ネイルサロンのホームページを開設する際には『見やすい』に意識しよう!

ネイルサロンのホームページを開設する際には『見やすい』に意識しよう

さて今回は、ネイルサロンにおける「公式ホームページ」を開設する際に重要なことを掲載していきます。 今やネイルサロンの経営を成功させる為には、インターネットを利用した宣伝広告は必要不可欠な時代となりましたが、実に様々な手法が用いられています。

例えば、ネイルサロン独自のホームページを開設してブランディングを確立させる、またSNSを利用してユーザーが気軽にアクセスできるようにするなど、現代のネット集客は計り知れないものがありますね。

そこで本記事では、ネイルサロンの公式ホームページを開設する際、『見やすい』ホームページを作る為にはどうすれば良いのか?ということについて解説していますので是非ご覧ください。

ネイルサロンの「サロン公式ホームページ」を開設する方法

ネイルサロンのホームページを開設する方法

まず最初に、ネイルサロンの「サロン公式ホームページ」を開設する方法について解説していきます。

『そもそもホームページってどうやって作れば良いの?』と「?」マークが浮かぶ方もたくさんいらっしゃると思いますが、ホームページを開設する方法はたくさん存在します。 中にはホームページ制作会社に依頼して数百万円と予算をかけるサロンもあるようですが、誰もが気軽に依頼できるものではありませんよね…汗

また、無料でホームページが開設できるものもあるのですが、そういったものは基本的にクオリティが著しく低いので、もはや開設しない方が良いと思います。

私が知る限りでは、ネイルサロンのホームページを開設する方法は大きく分けると3種類あります。

それぞれメリットやデメリットを掲載していきますね。

制作会社に依頼してホームページを開設する【予算:数十万円〜】

まず、制作会社に依頼してホームページを開設する方法です。 あくまで予算が取れるネイルサロンに限定されてしまうのですが、見た目や機能性が思い通りに作れるので最も無難に広告効果が期待できる方法です。

しかし、開設時の費用だけでなく、毎月のSEO施策代(検索順位アップ)もそれなりにかかってしまいますので、私はあまりおすすめ出来ません。 ネイルサロンの系列店として10店舗以上の組織になってから考えれば良いと思います。

無料のツールを利用してホームページを開設する【予算:0円〜】

次に、無料のツールを利用してホームページを開設する方法です。 最近ではアメーバブログやFC2ブログを利用してネイルサロンのホームページを開設するのが主流でもあるのですが、これらはホームページというよりは「ブログ」ですので、日々の更新が必要になってきますので意外と大変です。

また、こういった無料で開設できるツールは自動で広告が表示されてしまいますので、ネイルサロン自体のイメージダウンにも繋がりかねません。 やはりネイルサロンのホームページは、第一にネイルの写真を目立たせることでブランディングが確立すると思いますので、広告は不要ですよね。

ですので、地域柄「情報誌」等が主流というサロンには向いていると思いますが、あまりおすすめは出来ません。

年間1万円程度の料金でホームページを開設する【予算:月額1,100円〜】

そして、年間1万円程度の料金でホームページを開設する方法です。 以前ご紹介した「ネイルサロンのホームページ作成は簡単操作の『グーペ』がオススメ!」では、月額料金が1,100円程度からクオリティの高いホームページを作成することが出来ますので、ネイルサロンの開業時から気軽に扱うことが出来ます。

また、想像しているよりもネイルサロンに必要な機能が揃っていますので、私個人的には数十万円をかけて開設しなくても、「グーペ」というツールで十分満足のいくホームページを開設することが出来ると思います。

別記事にてグーペのレビュー記事を掲載していますので、以下リンクも併せてご覧ください。 ネイルサロンのホームページ作成は簡単操作の「グーペ」がおすすめ【画像付きレビュー】 ネイルサロンのホームページ作成は簡単操作の「グーペ」がおすすめ【画像付きレビュー】

ここまでで、ネイルサロンの「公式ホームページ」を開設する方法をご紹介してきましたがいかがでしたか? 現代では意外と簡単にホームページを開設することが出来ますので、やらないよりは絶対にやった方が良いと思います。 ていうか、絶対にやってください。マイナスに働く要素は一切ありませんので、今日から始めるべきです。

『見やすい』ホームページを作成する為の3つの施策

見やすいホームページを作成する為の3つの施策

ではここからは、本題の『見やすい』ホームページを作成する為の3つの施策について掲載していきますね。 インターネット等でネイルサロンのホームページを検索してみると、相当数のサロンがヒットしますが、検索上位にヒットするネイルサロンは大手か繁盛店のいずれかです。

中には、全くとしてホームページの役割を果たせていないネイルサロンも見かけますが、この記事をご覧になったネイルサロン経営者の方は、決して悪い方の見本を真似しないでください…汗 どうせやるなら最大限に集客効果のあるホームページの運用をした方が良いと思いますので、特に『見やすい』に意識してホームページを作成していきましょう。

私が推奨する『見やすい』ホームページを作成する3つの施策は、以下になります。

以下それぞれ解説していきます。

余計な情報は掲載しない

まずは、ホームページ上に余計な情報を掲載しないことです。 例えば、ネイリストの飼っているペットの話を聞きたいと考える新規のユーザーがいるでしょうか?また、管理人である私のオノロケ話を聞きたいですか?

少なくとも私は、無駄な時間をかけることなく必要な情報を入手したいという性格ですので、余計な情報は求めていません。 これは万人に共通することですので、必要のない余計な情報は掲載しない方がネイルサロンの思いが伝えやすいと思います。 ただし、中には「それも良し」と考える場合もありますので、自分のネイルサロンの客層に合ったやり方がベストです。

キャンペーン内容等もあれもこれも掲載するわけではなく、1つか2つ掲載する程度でないとユーザーは何がおすすめなのか分かりません。 困った時はファミレス等のメニュー表を参考にすると分かりやすいかもしれませんね。

ネイルの写真を最大限に大きく掲載する

次に、ネイルの写真を最大限に大きく掲載することです。 やはりネイルサロンのホームページですから、ネイルの写真だけはしっかりと見やすく大きく掲載していくべきです。 また、ネイルは季節や流行に左右されやすいので、旬に応じてネイルの写真をアップしていくのが理想です。

例えば、夏ならフットネイルをピックアップしたり、秋なら紅葉にちなんで赤、オレンジ系のネイルを複数アップするなど、ごく当たり前のことですが、ネイルサロンの考えだけではなく、雑誌やインターネットの情報もしっかりと入手してから掲載するようにしましょう。

最近ではiPhoneやiPadでもキレイに写真を撮影することが出来ますが、デジタル一眼やちょっとした照明器具なんかも用意した方が良いと思います。

必要な情報は分かりやすくカテゴリに分ける

そして、必要な情報は分かりやすくカテゴリに分けることです。

ホームページ作成ツール「Goope(グーペ)」イメージ1

上記画像は、私がホームページ作成ツールの「グーペ」を使って作成したものですが、左サイドバーに並んでいるメニューのように、ユーザーが1度クリックして必要な情報が得られるように改善していくべきです。 更にお店のロゴやネイルの写真は何よりも目立つようにすることで、ブランディングを確立することが出来ます。

また、ホームページ初心者にありがちなことなんですが、『ホームページは派手だから良い』ということはありません。 いかにシンプルにオシャレに伝えられるかが重要なことですので、全体的なサイトデザインも考えていくようにしましょうね。

公式ページはこちら▼
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」 

まとめ

いかがでしたか?見る側ではなく、見させる側は意外と見過ごしてしまうこともたくさんあります。 ネイルサロンの自己満足で運用するのではなく、ネイルサロンに来店されるお客様のことを第一に考えて、見やすいホームページを制作していきましょう。

また、上記でもご紹介した「グーペ」を使うことで、経費をかけずにクオリティの高いホームページを開設することが出来ますので、興味のある方は是非一度公式ページをご覧になってくださいね。

公式ページはこちら▼
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」 

グーペ

ネイルサロンのホームページ作成は簡単操作の「グーペ」がおすすめ【画像付きレビュー】 ネイルサロンのホームページ作成は簡単操作の「グーペ」がおすすめ【画像付きレビュー】