【QRコード決済】主要6社比較!シェア率を元に優先して導入すべき事業者を解説

【QRコード決済】主要6社比較!シェア率を元に優先して導入すべき事業者を解説

さて本記事では、QRコード決済主要6社を比較しています。 今後QRコード決済の導入を検討されている事業者の方は、是非参考にしてくださいね!

QRコード決済導入主要6社比較

まずは、QRコード決済主要6社の比較をご覧ください。

主要6社比較 初期費用 決済手数料 入金手数料
PayPay 0円 0% (2021.10.1以降有料) 0円 ※1
楽天ペイ 0円 3.24% 0円 ※2
LINE Pay 0円 0% (2021.8.1以降2.45%) 0円 ※3
d払い 0円 3.24% 0円
メルペイ 0円 0% (2021.7.1以降2.6%) 0円 ※4
au PAY 0円 0% (2021.8.1以降3.25%) 0円 ※5

※1:ジャパンネット銀行の場合は永年無料。入金サイクルが当月末締め(月1回の入金)の場合は無料、累計決済額1万円以上で都度入金の場合は105円(税込)
※2:楽天銀行の場合は手数料無料で即日入金。その他銀行は振込手数料330円(税込)
※3:早期入金申請時は1回250円(税込)
※4:累計決済額が1万円以上で入金手数料が無料。
※5:通常振込手数料はKDDI負担で無料ですが、早期振込サービスご利用の際は別途手数料が発生します。(2021年7月31日まで無料)

別記事の「QRコード決済導入時の費用まとめ!主要6社の初期費用・決済手数料・入金手数料一覧」にて、上記QRコード決済主要6社の入金サイクル等も記載していますので、以下リンクも併せてご覧ください。 QRコード決済導入時の費用まとめ!主要6社の初期費用・決済手数料・入金手数料一覧 QRコード決済導入時の費用まとめ!主要6社の初期費用・決済手数料・入金手数料一覧

PayPayの特徴

PayPayは、ソフトバンクとヤフーの合同会社「PayPay株式会社」が提供するQRコード決済サービスです。 2020年2月時点で約2,500万人以上のユーザー数を保有し、QRコード決済では最大手となります。 ユーザーが店頭に提示しているQRコードを読み取る「ユーザースキャン方式」の場合、2021年9月までは手数料が完全無料です。

また、Alipay(アリペイ)にも対応しており、QRコード先進国の中国人観光客に対応できるというメリットもあります。(2020年9月30日までは手数料無料)

楽天ペイの特徴

楽天ペイは、楽天が提供するQRコード決済サービスです。 楽天ペイは楽天ポイントが使えることはもちろん、使った金額に応じて楽天ポイントも貯めることができるため、楽天信者には欠かせないQRコード決済です。 事業者側が導入する最大のメリットは、やはり「楽天ポイントが貯まるお店」ということを発信できることです。

LINE Payの特徴

LINE Payは、LINEが提供するQRコード決済サービスです。 LINE Payは月間支払い額に応じてユーザーのランクが設定されるため、ユーザーもそれを意識して利用する傾向にあります。

また、事業者が導入する最大のメリットは、手軽さです。 今やLINEを知らない人は居ないというレベルを超え、LINEを使うのが当たり前の時代ですので、今後LINE Payを利用するユーザーが増えることが予想されます。

d払いの特徴

d払いは、ドコモが提供するスマホ決済、兼QRコード決済サービスです。 d払いはスマホの利用料金と合算して支払いができる方法もありますので、クレジットカードを持たずとも利用できるというユーザーのメリットがあります。

また、事業者が導入する最大のメリットは、ドコモユーザーの多さと「dポイントが貯まるお店」と発信できることです。 スマホ大手キャリアの中でもドコモを利用しているユーザーは多いので、LINE Pay同様に今後d払いを利用するユーザーが増えることが予想されます。

メルペイの特徴

メルペイは、株式会社メルペイ(メルカリのグループ会社)が提供するQRコード決済サービスです。 メルカリのアプリ上で利用することができ、メルカリの売上金を支払いに充てることができるため、メルカリを頻繁に利用するユーザーからは重宝されています。

また、事業者が導入する最大のメリットは、d払いとメルペイが同一のQRコードで決済できるようになることでユーザーに対応できることです。(2020年9月初旬頃予定)

au PAYの特徴

au PAYは、KDDIが提供するQRコード決済サービスです。 2020年1月時点で約2,200万人のユーザーを保有しており、今後もユーザー数が増えることが予想されます。

また、事業者が導入する最大のメリットとして、Alipay(アリペイ)とWeChat pay(ウィーチャットペイ)も同時に申込ができるため、中国人観光客の多い地域では非常に役立ちます。

QRコード決済主要6社のシェア率

ではここからは、QRコード決済主要6社のシェア率を掲載して参ります。

第1位 PayPay 48.7%
第2位 楽天ペイ 15.7%
第3位 d払い 13.4%
第4位 au PAY 10.3%
第5位 LINE Pay 6.2%
第6位 メルペイ 3.4%

MMD研究所が発表した「2020年7月のQRコード決済利用動向調査」から引用させて頂きました。 参考 最も利用しているQRコード決済サービスMMD研究所

最も多いQRコード決済事業者はPayPayで、次いで楽天ペイ、d払い、au PAY、その後LINE Pay、メルペイとなっています。 PayPayは以前「100億円還元キャンペーン」をやっていたり、今では耳に残るCMと何かと宣伝戦略が上手ですよね…。 2021年9月までは決済手数料が無料ですので、おそらくそれまでは独占で走り続けることは間違いないと私個人的には感じます。

優先してPayPayを導入すべき

今現在QRコード決済を導入されていない事業者の方は、まずは優先してPayPayの導入をおすすめします。 これは理由を言うまでもないと思いますが、上記に記載のシェア率を見て頂くと分かる通りです。 実に半数のユーザーがPayPayを利用している訳ですから、今すぐにでも導入を検討するべきだと私は思います。

また、PayPayはジャパンネット銀行の口座を開設していれば、最短翌日には決済代金が入金されますので、従来の現金の流れを変えることなく利用できるのも最大のメリットと言えます。

まとめ

いかがでしたか?今やキャッシュレス決済を利用することが当たり前の時代に突入しつつありますが、今後もQRコード決済を利用するユーザーは確実に増えていきます。 どうでしょうね…。あと5年もすればクレジットカード決済を上回ることになるかもしれませんね…。

ちなみに、私は普段PayPayと楽天ペイの2つのQRコード決済を利用していますが、最近は小銭入れすら持たなくなり、スマホケースに現金1万円とクレジットカードを挟み、支払いのほとんどをQRコード決済で済ませています。 特に不便を感じたこともなく快適ですよ…♪

今後QRコード決済の導入を検討されている方は、一度ご自身で使って見ると良いかもしれませんね!