たった5つの施策で予約が増える?ネイルサロンのブログ記事の書き方

たった5つの施策で予約が増える?ネイルサロンのブログ記事の書き方

さて、ネイルサロンを開業後、少なからずサロン独自の「ホームページ」や「ブログ」などを開設すると思いますが、『どのような記事を書いたら良いか分からない』という方も意外と多いと思います。

そこで本記事では、ネイルサロンにおけるブログ記事の書き方について詳しく掲載していますので、是非参考にしてくださいね。

ネイルサロンは「ホームページ」や「ブログ」で十分な集客が可能!

最近のネイルサロン業界では、サロン独自の「ホームページ」や「ブログ」といったインターネットの宣伝広告を効率よく使いこなすことで、十分な集客が出来る時代です。 もちろんその理由としては、20代〜30代のスマホ普及率が年々増加しているというのが最大の理由なのですが、中にはスマホを複数台所有している方も多数見受けられます。

ですので、ホームページやブログ、またはSNSなどを有効活用することで、ネイルサロンの集客がしやすくなります。 ある程度人口の多い地域のネイルサロンでホームページやブログを開設していないのはごく稀だと思いますが、もしまだ開設していない場合には、早急に開設するようにしましょう。

  • 無料ブログで有名な「アメーバブログ」「FC2ブログ」
  • SNSでは「インスタグラム」「Facebook」「LINE」

最近は無料で即日始められるサービスが充実していますので、運用していける範囲で早速開設してみましょう。

また、以前書いた記事の「ネイルサロンのホームページ作成は簡単操作の『グーペ』がオススメ!」では、サロン独自のホームページを月額1,000円程度で開設することが出来るのでかなりオススメですよ♪ 以下記事にて詳しく解説していますので、併せてご覧ください。 ネイルサロンのホームページ作成は簡単操作の「グーペ」がおすすめ【画像付きレビュー】 ネイルサロンのホームページ作成は簡単操作の「グーペ」がおすすめ【画像付きレビュー】

予約が増えるブログ記事の書き方

ネイルサロンの予約が増えるブログ記事の書き方

さて本題に入りますが、ネイルサロンにおけるホームページやブログの記事を書く際に、『どのような記事を書いたら良いか分からない』と悩む方も多いと思います。 私がネイルサロンを複数店舗経営していた時にはまだスマホが登場したばかりの時代ですので、あまりインターネットの広告は流行っていませんでした… しかし、現代は違います!!!!!

ネイルサロンのホームページや、ブログ記事の書き方ひとつで予約を増やすことが可能です。 きちんとしたやり方で、取り組んでいきましょう。 間違っても、何も考えずに「とりあえず」という安易な考えで運用するのは時間の無駄です…

そこで本項では、「予約が増える5つの施策」としてブログ記事の書き方を解説していきますので是非参考にしてくださいね。 私が推奨する5つの施策を大きく分けると、以下になります。

それぞれ解説していきますね。

記事タイトルの付け方

まず、予約が増えるブログ記事の書き方として、記事タイトルの付け方です。 ブログ記事にとってタイトルは最も重要なことですので、今日からすぐに実践していきましょう。

具体的な方法としては、検索ユーザーが検索しそうなキーワードを含め、28文字〜34文字程度でタイトルを付けることです。 例えば、『地名+サロン名』、『駅名+サロン名』を記載した上で、ネイルのネーミングを記載することが重要です。

参考例
青山の隠れ家ネイルサロン「○○ネイル」今秋流行る○○ネイルはこれ!

上記の参考例のような感じで、ユーザーが検索しそうなキーワードと旬なネイルのキャッチコピーをタイトルに入れることで、検索順位を上げると共にクリックしてもらいやすい施策をすることが可能です。 やはりホームページやブログを開設して運営している以上、検索順位には常に気を使うべきことですので、最低限の施策をしていきましょう。

店名アピール【記事前半・記事後半】

次に、予約が増えるブログ記事の書き方として、店名アピールについてです。 ネイルサロンは、特に国家資格等が必要のない事業ですので、比較的誰でも簡単に開業することが出来ます。

しかし、それ故にネイルサロンの店舗数が増え続けている状況にありますので、ホームページやブログを検索してきたユーザーに、一目で分かるように店名をアピールすることが重要です。

私が推奨している記事の書き方としては、記事前半と後半の両方に店名を記載することをオススメしています。 参考例は以下をご覧ください。

STEP.1
記事タイトル
検索ユーザーが検索しそうなキーワードを含め、28文字〜34文字程度
STEP.2
前書き
ちょっとした世間話でも良い
STEP.3
店名アピール
サロン名と所在地が分かるように
STEP.4
文章
流行や季節に応じた詳細を伝える
STEP.5
ネイルの写真
可能な限り美しく撮影する
STEP.6
文章
コースや料金などを明確に記載する
STEP.7
店名アピール
サロン名と所在地が分かるように
STEP.8
予約誘導
ネット予約や電話番号などを記載する
ネイルサロンに来店するお客様は、経営側が考えている事とは反対に、どこのネイルサロンも同じように見えていると思います。 ですので、ネイルサロンの店名と所在地が分かるようにハッキリと記載しておきましょう。

写真を大きく掲載する

続いて予約が増えるブログ記事の書き方として、写真を大きく掲載することです。 こちらは別記事の「ネイルサロンのホームページを開設する際には『見やすい』に意識しよう!」でもご説明しているのですが、どんな文章よりもネイルの写真でユーザーの心を掴むのが一番だと思います。

事前に運営しているホームページやブログのサイトデザインの幅を調査した上で、適した画像を掲載してください。 画像が小さ過ぎると見にくいですし、大き過ぎるとページが表示されるまでに時間がかかってしまいますので、適切なサイズを掲載するようにしましょうね。 ネイルサロンのホームページを開設する際には『見やすい』に意識しよう ネイルサロンのホームページを開設する際には『見やすい』に意識しよう!

担当者を記載する

続いて予約が増えるブログ記事の書き方として、担当者を記載することです。 私はあまり顔写真等を記載することはオススメしないのですが、中には「顔写真がないと信頼度が変わる」という方も存在します。 確かにネイルサロンは女性中心に来店するものなんですが、ストーカー被害を受ける危険性もありますのでご自身の判断にお任せします。

ちなみに、私が経営していたネイルサロンでは、スタッフの安全と退職した時の修正等を考慮した上でネイリストの顔写真は一切記載しないように指導していました。 しかし、ブログ記事に掲載した写真の施術者(ネイリスト)の名前やあだ名等を記載することで、予約時に指名が入る可能性もあります。 最低限担当者の名前だけは記載するようにしましょうね。

最後に予約方法を記載する

そして最後に、予約が増えるブログ記事の書き方として、予約方法を記載することです。 間違っても記事終盤に『是非ご来店ください』だけで済ませてはいけません。

『混雑が予想されますので予約はお早めに!』 『電話予約はコチラ→03-0000-0000』 『インターネットからの予約は→コチラ』

多少ガツガツしているように捉えられる可能性もありますが、予約方法をしっかりと記載するのが理想です。 再度ご確認しておきますが、ネイルサロンのホームページやブログは遊びではありません。

お客様を一人でも多く集客する為の宣伝広告ですので、最後の予約への誘導は絶対に怠らないようにしていきましょうね。

まとめ

いかがでしたか?多少の強引さはありましたが、ネイルサロンにおけるホームページやブログの運用は簡単なようで難しいです。 最終的には目的が『集客』だと思いますので、ユーザー目線になって予約へと繋げられるブログ記事をアップしていきましょう♪

月額1,100円で本格的なサロンのHPが開設できる▼ こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

ネイルサロンのホームページ作成は簡単操作の「グーペ」がおすすめ【画像付きレビュー】 ネイルサロンのホームページ作成は簡単操作の「グーペ」がおすすめ【画像付きレビュー】 ネイルサロンのホームページを開設する際には『見やすい』に意識しよう ネイルサロンのホームページを開設する際には『見やすい』に意識しよう!