ネイリストを雇う際の理想の『雇用形態』はどれ?【従業員or業務委託】

さて、ネイルサロンの規模を大きくしていくと、必ずと言っても良いほど「ネイリスト」を雇用することになります。 しかし、ただ単に求人募集をしてネイリストを雇用するという安易な考え方では、様々な問題に直面して経営どころではなくなってしまう場合もありますので注意が必要です。

また、ネイリストを雇用する場合には、正社員・パート・アルバイトのように雇用契約を結ぶ場合と、都度施術をしてもらう業務委託として請負契約をする場合の2種類が存在します。

そこで本記事では、ネイリストを雇う際の理想の雇用形態について掲載していますので是非ご覧ください。

ネイリストの雇用パターンは「雇用契約」と「請負契約」の2種類

ネイルサロンを開業して規模を大きくしていく際には、必ず「ネイリスト」を雇う必要がありますが、全てはネイルサロンに来店するお客様の為であり、売上を上げる為にはネイリストの存在は欠かせません。 せっかく予約が入るであろうお客様を、ネイリストが間に合わないせいで予約を断るのは正直もったいないですよね…

そんなネイルサロンで働くネイリストですが、正社員やパート・アルバイトとして雇用契約を結んで雇うパターンと、予約が入った場合だけ施術をしてもらう請負契約を結んだ業務委託の2パターンが存在します。

雇用契約を結んで雇う
  • 正社員・パート・アルバイトとして雇用する
  • 施術とは関係なしに、時給等の給料が発生する
請負契約を結んで業務委託する
  • 予約が入った場合だけ依頼して施術してもらう
  • 請求書を発行してもらい、それに応じて支払う
基本的には、雇用契約を結び従業員として雇用するのが理想ですが、やはり経営というのはそんな甘いものではなく、ネイルサロンに予約が入らなければ無駄な人件費になってしまう危険性があります。

これに限ってはネイルサロンだからということではなくどんな事業にも言えることですが、経営にかかる最も大きな経費は「人件費」です。 経営を成功させる為には、いかに売上を上げれるかも非常に重要なことですが、経費を限りなく最小限に抑えることも重要なことです。

ですが、私自身もネイルサロンを複数店舗経営していた時があるので痛いほどに分かりますが、

  • ネイリストが少なければ、予約を入れることが出来ないので業績を伸ばすことが難しい
  • ネイリストが多ければ、予約は入れられるが逆に経費がかかり赤字になる危険性も増す

あくまで私の経験論ですが、どちらも難しい問題ですよね… またそれなりの雇用条件を用意しておかないと、優秀なネイリストは集まってきませんしモチベーションにも繋がりません。

では、ネイルサロンにとって理想の雇用形態はどうなんでしょうか? 次項では、ネイリストを雇う際の理想の雇用形態について掲載していきますので是非ご覧ください。

ネイリストを雇う際の理想の雇用形態

ネイルサロンを経営する経営者によっても考え方は異なると思いますが、状況に応じて使い分けるのが理想です。

例えば、従業員として雇用する場合には「人件費」として固定経費がかかってきますが、業務委託の場合には固定経費はかかりませんが、施術できるネイリストが見つからなければ予約を受けること自体出来ません。 あくまで私が実際に使っていた手法ですが、最低限のネイリストだけを雇用し、業務委託として施術してもらえるネイリストを複数人確保するといった状況が、最も理想の雇用形態だと思います。

例を挙げて見ると、ネイルサロンの席数が4席あったとします。 その際ネイリストは店長を含め3名雇用し、その他業務委託ができるネイリストを数名確保するといった流れです。 従業員にはそれぞれ公休が存在しますので、最低でも従業員2名は常時配備するようにして、それ以外は業務委託で行うことで経費は最小限に抑えることができます。

ただし、こういった雇用形態をする際には問題も多々あり、業務委託の場合には基本的に材料費等は受託者が負担するのが一般的で、もし仮にお客様との間に問題が起きた場合にも受託者が負担するのが一般的です。 しかし、お客様としてはネイリストベースではなく、あくまでネイルサロンに対しての問題ですので『関係ない』は通用しないというデメリットもあります。

また、材料費をネイルサロン側で負担して施術した場合には、それは単なるネイルサロンの経営者が勝手に解釈した雇用形態になってしまい、訴訟が起きれば「雇用契約を無理やり請負契約にされた」という結果になってもおかしくはありません。 さらに言うと、ネイリストの立場になって考えて見ると、業務委託では将来は不安なはずです。

やはり人間ですから最低限の保証と安心を持った状態で仕事をしていきたいと考えるはずですので、できる限り雇用契約を結んで雇うのが理想だと思います。

しかし、会社経営ということを考えていくと、倒産してしまったら従業員だって再就職しなくてはならない状況にもなりますし倒産すれば全ては終わりです。 ですので、そのネイルサロンに合った最も理想の雇用形態を考えて行くのが、一番理想のカタチだと私は経験論から感じます。

中には、自由に業務委託としてネイリストをやっていきたい方もいるでしょうし、おこづかい稼ぎとしてネイリストをしたい方もいると思います。 そういった方を見つけることが出来れば、業務委託として請負契約を結び、正規で雇用している従業員と共に成長していけるネイルサロンを目指して行けば良いのではないでしょうか?

まとめ

まとめになりますが、ネイルサロンで働くネイリストを雇用する際には、従業員として雇用する場合と業務委託として請負契約する場合の2パターンがありますが、やはり正規に雇用する方法が理想です。

しかし、業績だけを考えるのであれば、業務委託もしっかりとした経営戦略ですので、機会があれば請負契約のできるネイリストも確保していくと面白いかもしれませんね。

ネイルサロンの開業・経営に関するおすすめ記事

ネイルサロンを個人事業主で開業後、『法人化』するタイミングは? →ネイルサロンにおけるチラシの作り方・印刷料金目安・注意点まとめ! →ネイルサロンで『お客様目線で分かりやすい』メニュー表の作り方 →売上を上げる為の接客術!ネイリストの接客&施術スキルを上げる方法 →ネイルサロンの経営に必要な印刷物一覧【カルテ・メニュー表・名刺】