種類 | 難易度 | 合格率 | 学習期間の目安 |
民間資格 | 普通 | 65% | 1~3ヶ月 |
取得費用 | 受験資格 | 試験月 | オススメ度 |
1万〜5万円 | なし | 2月/7月/11月 | 2.5/5点 |
「パーソナルカラリスト検定」って初めて聞いたけど、どんな資格なんだろう?イメージできないな〜…。
パーソナルカラリスト検定は、最近人気が出てきた女性人気の高い資格なのよ!
最近パーソナルカラー診断などが流行っており、人々の「色」への関心は年々高まってきています。
そこで今回は「パーソナルカラリスト検定」の基本情報や合格に向けた勉強方法、合格するメリットなどを詳しく紹介しようと思います
キャリカレの色彩検定・カラーコーディネーター資格講座
公式:https://www.c-c-j.com/course/beauty/colorcoordinator/
不合格の場合は全額返金!講座費用は35,100円
ユーキャンのカラーコーディネート講座
公式:https://www.u-can.co.jp/
カラーコーディネートの知識がしっかり学べる!講座費用は51,740円
パーソナルカラリスト検定とは

引用:一般社団法人日本カラリスト協会公式サイト
パーソナルカラリスト検定とは「人と色」に着目した色彩知識と配色調和を身につける資格試験です。
パーソナルカラリスト検定を主催しているのは、一般社団法人の日本カラリスト協会です。
検定レベルは3級、2級、1級の3種類あります。
何となく感覚で色の表現をしている人は多いと思いますが、パーソナルカラリスト検定の勉強をすれば、きちんとした理論に基づいて色の表現をすることが可能です。
関連資格:色彩検定、カラーコーディネーター検定
https://sougyouschool.jp/sikaku/colorcordinaterkente/
検定レベル毎の紹介
[ac-box01 title=”パーソナルカラリスト検定3級の内容”]合格率 | 75% |
色彩と文化 | 日本の文化と歴史、日本の伝統色 など |
---|---|
色彩理論 | 色のしくみ、CUS®表色系と配色効果 など |
色彩とファッション | ファッション概論、ブライダルと色彩 など |
パーソナルカラー | ヘアメイク、パーソナルカラーの特徴 など |
[/ac-box01] [ac-box01 title=”パーソナルカラリスト検定2級の内容”]
合格率 | 70% |
色彩と文化 | 染料と染色、ヨーロッパ文化の歴史 など |
---|---|
色彩理論 | 混色、色の見え方、配色テクニック など |
CUS®配色調和理論 | アンダートーンの色相と色調 など |
色彩を活かすテクニック | ファッション概論、ディスプレイ など |
パーソナルカラー | ヘアカラー、ネイルカラー など |
合格率 | 50% |
色彩論の系譜 | 色の分類のはじまり、実用的な色彩調和理論、CUS表色系 17色調 など |
---|---|
CUS®配色調和理論 | アンダートーンと色調配色、知覚効果 など |
CUS®配色調和を活かすテクニック | 色彩調和の応用 など |
役に立つ資格なのか?役に立たない資格なのか?
取得のしやすさ | 4.0/5点 |
---|---|
転職に有利か | 2.0/5点 |
評価アップに繋がるか | 2.0/5点 |
独立できるか | 2.0/5点 |
将来性はあるか | 2.0/5点 |
上記はパーソナルカラリスト検定の全ての検定レベルを総合的に評価したものです。
パーソナルカラリスト検定自体は、多くの国家試験と異なり独占業務はなく、合格したからといって資格手当が貰えるわけでもないので直接的な評価アップに繋がる見込みは薄いと言えます。
あくまで個人のスキルアップのための資格だと言えます。
知名度で言えば、色彩検定の方が取得する価値はありそうね…。
https://sougyouschool.jp/sikaku/shikisaikente/
パーソナルカラリスト検定のメリット
[box02 title=”パーソナルカラリスト検定のメリット”]- 色彩知識が身に付く
- 仕事やプライベートで色彩知識を活かす事ができる
- 自分に似合う色が分かる
パーソナルカラリスト検定で学んだ色彩知識は仕事だけでなくプライベートでも幅広く利用できます。
例えば料理が趣味という人であれば、見栄えよく盛り付ける方法が分かるのでいつも以上に美味しそうに仕上げる事ができます。
毎日の服選びも楽しくなりそう♪
こんな仕事にぴったり!
- ビジネス一般
- ネイル・美容業界
- アパレル・ファッション業界
パーソナルカラリスト検定で得た知識は上記に関連する仕事で特に役立ちます。
例えば、アパレル店員であればお客様にコーディネートの提案をする機会も多いでしょう。
人それぞれに似合う色を見極めることは意外と難しいですが、パーソナルカラリスト検定の勉強をすればそのような問題も解決できるので役立つこと間違いなしです。
お客様の満足度が上がれば、売り上げUPも見込めるわね♪
試験情報
3級 | 2級 | 1級 | |
---|---|---|---|
受検条件 | 制限なし | 制限なし | 2級取得者に限ります。 |
検定料 | 7,700円(税込) | 11,000円(税込) | 17,600円(税込) 1次または2次免除者11,000円 |
試験問題 | マークシート70問+配色実技20問 | マークシート80問+配色実技・記述15問 | 1次:マークシート100問 2次:配色実技60問+記述 |
試験時間 | 午前 制限時間 160分 | 午後 制限時間 170分 | 午前 1次:制限時間 90分 午後 2次:制限時間 80分 |
検定会場 | ※2月15日(月)は在宅試験となります | ||
併願受検 | ○ | ○ | × |
出題範囲 | 3級 | 3級、2級 | 3級、2級、1級、 |
※この表は横にスクロールする事ができます。
さらに詳しい内容を知りたい人はパーソナルカラリスト検定の公式サイトを参考にしてね。
独学でも合格できる?
結論から言うと、パーソナルカラリスト検定の試験に一発合格するには独学では難しいでしょう。
パーソナルカラリスト検定の試験範囲はかなり広範囲なので、試験的に重要なポイントが分かりづらいと言えます。
そこで当サイトがオススメするパーソナルカラリスト検定の勉強方法は通信講座に通う事です!
通信講座に通うメリットは以下の通りです。
〜通信講座受講のメリット〜
- 試験に重要なポイントが分かる
- 難しい問題にも対応できる
- 合格に向けた適切な時間配分ができる
少しでも勉強に不安があるなら、通信講座が安心ですね♪
それでも独学で勉強したい人はテキストを購入する!
パーソナルカラリスト検定の試験は一般社団法人日本カラリスト協会が出版する「パーソナルカラリスト検定公式テキスト」から出題されます。
そのため「パーソナルカラリスト検定公式テキスト」を使って勉強する事が望ましいです!
オススメのテキスト
パーソナルカラリスト検定の勉強にオススメのテキストは以下の通りです。
オススメの問題集
パーソナルカラリスト検定の勉強にオススメの問題集は以下の通りです。
オススメの通信講座
パーソナルカラリスト検定の勉強ができる通信講座は以下の通りです。
1番オススメの通信講座は「ユーキャン」!

引用:ユーキャン 公式サイト
✔︎ワークブックを使った実践的な学習が可能!
✔︎1日の学習時間の目安は30分~60分でOK!
✔︎添削指導や質問サポートもある!
✔︎自分だけの専用スケジュールが届く!
ユーキャンの通信講座は資格の短期合格に定評があり、長年多くの人に支持されています。
ちなみに添削指導や質問サポートがあるのはユーキャンだけよ♪
受講費用も月々約4,000円の13回払いが可能なので、無理なく受講する事ができます。
\圧倒的人気/
2番目にオススメの通信講座は「LEC東京リーガルマインド」!

引用:Lec東京リーガルマインド公式サイト
✔︎2万円以下で受講できる!
✔︎試験のポイントとなる要点に絞ってわかりやすく解説!
✔︎DVD版なら視聴期限を気にせず、自分のペースで勉強できる!
LEC東京リーガルマインドの通信講座の魅力は、その価格の安さです!
ユーキャンの通信講座と価格を比較すると何と約3万円もの差があります!
また、受講形態はWeb版とDVD版の2種類ありますが、DVD版を選べば視聴期限がないのでゆっくり自分のペースで勉強する事ができます。
残念ながら、ユーキャンと違って質問サポートや添削指導なんかのサポートはないわ。「安さ」か「内容の充実度」のどちらを重視するかといったところね。
\まずは無料で資料請求/
関連資格
https://sougyouschool.jp/sikaku/shikisaikente/
https://sougyouschool.jp/sikaku/colorcordinaterkente/