オンライン会計事務所のサービスや料金まとめ!おすすめできる事業者を解説

オンライン会計事務所のサービスや料金まとめ!おすすめできる事業者を解説

さて本記事では、オンライン上で全て解決できる会計サービス「オンライン会計事務所」についてまとめています。 主なサービス内容や料金、契約までの流れやおすすめできる事業者なども解説していますので是非ご覧ください。

オンライン会計事務所とは

事務所名 オンライン会計事務所
代表者名 飯田直矢
所在地 東京都渋谷区恵比寿1-21-2-705
対応エリア 全国

オンライン会計事務所は、東京都渋谷区に事務所を置く会計事務所です。

主な特徴として、一般的な対面式の顧問契約ではなく、オンライン上で顧問してくれる会計事務所ですね。 オンライン上で出来るので、全国各地どこでも対応してくれます。 私も過去に、そこそこの会社を経営していましたが、ぶっちゃけ税理士との時間って無駄以外なにものでもないんですよね…。 起業間もない経営者にとっては、知識も乏しいので税理士のような専門家とお話をするだけでとても勉強になるのですが、ある程度節税に関する知識、融資のパイプができたあとは、決算時以外あまり関わることはありません。

また、最近はフリーランスとして事業を行う方も多く、中には代表者一人だけの法人で事業を行う方も増加傾向にあると思いますが、そんな方には特におすすめのサービスです。 例えば、私のように普段自宅やカフェで仕事をしていて、クライアントとはZoomやメールなどでしかやりとりのない小規模の経営者にはかなりおすすめです。

主なサービス内容

オンライン会計事務所の主なサービス内容は、以下になります。

スタンダードプラン
  • ご質問、ご相談(回数制限なし)
  • 決算、確定申告
  • 税務届出(開業、青色申告等)
  • 納税予測、節税対策
  • 会計ソフト数値チェック
  • 税務署からの問い合わせ対応
  • クラウド会計ソフトの設定サポート
  • 他の会計ソフトからのデータ移行
フルサポートプラン
  • ご質問、ご相談(回数制限なし)
  • 決算、確定申告
  • 税務届出(開業、青色申告等)
  • 納税予測、節税対策
  • 会計ソフト数値チェック
  • 税務署からの問い合わせ対応
  • クラウド会計ソフトの設定サポート
  • 他の会計ソフトからのデータ移行
  • 記帳、会計ソフト入力代行
  • 給与計算、年末調整(5名まで無料)
  • 提携士業(社会保険労務士、司法書士、弁護士)へのご質問・ご紹介
  • ビジネスマッチング
基本的には、スタンダードプランとフルサポートプランの2プランから選択します。 従業員を雇用していない場合、ある程度経営スキルのある方はスタンダードプランで十分ですが、帳簿の入力作業や給与計算まで依頼したい場合にはフルサポートプランがおすすめです。

料金は2種類

年商 スタンダードプラン(月額) フルサポートプラン(月額)
個人 法人 個人 法人
300万円未満 (創業3年以内) 10,000円 15,000円
1,000万円未満 15,000円 20,000円 30,000円 40,000円
2,000万円未満 20,000円 25,000円 40,000円 50,000円
3,000万円未満 25,000円 30,000円 50,000円 60,000円
5,000万円未満 30,000円 35,000円 60,000円 70,000円
7,000万円未満 35,000円 40,000円 70,000円 80,000円
1億円未満 40,000円 45,000円 80,000円 90,000円
1億円以上 50,000円〜 55,000円〜 90,000円〜 100,000円〜
MEMO
別途クラウド会計ソフトの利用料(980円/月〜)がかかります。
注意
上記に記載の料金は、2021年1月29日時点の料金です。詳しくは公式サイトにてご確認ください。

上記に記載の料金は、決算料、及び確定申告料含みの金額ですので、別途料金はかかりません。 年商3,000万円未満までは一般的な顧問契約相応の料金設定ですが、それ以上の場合はちょっと高いですね…。 やはり小規模事業者におすすめの会計事務所であることが伺えます。

契約までの流れ

STEP.1
お問い合わせ
問い合わせフォーム、または電話にて問い合わせます。
STEP.2
無料相談
初回相談は無料です。事業内容等のヒアリングがあり、原則として電話やメール、Zoomにて行います。
STEP.3
契約
オンライン会計事務所から提案、及び見積もりを提示されますので、その後電子契約のクラウドサインを介して契約を行います。
STEP.4
契約開始
契約が完了したその日から、サービスを利用出来ます。
契約自体も全てクラウド上で行えますので、とても簡素化されています。 これも若い会計士が在中する「オンライン会計事務所」ならではの強みですね。

オンライン会計事務所をおすすめできる法人、及び個人事業主

あくまで私個人的な見解ですが、年商3,000万円未満の法人、及び個人事業主におすすめ出来ます。

その大きな理由は、価格設定はもちろん、クラウドで全て行えるという最大の利便性です。 特に、私のように小規模で事業を行っている方にとって、最大限時間を有効活用したいと考える方も多いかと思います。

相談ごとがあればメールを送っておき、手の空いた時に自由に返信内容を確認すれば良いですし、直接お話したい時はZoomを利用すれば特に対面で打ち合わせをする必要はありません。

多くの会社・個人事業主の方は会計税務に関する専門家ではありません。 そのため、当事務所ではなるべく専門用語は使わずに、図表やかみ砕いた表現でご説明をさせていただいております。もちろん、専門的なお話をさせていただく機会もありますが、ただ単に難しい専門用語を並べるのではなく、「そういうことだったんですね、よく分かりました!」としっかりご納得いただけることこそが、プロの仕事であると考えております。 オンライン会計事務所-事務所概要より引用

また、上記引用は公式サイトに記載の内容ですが、専門用語は使わず、素人でも分かりやすい言葉で説明してくれるそうです。 これ、実はかなり重要なことなのですが、どうしても専門家は何かと専門用語を使いたがる性分なのですが、オンライン会計事務所においては、全く無知な方でも理解しやすいように配慮してくれます。

初回のみ無料で相談することが出来ますので、ご興味のある方は是非一度相談してみましょう。

まとめ

今回ご紹介したオンライン会計事務所は、オンライン上で全て解決できる会計サービスです。 起業間もない法人、及び個人事業主から、ある程度経営実績のある事業者まで、幅広い会社におすすめのサービスですね。 会計事務所の料金は不明確なことが多いですが、オンライン会計事務所は完全なる明朗会計を掲げていますので、安心して利用出来ます。

ただし、経営者である以上、全て会計業務を会計事務所に任せるわけではなく、財務状況を把握したり、事業計画を練るためにも、経営者ご自身でやれることは積極的にやるべきだと思います。 私もかなり勉強しましたので、経営に関する税務に関しては、なりたての税理士よりも詳しいと思います…(笑)

それくらい税理士同等の知識を持っても損はしませんので、この機会に是非税務に関する勉強もしましょうね!