種類 | 難易度 | 合格率 | 学習期間の目安 |
民間資格 | 易〜難 | 40~50% | 1〜4ヶ月 |
年収 | 受験資格 | 試験月 | オススメ度 |
〜 | なし | 3月/9月 |
なんか上司に品質管理検定取るよう言われたけど、そもそも品質管理検定ってなんだろう…。
あら、ゆうき!
品質管理検定の勉強でもするの?
あ、さとみさん!
そうなんすよ。
でもよく分からないんすよね…。
品質管理検定は働く上で求められる「品質管理」に関する知識を問われる試験よ!
ちなみにQC検定ともいうのよ!
品質管理能力は個人の評価を高めるために必須のスキルです。
今回はQC検定の内容や合格率、勉強方法などを徹底解説します。
<品質管理検定の勉強にオススメの講座>
品質管理検定(QC検定)の勉強には「JTEX」の通信講座がオススメです!
少しでも気になる方は公式サイトをチェックしてみてください。
品質管理検定(QC検定)とは
品質管理検定(QC検定)は、一般財団法人日本規格協会及び一般財団法人日本科学技術連盟が主催する品質管理に関する知識を問われる検定です。
検定レベルは1級、準1級、2級、3級、4級の5段階に分かれており、段階によって企業人、学生などのキャリアアップ実現を支援しています。
第1回試験が2005年に行われましたが、これまでの受検者数は43万人を超えています。
ちなみに受験者の平均年齢は以下の通り!
4級 | 28.2歳 |
---|---|
3級 | 35.2歳 |
2級 | 37.4歳 |
1級 | 41.3歳 |
意外と平均年齢が高いんすね!
関連資格:衛生管理者
QCとは
QCとは「Quality(質)Control(管理)」の略称であり、製品の製造工程の中でその品質が確かなものであることを検査をし、保証することを意味します。
具体的に言うと、以下の3つの管理を通して製品の品質を保証しています。
- 工程管理:確かな手順で仕事がされるように作業手順を標準化する
- 品質検証:製品が確かなものであるか検証する
- 品質改善:発生した不適合の再発防止のための改善をする
「品質管理」は、
お客様の要求に合った製品やサービスの提供に欠かせない活動なのよ!
各級の求めるレベルと対象者
QC検定は検定レベルによって対象者が異なります。
自分がどこに該当するか
チェックしてみてね!
品質管理検定(QC検定)4級
[lp-h2 style=”1″]求められるレベル[/lp-h2]
社会人として最低限知っておくべき仕事の進め方や品質管理に関する用語の知識を有しているというレベル
[lp-h2 style=”1″]対象者[/lp-h2]
これから就職する大学生、高専生、高校生
4級のサンプル問題はこちら
<問題>
母集団の性質(姿)を知るために、一般にサンプルを取ってデータが採取される。このデータを用いて母集団の傾向をつかむときのポイント(検討事項)で最もよいと思われるものはどれか。
a. 算術平均等で平均的(中心)傾向だけを検討する。
b. 範囲等でばらつき傾向だけを検討する。
c. どんなデータであっても数値そのものだけで検討する。
d. データは必ずばらつくので、平均的(中心)傾向とばらつき傾向の両面を検討する。
e. データにはばらつきがないので、データの数値そのものだけで検討する。
※この問題は試験のスタイルを理解することを目的に公式サイトに掲載されてあるサンプル問題なので、解答はありません。
4級では品質管理に関する基本的な知識が問われ、これから就職を控える学生を対象としたレベルの試験です。
以下のURLから無料で教科書のダウンロードができるので、品質管理検定の勉強を考えている人は確認しておきましょう。
へー!無料で教科書が公開されてあるなんて凄いすね!
品質管理検定(QC検定)3級
[lp-h2 style=”1″]求められるレベル[/lp-h2]
・基本的な管理・改善活動を必要に応じて支援を受けながら実施できるレベル
・QC七つ道具については作り方・使い方をほぼ理解している
[lp-h2 style=”1″]対象者[/lp-h2]
これから就職する大学生、高専生、高校生
3級のサンプル問題はこちら
次の文章において,[ ] の中に最も適切なものを各下欄の中からひとつ選び,その記号を解答欄に示せ
品質管理は,[ ① ]に基づく管理とも言われる。これは,[ ② ]や[ ③ ]のみに
頼って管理していくのではなく,[ ① ]を示す[ ④ ]で実態を把握し原因と結果の
関係を調べ,プロセスの良し悪しを判断し,[ ⑤ ]を回していく活動を展開することである。
【選択肢】ア.経験 イ.データ ウ.PDCA エ.事実 オ.勘
※この問題は試験のスタイルを理解することを目的に公式サイトに掲載されてあるサンプル問題なので、解答はありません。
3級では品質管理の基本的な知識を基盤にとした実践的な知識が問われ、4級と同じでこれから就職を控える学生を対象とした試験です。
QC七つ道具とは、品質管理において、主に統計データのような数値によって分析するために利用される以下の7つのツールの事を言います。
QC七つ道具
- パレート図
- ヒストグラム
- 管理図
- 散布図
- 特性要因図
- チェックシート
- グラフ
うーん、
ちょっと難しくなってきたぞ…。
品質管理検定(QC検定)2級
[lp-h2 style=”1″]求められるレベル[/lp-h2]
・基本的な管理・改善活動を自立的に実施できるレベル
・QC七つ道具及び新QC七つ道具を含む統計的な手法を活用できる
[lp-h2 style=”1″]対象者[/lp-h2]
品質管理に携わる職種に就いている人
(ex)食品工場、製品工場
2級のサンプル問題はこちら
次の文章で正しいものに○,正しくないものには×を解答欄に記入せよ
(1) 統計的方法を用いてある品質特性に関して結論が得られた場合,固有技術的な解釈を行った上で,総合的な結論を導くことが望ましい
(2) 統計的方法を用いるにあたって,用いる手法が決まっているならば,データのグラフ化を行わずにただちに数値的な解析を行うのがよい
(3) 品質管理で統計的方法を用いる際にもっとも基本となる分布が正規分布である.正規分布は左右対称の形をしている
※この問題は試験のスタイルを理解することを目的に公式サイトに掲載されてあるサンプル問題なので、解答はありません。
2級では3級よりもさらに発展した品質管理の統計的な手法について問われ、品質管理に携わる職種に就く人を対象とした試験です。
つまり、工場で勤務する人にぴったりの資格なのよ!
新QC七つ道具とは、言語データを取り扱う以下の7つの手法を言います。
新QC7つ道具
- 親和図法
- 連関図法
- 系統図法
- マトリクス図法
- アローダイアグラム法
- PDPC法
- マトリクスデータ解析法
なんか凄い難しそう!!!
確かにそうね。
でも2級の勉強にオススメの通信講座があるから大丈夫!
\2級の勉強にオススメ/
品質管理検定(QC検定)1級
[lp-h2 style=”1″]求められるレベル[/lp-h2]
組織内で品質管理活動のリーダーとなる可能性のある人に最低限要求される知識を有し、その活用の仕方を理解しているレベル
[lp-h2 style=”1″]対象者[/lp-h2]
品質管理に携わる職種のリーダー的立場にある人
次の文章において,[ ] の中に最も適切なものを各下欄の中からひとつ選び,その記号を解 答欄に示せ
部門別管理は,方針管理でカバーできない通常の業務について,各々の部門が各々の役割を確実 に果たすことができるようにするための活動である.部門別管理の基本は,各々の部門が [①] を 遵守して現状を [②] していくことである.方針管理のような明確な形での部門間調整は不要で あり,各々の部門がその職務を明確にした上でそのパフォーマンスを測るための管理項目及び [③] を設定し,検出した異常について確実な原因追究及び対策を実施することが基本的な進め方 である. 部門別管理の実施に当たっては,他部門にどのような物,サービス,又は [④] を提供してい るかという視点から職務分掌を見直すこと,各々の部門の職務・実力に応じた管理項目及び [③] を定めること,異常が発見された場合の原因追究・処置の手続き及び [⑤] を決めておくことが 重要である.
【選択肢】 ア.標準類 イ.管理水準 ウ.情報 エ.役割分担 オ.維持
※この問題は試験のスタイルを理解することを目的に公式サイトに掲載されてあるサンプル問題なので、解答はありません。
1級、では品質管理に関するありとあらゆる知識について問われ、品質管理の中でもリーダー的立場にある人を対象とした試験です。
工場勤務でリーダー的ポジションにある人にオススメの資格よ!
1級は一次試験と二次試験に分かれており、一次試験にだけ合格した場合には準1級の資格が認定されます。
準1級に合格すると、5年以内に再受験することで1級の受験料の減額がされます。
2級からの受検がオススメ
品質管理検定(QC検定)の受検は2級から始めることをオススメします。
なぜなら品質管理において、実践的な知識がきちんと身に付いている証になるのは2級からだからです。
就活ならともかく、現場で働いている人にとっては4級や3級の資格はあまり意味がないわ。
確かに、どうせ2級を目指すなら受検料とかも掛かっちゃいますもんね…。
そう!でも就活する学生とかは3級くらいなら取っておけばアピールポイントになるからオススメよ♪
役立つ資格?
難易度 | 3.0/5点 |
---|---|
転職に有利か | 2.5/5点 |
評価アップに繋がるか | 3.5/5点 |
独立できるか | 1.0/5点 |
将来性はあるか | 2.5/5点 |
品質管理検定(QC検定)は、合格したからといって特別な職種に就けるわけでなく、給与がアップするといった事もありません。
なるほど。弁護士みたいに「絶対必要な資格」ってわけじゃないんすね…。
ただし、多くの企業が団体で受検申し込みをしており、社内推奨している事が伺えるので評価アップには繋がる可能性があります。
団体で受検申し込みをした企業、団体、学校は以下のURLからチェックしてみてね。
▷日本規格協会グループ公式サイト 「参加企業・団体・学校一覧」
合格率と難易度
1級 | 8.10% |
---|---|
2級 | 27.63% |
3級 | 53.69% |
4級 | 85.09% |
上記の表は、第30回品質管理検定(QC検定)のデータをまとめたものです。
3級、4級の合格率それほど高くなく、初めて勉強する人も合格しやすい検定だと言えます。
ただし2級や1級は合格率が3割を切っており、かなり難易度が高い事が伺えます。
1級は他の資格試験と比較してもかなり難易度が高いから覚悟が必要よ!
い、嫌だー!!!
試験情報
試験月 | 9月、3月 |
---|---|
試験時間 | 90分 ※1級試験のみ120分 |
出題方式 | マークシート ※1級試験のみ論述もあり |
受験料 | 4級:3,300円 3級:4,400円 2級:5,500円 1級:9,900円 |
マークシートか!
じゃあもし分からなくても適当に選んだら正解できるかもしれないな♪
そういう解き方しないの!
級 | 合格基準 |
---|---|
4級 | 総合得点が概ね70%以上 |
3級 | 手法分野、実践分野それぞれの得点を50%以上獲得し、 かつ総合得点が70%以上 |
2級 | 手法分野、実践分野それぞれの得点を50%以上獲得し、 かつ総合得点が70%以上 |
1級 | 以下の3つを満たすこと
・一次試験の手法、実践分野の得点がそれぞれ50%以上、 |
ちっ!でもとりあえず満点は取らなくていいんすね…。
やれやれ。まぁ実際そうね。
満点じゃなくていいって考えたら、
なんか気分が楽になってきたー!
それならいいか…。
もっと詳しい試験情報を知りたいなら
日本規格協会の公式サイトをチェックしてみてね。
勉強方法
それでは、級ごとの勉強方法について解説します。
4級の勉強方法
勉強期間 | 数週間〜1ヶ月 |
---|---|
1日の勉強時間 | 1時間30分 |
勉強時間目安 | 15〜30時間 |
4級では品質管理に関する基本的な問題のみが出題されるので、難易度はかなり低めです。
以下のURLから無料で教科書のダウンロードができるので、この教科書の内容を理解できれば合格レベルに到達する事ができます。
具体的な勉強方法は以下の通りです。
- テキストの内容をざっくりと読む
- 要点をノートにまとめる
- さらに細かく要点をまとめる
- 問題集に取り組む
- 間違えた箇所、苦手な論点をまとめる
- ④⑤を繰り返す
オススメの問題集は以下の通り!
3級の勉強方法
勉強期間 | 1ヶ月 |
---|---|
1日の勉強時間 | 1〜2時間 |
勉強時間目安 | 30〜60時間 |
3級では「品質管理の実践」と「品質管理の手法」について出題されます。
こちらも難易度はそこまで高くないので、独学でも十分合格できるレベルです。
3級は4級の内容を十分に理解しておいた方が学習効率が上がるので、まずは4級の内容を十分に理解するところから始めましょう。
具体的な勉強方法は4級の流れと同じです。
オススメのテキスト、問題集は以下の通り!
2級の勉強方法
勉強期間 | 3ヶ月 |
---|---|
1日の勉強時間 | 2〜3時間 |
勉強時間目安 | 200時間 |
2級は出題範囲がさらに広がり、高度な専門知識が要求されるため難易度が高いです。
そのため、4級と3級の内容を確実に理解しておく必要があります。
また、手法分野では難易度の高い計算式が必要になるので、2級で勉強がストップしてしまう人も多いです。
やっぱり2級って
めちゃくちゃ難しいんだ!!
そうなのよ。
だから独学での勉強は
オススメできないわ。
そこで、2級の勉強は通信講座を利用することをオススメします。
当サイトがオススメする
通信講座はJTEXよ!
また後で詳しく説明するわね♪
\3ヶ月で資格GET/
1級の勉強方法
勉強期間 | 3〜4ヶ月 |
---|---|
1日の勉強時間 | 3〜4時間 |
勉強時間目安 | 300〜400時間 |
1級は合格率が難関国家試験に匹敵するレベルであり、非常に難易度の高い試験です。
1級からは試験方式もマークシートだけでなく論述試験も加わるため、とにかく内容の理解が重要となります。
1日の勉強時間も3時間は必要となるので、まとまった勉強時間の確保が必要です。
1級は難易度が高いにも関わらず、
通学講座や通信講座が全くないの。
これも合格率が低い理由の1つね。
そんなに難しいのに、
独学しか勉強方法がないなんて…。
1級の具体的な勉強方法は以下の通りです。
- 教科書の内容をざっくりと読む
- 要点をまとめる
- 問題集を解く
- 間違えた箇所をまとめる
- 間違えた箇所を重点的に教科書を見直す
- ③④⑤を繰り返す
論述問題に関しては、
とにかく問題を解きまくって慣れるしかないわ!
道のりは長いんだな…。
ふふ。時間を掛けて勉強すれば絶対合格できるから大丈夫よ!
以下のオススメテキスト、問題集を使って地道に勉強頑張るのよ!
オススメの通信講座
品質管理検定(QC検定)の勉強にオススメの通信講座はJTEXです。
JTEXの講座のポイント
- 効率的に勉強ができる!
- 試験対策はもちろん、実践にも役立つテキスト!
JTEXとは、技術系の資格取得に特化した職業訓練法人です。
職業訓練法人っていうのは職業能力開発促進法っていうちゃんとした法律に定められた認定職業訓練を行うことを目的とする法人を言うのよ!
JTEXのQC検定講座であれば、3〜4ヶ月でQC検定に合格する事ができます。
教科書も分かりやすくまとめられているので、初学者の人でも安心して勉強に取り組む事ができます。
JTEXのコース
現場で役立つ QC検定2級 受験準備コース | 内容:4ヶ月でQC検定2級に合格できる 金額:約27000円 |
---|
よーし!
JTEXの通信講座を利用して品質管理検定に合格してやろうじゃねーか!
\3ヶ月で資格GET/