さて、令和3年分(2021年)の確定申告の期限は原則2022年3月15日(火)ですが、新型コロナウイルス感染症の影響で申告等が困難な方を対象に、2022年4月15日(金)までの間、簡易な方法で申告・納付期限の延長を申請できるようにすることを国税庁が発表しました。
ただし、申告がズレるだけで免税、及び減税となるわけではありませんので、可能な限りお早めに確定申告を済ませることをおすすめします。 というのも、確定申告書は給付金や融資などを受ける際に提出を求められるのが一般的となっていますので、コロナ禍だからこそ早めに準備しておいて損はありません。
e-Taxなら税務署に足を運ぶ必要もありませんし、青色申告&e-Taxなら最大65万円の控除を受けることができますので、当然e-Taxで確定申告をした方がお得です。
【令和3年分確定申告】一時・月次支援金、その他給付金は雑収入に計上することを忘れずに
令和3年分(2021年)の確定申告・納付期限は2022年4月15日(金)まで延長可能
令和3年分(2021年)の確定申告・納付期限は、2022年4月15日(金)まで延長可能です。 令和2年分、令和元年分に関しては、一律での期限延長が実施されましたが、令和3年分に関しては、あくまで個別の延長申請手続きが案内されたかたちです。
期限を延長するために別途申請書の送付などは不要ですが、確定申告をする際に指定された記載方法等がありますのでご注意ください。
申告・納付期限の個別指定による期限延長手続の具体的な方法
確定申告の個別指定による期限延長手続の具体的な方法は、以下になります。
- 申告書を書面で提出▶︎申告書右上余白に「新型コロナウイルスによる申告・納付期限延長申請」と記載する
- 確定申告書等作成コーナーを利用してe-Taxで提出▶︎特記事項欄に「新型コロナウイルスによる申告・納付期限延長申請」と記載する
- 各種会計ソフトを利用してe-Taxで提出▶︎特記事項欄に「新型コロナウイルスによる申告・納付期限延長申請」と記載する
まとめ
まとめになりますが、今年も確定申告の時期がやって参りました。 還付申告を除き、基本的には2月16日〜3月15日までに申告を済ませる必要がありますが、令和3年分(2021年)に関しては4月15日まで延長可能です。 やはり給付金や融資を受ける際には確定申告書の提出を求められることが多いので、可能な限り早めに申告することをおすすめします。
以上、本記事もご覧頂きありがとうございました。

