さて本記事では、起業時にホームページを開設するメリットについて詳しく解説しています。 ホームページは会社の顔となる重要な宣伝ツールでもありますので、手抜きで開設する事はおすすめできません。
以下、開設する方法や開設する際の注意点なども解説していきますので、是非参考にしてくださいね。
起業時にホームページを開設するのは絶対条件
これから起業を検討されている方や起業間もない方は、どうすれば成功するのか?など色々と調査している事でしょう。 私も起業当初はチェックリストなどを作って、抜けがないようこまめに確認していました。 印鑑、名刺、会社案内、ホームページなど、意外と準備するものが多いですが、特にホームページの開設は重要です。
というのも、ホームページはある意味「会社の顔」でもありますし、ユーザーからアクションを起こしてもらえる大事な宣伝ツールでもあります。 ホームページがあるのとないのとでは、業績に直接的に影響すると言っても過言ではありませんので、手を抜かずより完璧に近いホームページを開設することを強くおすすめします。
ホームページを開設するメリット
ではここからは、ホームページを開設するメリットについて解説していきます。
ホームページを開設する際のメリットはたくさんあるのですが、特に上記3点は重要です。業績を上げることができる
まずホームページを開設するメリットとして、業績を上げることができることについてです。
現代社会はスマホやタブレットの流通が増えたことから、時間や場所を問わずいつでも誰でも簡単にアクセスすることができるのが、ホームページ最大の強みです。 例えば、商品を直接購入することができるECサイトの場合、まるで自販機のように24時間注文を受けることができます。
また、企業ページの場合、勤務時間外でもアクセスすることができますので、取引先を探している方や求人を探している方などからのアクセスが見込めます。 こちら側から営業をかけなくても、向こう側からアクションを起こしてもらいやすくなるというメリットがあるのです。
取引先から信用が得られる
次に、ホームページを開設するメリットとして、取引先から信用が得られることについてです。
上述したように、ホームページは誰でもアクセスすることが可能な宣伝ツールです。 営業先や取引先などに対し、「私はこういう会社の者です」ということをホームページを介して伝えることができます。
また会社の知名度が上がれば上がるほどに、社名を言っただけで「例の会社ね」と言ったように理解してもらいやすくなります。 これは経営者側だけでなく、働く従業員にとってもメリットがあり、しっかりと作り込まれたホームページを作ることで、従業員が営業しやすい環境を作ることができます。
金融機関の法人口座が開設しやすくなる
次に、ホームページを開設するメリットとして、金融機関の法人口座が開設しやすくなることについてです。
起業時の最初の難関とも言えるのが、「法人口座の開設」です。 近年、法人口座の開設をする際の審査が厳しく、実態のない企業だけでなく、実態が分かりにくい企業は法人口座が開設しにくい状況にあります。
特に、バーチャルオフィスなどで起業した場合に、法人口座が開設できずに悩んでいる方も多いようです。 起業間もない頃は実績もないので、ホームページや名刺、会社案内などをしっかりと準備するのが口座を開設しやすくする秘訣です。
法人としてバーチャルオフィスを利用!銀行口座が開設できない時の対処法!
ホームページを開設する方法
ではここからは、ホームページを開設する方法をご紹介していきます。 ホームページの開設には無料で開設できる方法もありますが、ビジネスサイトの場合は基本的に有料と考えておいて間違いありません。
やはり独自ドメインを取得するのにも年間1,000円程度の料金がかかりますし、ホームページ開設ツールなどを利用すれば月額料金がかかります。
以下、3つのホームページ開設方法をご紹介していきます。HP制作会社に依頼する(有料)
まずは、HP制作会社に依頼してホームページを開設する方法です。
こちらは有料ですが、料金は数万円〜数百万円とピンキリです。 単純なコーポレートサイトの場合には数万円で制作してもらえますが、ECサイトや求人機能がついたサイト、予約機能がついたサイトなど、またはロゴの制作や撮影などが含まれると高額になってしまいます。
最初から予算が取れる企業は良いですが、私個人的には起業当時はおすすめしません。 どちらかと言えば、軌道にのり予算が取れる状況になってからで十分だと思います。
自分で開設する(有料・無料)
次に、自分でホームページを開設する方法です。
こちらは有料と無料の2通りありますが、おすすめは有料で開設する方法です。 例えば、独自ドメインを取得せずに無料ブログなどをホームページ変わりに利用する方法もありますが、ショップ系や美容系なら良いですが、コーポレートサイトの開設はおすすめできません。 無駄に広告が表示されてしまうこともありますし、何よりサイトの自由度が低いので、ホームページとして活用できない場合もあります。
また有料の場合には、独自ドメインを取得し、WordPressなどのCMSツールを使って独自サイトを構築するのがおすすめです。 最近はSEOにも強いテンプレートが多数販売されていますので、自由度が高く結果を出しやすい反面、難易度はやや難しいです。 [
WordPressを用いたホームページの作り方!ドメインの取得から公開までの流れを解説
ホームページ開設ツールがおすすめ
次に、ホームページ開設ツールを使った開設方法ですが、初期費用も安いので起業時には特におすすめです。
別記事の「ネイルサロンのホームページ作成は簡単操作の「グーペ」がおすすめ【画像付きレビュー】」でも詳しくレビュー記事を公開していますが、月額税込1,100円でクオリティの高いホームページを開設することができます。
また、グーペは独自ドメインの設定も可能ですし、コーポレートサイト以外にも美容系やショップ系、飲食系でも便利な機能がほぼ揃っています。 月額税込1,100円でここまでのホームページが作れるのであれば、HP制作会社に依頼したり、ご自身でWordPressを使って制作したりする必要はないかもしれません。
以下リンクにて、料金など詳しく解説していますので併せてご覧ください。
ネイルサロンのホームページ作成は簡単操作の「グーペ」がおすすめ【画像付きレビュー】
公式ページはこちら▼
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」
ホームページを開設する際の注意点
では続いて、ホームページを開設する際の注意点について解説していきます。
以下、解説していきます。透明性を意識して作る
ホームページを開設する際には、透明性を意識して作ることが重要です。
近年Googleによるアルゴリズムのアップデートが頻繁に行われ、検索上位に表示させることが難しくなってきています。 特に権威性が重要で、ウェブサイトの管理者の表示や事業の内容など、しっかりと記載することが求められます。 例えば、会社名、代表者名、設立日、資本金、住所、連絡先、事業内容など、事細かく記載した方が信頼性が生まれますので絶対に記載しておく必要があります。
また、権威性を示すためにはSNSの存在も必要不可欠です。 嘘偽りなく、全て正しい情報を記載するように心がけましょう。
SEOに強いホームページを開設する
次に、SEOに強いホームページを開設することが重要です。
ホームページは、ただ単に開設すれば良いというわけではりません。 検索順位の上位に表示させることが出来なければ、そもそもホームページを開設する意味すらありません。 ただし、SEOと言っても素人が結果を出せるほど簡単なことではありません。
他サイトにて詳しく解説しているサイトが多数ありますので、まずは検索して調査してみてくださいね。
ECサイトを作る際にはセキュリティ面も注意
次に、ECサイトを作る際にはセキュリティ面も注意する必要があります。
あまり個人のノウハウでECサイトを構築する方は少ないと思いますが、セキュリティ面の強化は非常に重要です。 特に、サイトが表示されない時間が出来てしうまうと、ユーザーはマイナスなイメージしか持てませんので注意が必要です。
必ずご自身で調査したり、不安な方は専門の会社に依頼してセキュリティの強化をすることをおすすめします。
まとめ
まとめになりますが、起業する際にホームページの開設は非常に重要なことです。 分かりやすく言えば、名刺同等に必要なことと言えば分かりやすいでしょうか…? 意外と手抜きのホームページを公開している企業も見かけますが、それだけで業績を上げにくい環境にしているも同然ですからね…。 ホームページを開設する際には、最大限結果の出せるホームページを開設できるようにしましょう。
ネイルサロンのホームページ作成は簡単操作の「グーペ」がおすすめ【画像付きレビュー】
公式ページはこちら▼
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」