カウンセリングの料金は無料です!

カウンセリングはこちら

[/ac-box01] [ac-box01 title=”SKILLSプラン”]

SKILLSプランは、今現在している仕事や、教養としてプログラミングを学びたいという人におすすめのプランです。

WEBサービスを開発するためのカリキュラムがあり、プロトタイプレベルのサービスなら確実に作れるようになります!

料金 月々 19,800円~
入学金 200,000円(税別)
学習形態 オンライン・教室利用の両方可能
返金保証 あり
給付金制度 利用不可

SKILLSプランでも、講座に関する説明や、どのプランにすればいいのかなどについて無料のカウンセリングを行う事が出来ます。

こんなサービスを作ってみたいのだが、これを受ければ作れるの?などの質問も可能です。

オンラインで簡単に受ける事ができるので、今すぐ申し込んでみましょう!

カウンセリングについてはこちら

[/ac-box01]

料金早見表

COMMITプラン 短期集中コース 月々 15,500円~
一括料金 628,000円(税別)
専門技術コース 月々 20,500円~
一括料金 828,000円(税別)
PROプラン 月々 24,882円~
一括料金 679,800円(税別)
SKILLSプラン 月々 19,800円~
入学金 200,000円(税別)

公式サイトはこちら

2位 テックキャンプ(TECH CAMP)

運営会社 株式会社Div
講座プラン エンジニア転職向け・プログラミング教養向け・デザイナー向け
形態 教室・オンライン両方あり
転職支援 あり
場所 大阪・名古屋・東京・福岡
給付金制度 利用不可
返金保証 あり
学べるもの WEBサイト制作、ECサイト制作、WEBシステム制作、Webデザイン
使用言語 HTML / CSS / JS/ jQuery / Ruby / Ruby on Rails

キャンペーン情報

受講料50,000円OFFキャンペーン 2020年1月24日まで

テックキャンプといえば、ビジネス系Youtuberで有名なマコナリ社長が行っているプログラミングスクールです。

プログラミングスクールと言えばテックキャンプの名前が出てくるほど今では有名なプログラミングスクールとなっています。

3つの講座があり、転職向け、教養向け、デザイナー向けとなっています。

転職したい、フリーランスになりたいという人は転職向け講座

とりあえずプログラミングを学んで仕事に活かしたい、何かサービスを作ってみたいという人は教養向け講座をオススメします。

最後のデザイナー向けの講座ですが、まだ新しく出来た講座のため経験のある講師や実践的なカリキュラムが他の講座と比べ不足しているように感じるためN:LOGでは他の講座をオススメします。

[chat face=”dansei.jpg” name=”ゆうき” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]テックキャンプ最大の特徴は、教室に通い放題ですぐに講師が質問に答えてくれるってところだ!

オンラインで孤独に勉強するより圧倒的に挫折し辛いぜ!

プラン詳細

[ac-box01 title=”転職向け講座”]

転職向け講座は、未経験から最短10週間でエンジニア転職ができるプランです。

フルタイムでのコミットが求められ、約600時間の学習時間が必要です。

本気で転職がしたいという人向けのプランです!

詳しいプランについてはこちらをご覧ください。

料金 月々 21,200円(48回払い 税込)
一括料金 648,000円(税抜)
学習形態 教室・オンラインの両方可能
返金保証 あり
転職成功率 99% 2020年6月末時点
給付金制度 利用不可

またテックキャンプでは、無料のカウンセリングを行なっています。

カウンセリングは全て無料ですので、エンジニアになってみたいなと考えている人は是非受けてみてください!

カウンセリングについてはこちら

[/ac-box01] [ac-box01 title=”教養向け講座”]

教養向けの講座では、WEBサービスのプロトタイプレベルのサービスを作れるレベルまで学習する事が出来ます。

入学金は少々高いですが、その後月額19,800円で学び放題なのも特徴です。

詳しい内容はこちらの公式サイトをご覧ください。

料金 月々 19,800円(初月無料)
入学金 198,000円(税抜)
学習形態 教室・オンラインの両方可能
返金保証 あり
給付金制度 利用不可

教養向け講座でもカウンセリングを行なっています。

実際にどう学べば良いのか、講座の詳しい内容や、プログラミングを学ぶメリット、どう活かしていけば良いのかなど様々なことを教えてもらえます。

教養向け講座のカウンセリングはこちら

[/ac-box01] [ac-box01 title=”デザイナー向け講座”]

デザイナー向け講座では、未経験から10週間でプロのデザイナーをフレーズにWEBデザインの設計からコーディングまでを学ぶ事が出来ます。

コーディングというのは、デザインを設計するだけでなく実際にWEBサイトの状態まで作り上げる事です。

テックキャンプでは、これらを一人で出来る様にカリキュラムが組まれています。

デザイナー向けの講座はこちら

料金 月々   21,200円(48回分割)
料金一括 648,000円(税抜)
学習形態 教室・オンラインの両方可能
返金保証 あり
給付金制度 利用不可
[/ac-box01]

料金早見表

転職向け講座 月々  21,200円(48回払い 税込)
一括  648,000円(税抜)
教養向け講座 月々  19,800円(初月無料)
入学金 198,000円(税抜)
デザイナー向け講座 月々  21,200円(48回払い 税込)
一括  648,000円(税抜)

公式サイトはこちら

3位 CodeCamp

運営会社 コードキャンプ株式会社(フューチャー子会社)
講座プラン エンジニア転向コース・Webマスターコース・デザインマスターコース・カスタマーサクセスコース・Rubyマスターコース・Javaマスターコース・アプリマスターコース・Pythonデータサイエンスコース・WordPressコース
形態 完全オンライン
転職支援 あり
場所 オンラインのみ
給付金制度 利用不可
返金保証 あり
学べるもの WEBサイト制作、ECサイト制作、WEBシステム制作、チーム開発、アプリ開発、Webデザイン、機械学習、データ分析
使用言語 HTML / CSS / JS/ jQuery / Ruby / Ruby on Rails / Php / WordPress / Swift / Java / Python

キャンペーン情報

無料体験参加で10,000円OFFクーポン取得!

CodeCampは、東証一部に上場しているフューチャーの子会社が運営しています。

最大の特徴は、全てオンラインにて完結するということです。

これにより他のプログラミングスクールよりも安い価格を実現しています。

またCodeCampでは様々な言語を学べるカリキュラムを用意しているのも特徴で、アプリ開発やデータ分析、機械学習なども行う事が出来ます!

転職支援もありますが、モチベーションの管理やわからない事があった際にオンラインで毎回聞くというのはかなり難しいです。

転職をメインに考えている人よりは、今のビジネスにITを活用したい・作りたいアプリがあるなどの場合に利用するのがいいでしょう。

料金早見表

エンジニア転向コース 448,000円
WEBマスターコース 2ヶ月プラン 148,000円
4ヶ月プラン 248,000円
6ヶ月プラン 298,000円
デザインマスターコース 2ヶ月プラン 148,000円
4ヶ月プラン 248,000円
6ヶ月プラン 298,000円
カスタマーサクセスコース 148,000円
Rubyマスターコース 2ヶ月プラン 148,000円
4ヶ月プラン 248,000円
6ヶ月プラン 298,000円
Javaマスターコース 2ヶ月プラン 148,000円
4ヶ月プラン 248,000円
6ヶ月プラン 298,000円
アプリマスターコース 2ヶ月プラン 148,000円
4ヶ月プラン 248,000円
6ヶ月プラン 298,000円
Pythonデータサイエンスコース 148,000円
WordPressコース 148,000円

※表示金額は全て税抜きです。別途3万円の入学金が必要です。

公式サイトはこちら

CodeCampでは、実際のカリキュラムの一部を利用してプログラミングの学習を行う体験が出来ます。

CodeCampの体験を行った人には、なんと1万円OFFのクーポンを発行しています!

まだ迷っているという人は絶対に体験を受けてみてください!

CodeCampの体験についてはこちら

4位 Tech Academy

運営会社
キラメックス株式会社(ユナイテッド株式会社子会社)
講座プラン 全23コース
形態 完全オンライン
転職支援 あり
場所 オンラインのみ
給付金制度 一部プラン利用可能
返金保証 あり
学べるもの WEBサイト制作、ECサイト制作、WEBシステム制作、チーム開発、アプリ開発、Webデザイン、機械学習、データ分析、ブロックチェーン、UI UXデザイン / 動画編集 / Webマーケ / Webディレクション / Google Apps Script / 動画広告
使用言語 HTML / CSS / JS/ jQuery / Ruby / Ruby on Rails / Php / WordPress / Swift / Java / Python / Unity / Scala

キャンペーン情報

秋の20%還元キャンペーン 継続学習の際に使えるキャンペーンコードを取得できます。

Tech Academyでは、全部で23コースもの学習プランがあります。

完全オンラインでの学習スタイルとなっており、自分の学びたい分野を選びオンラインメンター(講師)がつき学習するという流れです。

講座の料金は、15万円ほどでどのプログラミングスクールと比較しても安い部類に入ります。

転職したい人よりも、ブロックチェーンを使ってサービスが作りたい・機械学習を使ってサービスが作りたいという人にオススメです。

料金早見表

通常23コース 4週間 149,000円
8週間 199,000円
12週間 249,000円
受け放題(15コース) 498,000円

公式サイトはこちら

Tech Academyでは現在、メンターサポートの体験やカリキュラムの無料体験を行っています。

プログラミング学習がどんなものなのか知りたいという人には必ず受けてみてください!

無料体験はこちら

5位 Raise Tech

運営会社 株式会社RaiseTech
講座プラン WordPress(ワードプレス)副業コース、AWS自動化コース、AWSフルコース、Javaフレームワークコース
形態 完全オンライン
転職支援 あり
場所 オンラインのみ
給付金制度 利用不可
返金保証 なし(無料体験期間あり)
学べるもの WEBサイト制作、WEBシステム制作、クラウドサービス利用
使用言語 HTML / CSS / Ruby / Ruby on Rails / Php / WordPress / Java / AWS / JS

RaiseTech(レイズテック)は、最速で稼げるプロになるエンジニアリングスクールをフレーズに運営しています。

実際に、教養として身につける・転職のために身につけるというよりはフリーランスとしていきなり受託を目指すというような内容の講座となっています。

そのため、実務でよく使われるAWSや、ワードプレス、Javaについての3つの講座がメインです。

他のプログラミングスクールと大きく違うところは講師が現役のエンジニアだという点です。

RaiseTechの講師は、本業がエンジニアが絶対条件となっています。

全てオンラインということもあり、モチベーションを管理するのが難しいですが、絶対に稼げるエンジニアになるという意思がある方にはおすすめのプログラミングスクールです。

[ac-box01 title=”ワードプレス副業コース”]

ワードプレス副業コースでは、ワードプレスと呼ばれるCMSを使って、Webサイトのコンテンツ管理を支援する技術を学ぶコースです。

サーバーの基礎から、PHPを使ったプログラミングの基礎、HTMLやCSS、JavaScriptを使ったWebサイトのコンテンツ制作について学び、最終的にはワードプレスによるWebサイトの制作が出来るところまでが学べます。

在宅や副業として出来るレベルに特化した学習要項となっており、それが出来るまでをサポートします。

料金 受講料  ¥298,000(税込)
学割価格 ¥198,000(税込)
授業回数 全16回(週1回 / 1回あたり120分)
[/ac-box01] [ac-box01 title=”AWSコース”]

AWSコースには、フルコースと自動化コースの2つのコースが存在します。

フルコースは初心者向けで、自動化コースは既にある程度理解がある人向けの講座です。

この講座は、今話題のクラウドサービスでシェアがトップであるAWSを、現場で通用するレベルまで学習するコースです。

クラウド化の流れにより、インフラ構築やクラウド移行の案件が増加している中、AWSは採用実績が豊富にあります。

AWS上でのインフラ環境構築、インフラのコード化、自動化、DevOpsといった現場の技術を学べます。

料金 【フルコース】
受講料  ¥398,000(税込)
学割価格 ¥238,000(税込)
【自動化コース】
受講料  ¥248,000(税込)
授業回数 【フルコース】
全16回(週1回 / 1回あたり120分)
【自動化コース】
全8回  (週1回 / 1回あたり120分)
[/ac-box01] [ac-box01 title=”Javaコース”]

Javaコースには、フルコースとフレームコースの2つのコースがあります。

フルコースは初心者向けで、フレームコースは既にある程度理解がある人向けの講座です。

この講座では、業務系システムに多く使用されている言語であるJavaを、現場で通用するレベルまで学習するコースです。

Javaは案件数が豊富で、業務系の案件が多く、大手企業でも採用が多い言語です。

Javaを使い、Webアプリケーションを作成し、周辺技術を活用した現場で使える技術が学べます。

料金 【フルコース】
受講料  ¥398,000(税込)
学割価格 ¥238,000(税込)
【フレームコース】
受講料  ¥248,000(税込)
授業回数 【フルコース】
全16回(週1回 / 1回あたり120分)
【フレームコース】
全8回  (週1回 / 1回あたり120分)
[/ac-box01]

料金早見表

ワードプレス副業コース 受講料  ¥298,000(税込)
学割価格 ¥198,000(税込)
AWSコース 【フルコース】
受講料  ¥398,000(税込)
学割価格 ¥238,000(税込)
【自動化コース】
受講料  ¥248,000(税込)
Javaコース 【フルコース】
受講料  ¥398,000(税込)
学割価格 ¥238,000(税込)
【フレームコース】
受講料  ¥248,000(税込)

公式サイトはこちら

[lp-h2 style=”1″]目的別プログラミングスクール[/lp-h2]

上記5つのプログラミングスクールを含む全15のプログラミングスクールから、目的別にオススメなプログラミングスクールをピックアップしました!

[box04 title=”目的別スクール”]

・エンジニアとして転職したい
・起業するために勉強したい
・アプリが作りたい
・ゲームが作りたい
・副業で稼ぎたい
・今の仕事に活かしたい

[/box04]

エンジニアとして転職したい

エンジニアとして転職を考えるならば『DMM WEB CAMPのCOMMITプラン』が最適な答えになります!

このプランの専門技術コースを利用すると、専門実践教育訓練給付金制度を利用できる他転職出来なければ全額返金保証といった保証もついています。

無料カウンセリングも行っていますので、一度カウンセリングを受けることをお勧めします!

無料カウンセリングはこちら

起業するために勉強したい

起業するために勉強したいと考えているならば『TECH CAMPの教養プラン』が最適です!

このプランでは、サービスのプロトタイプを作成するレベルまで学習することが出来ます。

さらに、学習環境として教室に通い放題・質問し放題なので今後起業したいサービスなどの開発方法なども聞くことが可能です。

TECH CAMPでは無料体験会やカウンセリングを行っています。

是非参加してみてください!

公式サイトはこちら

アプリが作りたい

ほとんどのプログラミングスクールがWEBサービスを作成することを目的としています。

しかし、iosアプリやアンドロイドアプリが作りたいと思う人も多いですよね。

そこでそんな人にオススメなのが『Code CAMP』のアプリマスターコースです。

アプリマスターコースでは、アンドロイド・iosアプリのアプリを実際に作成します。

Code CAMPでは無料体験会を行っています。

実際にどのように学習を進めていくのか、どんなことをするのかなどについてわかるので是非体験してみてください。

公式サイトはこちら

ゲームが作りたい

もしかするとアプリが作りたいって目的が何が違うのと感じるかもしれません。

先ほど紹介したアプリは、Twitterやインスタグラムなどのようなコミュニケーションを行うような物や、タイマー・地図のような便利系のアプリを作る際に必要なスキルが身につく物です。

ゲームを開発したいとなるとまた別の技術が必要となります。

その一番のおすすめが『Tech AcademyのUnityコース』です!

Tech AcademyのUnityコースでは、実際にゲームアプリを制作し最後にはオリジナルゲームアプリの開発を行うところまでサポートして貰えます。

Tech Academyはこちら

副業で稼ぎたい

今すぐ転職しようとは思ってはないけど、副業で稼げるレベルにはなりたい。

でも実際に案件のとってくる方法や、稼ぐには不安がある。

そういう人は多いかと思います。

そこでオススメするのが、Raise TechのWordPress副業コースです。

他のプログラミングスクールでは、WEBサイトの開発にRailsと呼ばれるフレームワーク(型のような物)を利用するのですが、現場で最も多く使われているのはWordPressと呼ばれるフレームワークです。

Raise Techでは、このWordPressに特化して講座を行うことで受講後すぐに仕事を得られるレベルまでいくことが出来ます。

2週間の返金保証や、無料の説明会もありますので是非一度申し込んでみてください。

公式サイトはこちら

今の仕事に活かしたい

プログラミングを今の仕事に活かしたいと考えている人には、『DMM WEB CAMPのSKILLSコース』をオススメします!

SKILLSコースでは、実際にサービスを開発する技術を学ぶことで今のビジネスに活かすことが出来ます。

DMM WEB CAMPでは、無料のオンラインカウンセリングを行っていますので気になる人は是非受けてみてください!

公式サイトはこちら

[lp-h2 style=”1″]まとめ[/lp-h2]

いかがでしたでしょうか?

これからの時代はプログラミングなくして理解出来ない世界となっていくことは間違いありません。

どんどん人が行う仕事が減り、単純作業は全てAIが行うといった時代がもうそこまで来ているのです。

その時代を理解し、共に歩めるようになるためにも今の内にプログラミングを学ぶべきなのです。

先ほどまでの紹介であなたにあったプログラミングスクールは見つかれば嬉しいです。

これからやってみようではなく、是非一歩踏み出して無料体験会やカウンセリングを受けてみてください!