会社組織の「利益」には、「営業利益」「経営利益」「純利益」の3種類が存在しますが、会社組織にとって最も重要すべき利益はいったいどの利益なのでしょうか?
そこで本記事では、会社経営に関する利益について分かりやすく解説していますので是非ご覧ください。
会社経営に関する「利益」は、差し引く項目によって変わる
起業して会社経営をする社長になると、必ず「決算書」というものに目を通すことになりますが、それ以前に事業計画書や、資金繰り表の作成などでも「利益」を計算することは非常に重要なことです。
しかし、起業間もない方やこれから起業を考えている方にとっては、会社経営の「利益」について知識がないと思いますので、これから説明する「利益」についてしっかりと理解しておきましょう。
会社組織にある利益の種類は、上記3種類です。
営業利益
「営業利益」とは、簡単に言えば売上高から人件費や材料費、または外注費などを差し引いた利益を言います。
経営利益
「経営利益」とは、営業利益の他に、口座の受取利息などの営業外収益を足して、金融機関からの借入金の返済利息等を差し引いた利益を言います。
純利益(当期純利益)
「純利益」とは、経営利益から法人税や消費税などを差し引いた利益を言います。 また、その年の純利益のことを「当期純利益」とも言います。
会社経営をしていく上で、最も重要な「利益」とは?
起業して会社経営をしていくと、ほとんどの経営者の方が金融機関から融資を受けることになると思います。(一部無借金営業をしている企業もある。) そこで金融機関から融資を受ける際には、決算書に記載されている「利益」が審査基準になってきますので非常に重要な項目です。
しかし、上記で説明した「営業利益」「経営利益」「純利益(当期純利益)」の中で、最も重要視されるのはどの利益なのでしょうか? 会社組織にとって重要な利益は目的によって異なりますので、その辺りの情報を理解しておくと後々便利です。
金融機関から融資を受ける際に重要な「利益」
金融機関から融資を受ける際に重要な「利益」は、「営業利益」と「経営利益」になります。
株主に対して重要な「利益」
株主に対して重要な「利益」はすべての利益ですが、特に「営業利益」と「純利益」が重要です。
営業利益が多ければ、その会社の商品に何かしらの魅力があると見られますし、純利益が多ければ配当金も多くなるという期待が生まれます。
クライアントや外注先にとって重要な「利益」
クライアントや外注先にとって重要な「利益」は、「営業利益」が重要です。 やはり売上高が多ければそれだけクライアントがいる証拠ですし、収入が多いということは支払いが滞ることなく行われるのではないかと判断されるからだと思います。
まとめ
まとめになりますが、会社経営をしていく上で最も重要な利益は、見せる相手や目的によって異なるという結果に至ります。
しかし、あくまで私個人的な意見になりますが、やはり一番重要視したい利益は「純利益」です。
それには確かな理由があり、純利益が多ければその分税金も増えてしまうというデメリットもありますが、純利益がたくさんあれば金融機関から融資を受ける必要もありません。 特に、起業後数年は金融機関から融資を受けることが難しいので、できる限り純利益を残し会社経営を円滑に回すことが重要だと私は思います。
- 年商2億円で、純利益が500万円
- 年商1億円で、純利益が1,000万円
あくまで例ですが、上記を比較した場合に明らかに後者の年商1億円で純利益が1,000万円の方が経営は安定していると言えます。 状況にもよりますが、まずは純利益500万円を目指して頑張っていきましょう!
起業・会社経営に関するおすすめ記事
→会社生存率とは?中小企業は設立から10年で倒産する確率90%超! →『銀行融資を受ける方法』借り入れを簡単に実行する極意とは? →『即日融資』いざという時に経営者に役立つ3つの資金調達方法