『創業スクール』は、広告収益による運営を行っております。複数の企業と提携し、情報を提供しており、当サイトを通じてリンクのクリックや商品・サービスに関する申し込み等が行われた際、提携する企業から報酬を得ることがあります。しかし、サイト内のランキングやサービスの評価について、協力関係や報酬の有無が影響することは一切ありません。
さらに、当サイトの収益は、訪問者の皆様に更に有益な情報を提供するため、情報の質の向上やランキングの正確性の強化に使用されています。

「持続化給付金第2弾」改め「事業復活支援金」がほぼ確定!最大250万円給付

「持続化給付金第2弾」改め「事業復活支援金」がほぼ確定!最大250万円給付

さて、持続化給付金第2弾なる「事業復活支援金」の給付がほぼ確定しました! 法人に最大250万円、個人に最大50万円、地域・業種問わず給付されます。 そこで本記事では、事業復活支援金の給付額や給付条件、申請から給付までの期間などを詳しく解説していますので、是非参考にしてくださいね!

事業復活支援金の申請受付が開始されます!
申請受付開始日▶︎2022年1月31日(月)15時より 詳しくは以下リンクにて解説していますので、併せてご覧ください。 事業復活支援金が正式に決定!申請受付開始は1月31日の週を予定 事業復活支援金が正式に決定!申請受付開始は1月31日15時から
事業復活支援金のステータス変更はどれくらい?2営業日でお振込手続き中になった方も 事業復活支援金のステータス変更はどれくらい?2営業日でお振込手続き中になった方も

給付金名称は「事業復活支援金」に

給付金の名称は、「持続化給付金第2弾」ではなく、「事業復活支援金」でほぼ確定だそうです。 「事業復活」という割に給付額は少ない印象ですが、まぁタダでもらえるものなので良しとしましょう(笑)

給付額は法人最大250万円、個人最大50万円

事業復活支援金の給付額は、法人が最大250万円、個人が最大50万円です。

50%以上減少 30%以上減少
法人(年商5億以上) 最大250万円 最大150万円
法人(年商1億以上〜5億未満) 最大150万円 最大90万円
法人(年商1億未満) 最大100万円 最大60万円
個人事業主 最大50万円 最大30万円

また、50%以上減少した場合と、30%以上50%未満減少した場合では給付額は異なります。 ただこれ、仮に年商5億円以上の法人の場合ですが、月商は約4,200万円なので50%以上減少ということは2,100万円以下の場合に最大250万円給付されることになります。 そもそも4,000万円以上あった売上が2,000万円以下になったらやっていけますかね…(汗)

さらに、2,000万円以上減少しているのに、たったの250万円の給付で復活できますか?政府のネーミングセンスは謎ですね(笑)

給付条件は基準期間内の基準月の売上高と比較して30%以上減少、または50%以上減少

事業復活支援金の給付条件は、基準期間内の基準月の売上高と比較して30%以上減少した場合に対象となります。 月次支援金とは給付額が異なるので、以下参考にしてください。

給付額=(基準期間の売上高)-(対象つきの売上高)×5
基準期間
  • 2018年11月〜2019年3月
  • 2019年11月〜2020年3月
  • 2020年11月〜2021年3月
対象期間
  • 2021年11月〜2022年3月
個人事業主の場合の参考例
対象月:2021年11月(20万円)※売上高50%以上減
基準月:2018年11月(50万円)
基準期間:2018年11月〜2019年3月(250万円)
算出式:(250万円)-(20万円)×5=150万円 ▶︎上限超過なので給付額は上限の50万円 
基準期間、及び基準月は、2018年11月〜2019年3月、2019年11月〜2020年3月、2020年11月〜2021年3月の中からいずれかの期間、月を選択でき、対象月は2021年11月〜2022年3月の中のいずれかの月を選択出来ます。 最も減少率が大きく、売上高の差がある月を選択することで最大限の給付を受けることが出来ます。

申請から給付までの期間は2週間以内、審査完了から2営業日以内の入金か

中小企業庁が公開した「事業復活支援金」の実施計画書によると、申請から給付までの期間は2週間以内、審査完了から2営業日以内の入金を目指すそうです。 また、1日20万件の振込(1,500億円/日)に対応できるように体制を整えたい旨書いてありますので、かなり早い入金体制を構築することが予想できます。

参考 事業復活支援金 実施計画書(仕様書)中小企業庁

月次支援金の「GM1115」の不備対策は忘れずに

どうやら月次支援金や一時支援金の申請者情報を活用するそうです。 ということは、月次支援金の「GM1115」の不備で取り下げた人は、事業復活支援金も辞退せざるを得ない状況になってしまう可能性も高いです…。(あくまで個人的な見解) 今現在「GM1115」の不備対応で困っている方は、諦めずなんとか審査を通過できるように対処しておくことをおすすめします。 月次支援金をスムーズに「お振込み手続き中」にする方法を解説【管理人経験談も】 月次支援金をスムーズに「お振込み手続き中」にする方法を解説【管理人経験談も】

まとめ

まとめになりますが、「持続化給付金第2弾」改め「事業復活支援金」は、法人で最大250万円、個人で最大50万円支給される給付制度です。 業種や地域を問わず受給することができますので、『私ってもらえるのかな?』ではなく、特設サイトが開設されたらすぐにコールセンターに自身が対象か聞いてみましょう。 今後どうなるか分かりませんし、貰えるものは何が何でも貰うべきです…!

以上、最後までご覧頂きありがとうございました。 事業復活支援金申請時の「売上台帳」は会計ソフトが便利!今から準備しておきましょう 事業復活支援金申請時の「売上台帳」は会計ソフトが便利!今から準備しておきましょう