さて、「無借金経営=優良企業」という考え方は決して間違ってはいませんが、状況によってはマイナスイメージを与えてしまう危険性もあります。
そこで本記事では、無借金経営のメリットやデメリットについて解説しながら、無借金経営が危険な理由について詳しく解説していますので是非ご覧ください。
無借金経営だから儲かっているとは限らない
まず、無借金経営だから儲かっているとは限らないということについて解説していきます。
「無借金経営」と聞くと、儲かっていて資金を豊富に蓄えているイメージがありますよね? しかし、実際にはそうでもありません…。 例えば、年商1,000万円程度で従業員は代表者1名のみの無借金経営と、年商10億円で従業員数10名の無借金経営とでは状況が全く異なります。
いずれも優秀な優良企業であることが連想できますが、問題は利益率です。 いくら年商が1,000万円あったとしても、利益率が30%程度では年間300万円しか残りませんので、そこから家賃や光熱費などの支払いをしたらほとんど手元には残りません。
また年商10億円の場合であっても、薄利多売かつ機械等のメンテナンス料が高額であった場合は手元に残るどころか赤字になる場合もあります。 ただ後者の年商10億円の方は別格ですけどね…。
しかし、融資を受けて会社経営をしていくことで、口座に資金をストックしておけることから、無借金経営よりも安定して会社経営をしていくことができる場合もあります。
無借金経営のメリット・デメリット
では、無借金経営のメリットやデメリットについて解説していきます。 以下、箇条書きで掲載していきますのでご覧ください。
無借金経営のメリット
- 借金をしないことで気持ちに余裕が生まれる
- 借金をしていないのでいつでも会社を抹消することができる
- 借金していないことを公表できる
- 残ったお金は全てストックできる
- 状況によっては融資が受けやすい
無借金経営最大のメリットは、やはり気持ちに余裕が生まれることですね。 返済に追われる会社経営生活は本当に苦です…。
この点、無借金経営なら余裕を持って会社経営をしていくことができます。 ただし、あくまで小さく、無理をしない場合に限りますが…。
無借金経営のデメリット
- 急な入金不備の際に対応できない場合がある
- 事業を拡大する際に資金がないせいで躊躇してしまう
- 思うように節税ができないケースもある
- 実績がないことからいざというときに融資が受けられない場合がある
- 借金返済の実績がないことから信用に欠ける
無借金経営最大のデメリットは、事業を拡大しにくい点と、いざというときに融資が受けられない可能性があることです。 きっちり資金を貯めてから計画的に事業を拡大していけば問題ありませんが、中には同業他社に追い抜かれ、顧客までも奪われてしまうことも考えられます。
また返済実績のない企業は、融資を受ける際に断られてしまうことも考えられます。 確かに借金がないことは良いことですが、必ずしも無借金経営が良いとは限りませんね…。
無借金経営は危険
あくまで私個人的な意見になってしまうのですが、無借金経営はある意味、常に危険と隣合わせになってしまいます。 というのも、いつ取引先から入金が遅れるかは分かりませんし、ここぞという時に資金を確保できないと、思うように会社経営を拡大することはできません。
私も起業間もない頃は無借金経営を貫いていましたが、『あの時融資を受けておけば良かった』と後悔したこともあります。 逆に、融資を受けるようになってからは、自転車操業ではありませんが、徐々に融資額増えていってしまう危険性もありますので、債務超過には注意しておきたいところです。 自分一人の小さな会社のうちは無借金経営で、従業員を雇用して今後拡大を計画している場合にはタイミングを見計って融資を受けるのが理想だと思います。
ただし、無借金経営のデメリットの項目でも記載したように、金融機関はいつでもお金を貸してくれる訳ではありません。 時期や決算内容によっては断られてしまうこともありますので、資金が必要になってから融資を受けるのではなく、事前に融資を受けておくことをおすすめします。
まとめ
まとめになりますが、無借金経営は必ずしも良いとは限りません。 いざという時に『融資を受けておけば良かった』と後悔するよりも、金利を授業料と思って事前に融資を受けておくのが理想です
また、小さな会社のうちは借金はない方が絶対に良いですが、ある程度事業を拡大すると決意した時から融資を検討しましょう。 皆さんもご存知、上場企業のほぼ100%が金融機関から融資を受けて成り立っています。
借金をするのも会社経営を安定させることですので、顧問税理士と相談して良い方向に進めるよう頑張りましょう!
会社経営に関するおすすめ記事


