さて、ネイルサロンで働く「ネイリスト」という職業は若い女性から人気も高く、将来ネイリストになりたいと夢を持つランキングに見事1位を輝いたことがあるほど今や人気の職業です。 しかし、ネイリストになりたいと夢を持つことは良いですが、果たしてネイルサロンで働くネイリスト達は、普段の生活が成り立っているのでしょうか? そこで本記事では、ネイルサロンで働くネイリストの収入事情として、ネイルサロンで働いた場合の給料と相場について詳しく掲載しています。
ネイリストは給料が安いって本当!?
ネイルサロンで働く「ネイリスト」と言えば、女性から人気のある職業ですが、これからネイリストを目指す方にとって、最も気になる情報はやはり収入事情ではないでしょうか? 人は生きる為にお金を稼がなくてはなりませんので、「給料がいくらもらえるのか?」は誰もが気になる情報です。
ネイリストという職業は、将来の夢でなりたい職業ランキングに見事1位を獲得したことがあるほど人気な職業ではありますが、現実はそう甘くありません。 お客様一人一人に様々なネイルを施していくのが業務ですが、ネイルのデザインは数えきれないほど存在しますし、トレンドによっても大きく影響されてしまいますので、常に学習が必要になってきます。 同じ美容業界の「美容師」と比べると、仕事量や拘束時間、更に給料面で見ても、断然ネイリストの方が仕事量の割に給料がもらえるというイメージはありますが、実際のところは『満足のいく給料がもらえていない』と答えるネイリストの方が多いようです。
ちなみにですが、美容室あるあるで言うと、業務が終わってからの研修会が毎日のように行われているようですが、その材料費はほぼ自己負担ですので、給料から差し引かれる額が異常だという話を耳にしたことがあります。 それはネイルサロンでも同じことが言えますので、業務の後に行われる材料費は自己負担にしているネイルサロンも多いようです。
そして、ネイリストは国家資格ではありませんので、基本的に誰でもなることが可能です。 一応ネイリストとしてのライセンスはありますが、正直なところ上位のライセンス(JNE1級など)を所持しているからといって、ネイリストとしての腕があるとは限りません。 ネイリストとして就職する場合には、そのライセンスは採用基準にかなり影響されるものですので、最低でも2級以上は取得しておいた方が雇用される確率はグンっと上がります。 改めて考えてみると、ネイリストは国家資格でない職業の割には、給料がもらえるという考え方もあるのかもしれませんね。 [quads id=1]
ネイルサロンで働く「ネイリスト」の給料と相場
余談はさておき早速本題に入りますが、ネイルサロンで働くネイリストの給料と相場について掲載していきたいと思いますが、ネイリストの給料は地域や物価などによりピンキリです。 あくまで目安ですが、以下に記載の相場を参考にしてください。
- パート・アルバイト・契約社員の場合【時給800円〜1,300円+α】
- 正社員の場合【月収16万円〜25万円+α(年収200万円〜300万円)】
- 店舗責任者(店長)の場合【月収30万円〜40万円+α(年収400万円以上)】
パート・アルバイト・契約社員の場合
ネイルサロンに勤務したばかりの時は、基本的にパート・アルバイト、又は契約社員で採用されるのが普通ですので時給計算が主流です。 研修期間であったり、どの程度できるかの見極め期間と考えれば分かりやすいかもしれませんが、都道府県の最低賃金を多少上回る程度です。
正社員の場合
正社員のネイリストとして働いた場合の給料相場は、月収16万円〜25万円が相場で、年収にして200万円〜300万円が妥当なラインです。 この相場が果たして優遇されているのかは分かりませんが、私個人的には納得のいく収入とは思えません。
店舗責任者(店長)の場合
そして、ネイルサロンの店舗責任者である店長になった場合の給料相場は、月収30万円〜40万円プラス歩合が相場ですので、年収にして400万円以上もらえる計算になります。 しかし、ネイルサロンの店長になれるような方は、ネイルサロンで働くよりも独立してネイルサロンを経営してしまった方がネイリストとしての収入も更に上を目指せます。

「指名制度」があるネイルサロンは給料が高い傾向にある!?
ネイリストの給料相場として、パート・アルバイト、契約社員、正社員、店長に分けて掲載しましたがいかがでしたか? 『意外と多い?』と感じた方もいるかもしれませんが、中には指名が入らないと給料のベースが低いという給料設定をしているネイルサロンもあるようですので一概には言えません。
ネイルサロンによっては、指名料を歩合でもらえるシステムとして導入しているサロンもあるようですが、そういったネイルサロンは指名さえ取れれば想像以上に給料が上がる可能性はあります。 中には、ネイリスト個人の紹介で訪れた場合、歩合で1割もらえるというシステムがあるネイルサロンもあるようですので、指名制度があるネイルサロンは比較的給料の相場が高いように感じます。
実際のところは、ネイルサロンは女性の大半が占める職場ですので、派閥などがあり人間関係が面倒なサロンもあると思います。給料面以外にも働きやすさは非常に重要なことですので、給料が高いネイルサロンだけを選ぶのは少々問題があるかもしれません。 結果的にはネイリストとして『その後どうなりたいのか?』によっても変わってくるかもしれませんが、一生ネイリストとして働く覚悟があるのであれば、早々に独立して自分のお店を持ってしまうのが一番手っ取り早い方法だと思います。 自分がオーナーとなり経営者となれば収入は自分で決めることができますので、雇われのネイリスト以上に収入を得ることが可能になります。 [quads id=1]
まとめ
まとめになりますが、世の中の相場で言えば手に職を持った仕事の割に安い給料かもしれませんが、それなりに普通の生活はできるレベルです。 しかし、収入や地位を更に欲しいと考えるネイリストの方は、独立して自分のネイルサロンを経営する方が断然収入は増えると思います。 仮に独立したとしても中々思うように業績が伸ばせないということもありますので一概に正解とは言えませんが、ネイリストは立ち回り次第では稼げる職業であることは間違いないようです。
ネイルサロン経営に関するおすすめ記事


