さて本記事では、ネイリストの独立するタイミングについて解説しています。 今現在ネイリストとしてネイルサロンで働いている方や、将来ネイリストになることを目標に資格取得をしている方など、特に気になる情報かと思います。 むやみやたらに無計画に開業しても、良いことは絶対にありません…。
以下、詳しく解説していきますので、是非参考にしてくださいね!
ネイリストが独立する3つのタイミング
ネイリストが独立するタイミングは人それぞれですが、現実的に『私っていつになったら独立できるの?』と悩んでいる方も多いことでしょう。 基本的に、ネイルサロンは資格なしでも開業できますので、資金さえあればとりあえず開業は出来ます。
しかし、技術もなく先のことを考えずにオープンさせても、成功する確率は極めて低いです…。 ある程度の技術はもちろん、固定客を抱えた状態で独立した方が断然有利です。
こられを踏まえた上で、以下3つの独立するタイミングについて解説していきますね。
- 将来独立すると決めたその瞬間
- 固定客(指名客)を獲得できている
- 人間関係に苦しいと感じた時
将来独立すると決めたその瞬間
まずは、将来ネイリストとして独立すると決めたその瞬間が、まさしく独立する時です。 しかし、そうは言ってもすぐに独立することは不可能ですので、その瞬間から「準備を始める]ということですね。 例えば、ネイルサロンの開業資金が手元にない場合は、現在のお給料からやりくりして貯蓄していく必要がありますし、間に合わないのなら副業して貯めるしかありません。
私の知人にも、昼はネイルサロン、夜はキャバクラや風俗で働き、開業資金を貯めた方もいます。 開業資金は最低30万円もあればできるケースもありますが、目安として100万円〜300万円の貯蓄はあったほうが良いので、独立すると決めたその瞬間から貯蓄するにはどうすれば良いのか?を考えましょう。
また、独立するにあたりネイリストとしての実力が見合っているのか?も非常に重要です。 指標としては、現在お直しが多くないか?または月間にしてどれくらいの固定客(指名客)がいるのかなどです。 そもそも指名客がいないということは、あなた自身のネイルに魅力がない可能性も考えられますので、独立して成功するためにスキル向上は不可欠です。
それと一応記載しておきますが、ネイリストに関わらず技術職は生涯勉強です。今日よりも明日の自分の方が成長できるように、日々技術を磨いていかなければなりません。
固定客(指名客)を獲得できている
続いて、固定客を獲得できていれば、すぐにでも独立しても良いでしょう。
ただし、勘違いしてはいけないことは、お客様の中にはネイリスト個人が良くて来店している方ばかりではなく、そのネイルサロンが良くて来店している、またはそのネイルサロンの価格帯や雰囲気が良くて来店されている方も少なからずいるということです。
指標としては、今現在の指名客の中で、どれくらいの方が独立しても来てくれるのかが重要ですね。 俗にいう「引き抜き行為」は色々と面倒なことしか起きませんので、お客様だけでなく、スタッフの引き抜き行為も慎重に行うようにしましょう。
人間関係に苦しいと感じた時
続いて、人間関係に苦しいと感じた時です。
私自身は男なので、女性同士の人間関係は未知です。あくまで私がネイルサロンを経営していた時に見た女性同士のいざこざでしか言えませんが、中々ご苦労されている方も多いのではないでしょうか?
せっかく実力はあるのに、人間関係のせいで働きにくい環境になってしまっている場合は、この際独立してしまうのもありだと思います。
独立すればお客様との間しか人間関係はありませんし、独立後は自身が経営者となるわけですから、やりがいも生まれ充実した人生を送れると思いますよ。
ネイリストが独立する際に最も重要なのは開業資金
あくまで私個人的な意見ですが、ネイリストが独立する際に最も重要なことは、開業資金が用意できるかです。 結局は世の中「お金」ですので、とにかく資金は重要です。 例えば、資金さえあれば開業時に借金をする必要もありませんし、技術面で不安があるなら優秀なネイリストを雇えば良いだけの話です。
私の場合は、ネイルサロンを開業した当初は全くネイルについての知識はなく、信頼していたネイリストに全てを託して開業しましたが、それでも十分儲かりました。 「儲かりました」というとちょっと下品ですが、優秀なネイリストがいれば経営や広告の方に専念出来ますからね。
ですので、ネイリストとして独立する際には、とにかく資金を準備することに専念しましょう。 あくまで目安ですが、最低100万円、余裕があるなら300万円〜500万円用意できれば、十分過ぎるほどお金の心配をせずに開業できます。
独立する前に絶対にやってはいけないこと
一般的にネイルサロンで働き、その後独立する際には必ず退職することになります。 まだまだ日本は意地悪な風潮がありますので、あまり独立を匂わせた発言はせず、有給休暇を利用して無難に退職するようにしましょう。
中には、独立を邪魔する人間もいますし、移動するであろうお客様を逃さないための行動に出る経営者もいます。 また、退職する際、お客様の個人情報や商材の持ち出しはご法度です。 というか、これは犯罪行為ですので、訴訟となれば100%負けます…。
ですので、辞める際には潔く、誰も気分を害さない円満退社が理想です。やはり気持ちよく周囲の方々から応援される独立の方が良いに決まってますからね!
まとめ
まとめになりますが、本記事ではネイリストの「独立するタイミング」について解説しましたがいかがでしたか? ネイルサロンは比較的起業しやすい事業ではありますが、決して成功することが簡単なわけではありません。 開業資金以外にも準備することは山ほどあります。 これでもかというくらい事前に下調べをして、計画的に独立準備を進めましょう。
以下リンクでは、ネイルサロンの開業方法から開業後の経営についてまとめていますので、併せてご覧頂けると嬉しいです。