JCB ETC法人カード(一般) 情報まとめ【審査内容・特典・評判・メリット】

JCB ETC法人カードは一般的なクレジットカードの機能に加えて、ETCカードの機能も同時に備わっています。

メリットとデメリットの両方があり、JCB法人カード(一般)との違いをチェックしておきましょう。

カードのポイント

JCB ETC法人カードは、自動車による出張の多い法人や個人事業主に向けた法人カードです。

JCBカードのサービスに加えて、高度道路交通システムのETCの機能が一体化しました。

JCB ETC法人カードのポイントについてまとめているので一度チェックしておきましょう。

カード名 JCB ETC法人カード
申込対象者 個人事業主や法人
入会金 初年度無料
年会費 1,250円
限度額 10万円~100万円
支払いサイクル 翌月10日
旅行損害保険 なし
ショッピング保険 海外最高100万円
住所 東京都港区南青山5-1-22 青山ライズスクエア
金融機関名 JCB

一般カードでは年会費が1,250円と安く設定されており、オンラインでの申し込みであれば初年度無料なのでお得です。

個人事業主でも作れる?

JCB ETC法人カードは企業の皆様のために作られた法人カードなので、当然のように個人事業主やフリーランスでも作れます。

クレジットカードだけではなくETCの機能も一体化しており、「1枚で必要な機能を全て利用したい」と考えている方にピッタリです。

  • クレジットカードとETCカードを別々で発行するのは面倒
  • カードが混同すると分かりにくくなってしまう

こういった悩みを抱えている個人事業主にJCB ETC法人カードは適しており、一般カードであればゴールドカードと比較して審査は緩めなので「法人でなければNG」というわけではありません。

特典

一般的なJCB法人カードと比較し、JCB ETC法人カードには違った特典が用意されています。

カードの申し込みを考えている方は、どのような違いがあるのか確認しておきましょう。

  • 高速道路で使用できるETCの機能に加えてJCBのカードのサービスが一体化している
  • 毎月のカードの利用金額に応じてバラエティ豊かな商品と交換できるOki Dokiポイントが貯まっていく
  • 期間限定最大7,000円分プレゼントや2,000円分のJCBギフトカードプレゼントなどキャンペーンの種類が豊富
  • Oki Dokiポイントプログラムはドコモポイントやauポイントなど様々なサービスと提携している

ビジネスに当たって現金での支払いが多いと、月末や年度末で計算しなければならず、事業に費やす大事な時間が失われてしまいます。

そんな時に1枚のJCB ETC法人カードを持っていれば年度末の経理処理がスムーズになりますし、有料道路で料金所の混雑時間を避けられるだけがメリットではありません。

貯まったポイントはOki Dokiランドでお好きな商品と交換できるのも特典の一つで、1,000円につき1ポイントが付与され、200ポイントから利用可能です。

旅行時にラウンジは使える?

JCB ETC法人カードはJCBカードのサービスが付いていますが、残念ながら国内旅行や海外旅行の際にラウンジを使用することはできません。

ラウンジを無料で使用できるのはゴールドカードをお持ちの方限定のサービスとなっており、一般カードには付帯されていないのです。

  • 海外旅行傷害保険
  • 国内旅行傷害保険
  • 乗継遅延費用保険金
  • 出航遅延費用等保険金
  • 寄託手荷物遅延費用保険金
  • 寄託手荷物紛失費用保険金

これらの空港に関連するサービスもJCB ETC法人カードにはないと頭に入れておきましょう。

審査は通りやすい?

JCB ETC法人カードが法人向けクレジットカードの定番で、法人だけではなく個人事業主も同じように発行できます。

一般カードであれば審査はそこまで厳しくありませんし、以前に金融事故を起こしていなければ大丈夫です。

しかし、個人事業主は法人と比べると信用を勝ち取りにくく、少しでもJCB ETC法人カードの審査に通りやすくなる要素を幾つか挙げてみました。

  • 基本条件は安定した収入で、数年間に渡って黒字経営を続けていることが望ましい
  • 申し込みをする際に携帯電話番号ではなくオフィスの固定電話番号を使って登録する
  • 自称自営業ではなく税務署に個人事業主としてしっかりと開業届けを提出する
  • 薄利でも月々平均的な収入を得られるように努力する

「絶対にクレジットカードの審査に通る方法は○○○!」といった要素は特にありません。

それでも、安定した収入を月々得ていれば、個人事業主でもJCB ETC法人カードを作るのは決して難しくないのです。

「1月は150万円、2月は10万円、3月は0円」と収益が激しいよりも、毎月少しでも安定している方が審査に通りやすくなるので、まずは事業の利益を出せるように努力してみてください。

評判・口コミ

以下では、JCB ETC法人カードがどのような口コミの評判を得ているのかまとめてみました。

  • クレジットカードを持っているだけで同時にETCカードも利用できるので便利ですね
  • ゴールドではなく一般を申し込んだので審査は難なく通りましたよ
  • JCB ETC法人カードの年会費は1,250円なので他のカードと比べてかなり安いと思います
  • 最大7,000円分のギフトカードがプレゼントされるキャンペーンが実施されていたので申し込んでみました
  • 旅行損害保険は一切付帯されていないので少し残念です
  • ETCカードの利用車両は特に限定されていませんし、従業員の車でも良いので安心です
  • ETCカードのみの機能を持つETCカードスルーカードNを複数枚発行できるのは便利だと思います

メリット・デメリット

JCB ETC法人カードを作成する前に、どのようなメリットやデメリットがあるのか確認しておきましょう。

メリット

  • 高速道路の料金所をスムーズに抜けられるのでETCを頻繁に利用する方にピッタリ
  • 月末や年度末の経理処理がスムーズにでき、時間を有効活用できる
  • クレジットカードの機能を持つJCBカードに加えて、ETCスルーカード(ETC専用カード)を複数枚発行できる
  • キャンペーンの期間中にJCB ETC法人カードをオンラインで申し込めば初年度の年会費が無料となる
  • バラエティ豊かな商品とポイントを交換できるOki Dokiポイントプログラムが用意されている
  • MyJCB(マイジェーシービー)やJCB E-Co明細などWeb明細に関する各種サービスを活用できる

デメリット

  • ゴールドカードではないのでビジネスに関するサポートが少ない
  • クレジットカード機能とETC機能を使い分けるに当たり、利用シーンに合わせて車両からカードを取り外さなければならない
  • 海外旅行保険や海外航空機遅延保険などの付帯サービスが一切ない
  • ETCカード機能のみ利用する場合も1,250円の年会費を支払わなければならない

クレジット機能とETC機能の両方が備わっているのがJCB ETC法人カードの大きなメリットです。

しかし、個人によっては「使い分けるのが面倒」と感じやすく、どちらのスタイルが合っているのか良く考えてみましょう。

オススメポイントまとめ

以下では、簡単にJCB ETC法人カードのオススメポイントをまとめてみました。

  • クレジットカードとETCカードの両方の機能が一体化されている
  • 年末に行う経理の処理をスムーズになる
  • JCB法人カードと同じようにOki Dokiポイントプログラムが利用できる

「自動車での出張が多い」「有料道路を頻繁に使用する」といった企業や個人事業主にオススメなので、是非一度作ってみてください。