マツエクサロンにおすすめの無料ブログ6選!おすすめのサービスはどれ?

マツエクサロンにおすすめの無料ブログ6選!おすすめのサービスはどれ?

さて本記事では、マツエクサロンにおすすめの無料ブログをご紹介しています。 管理人である私が厳選した6種類のブログサービスをご紹介しながら、おすすめの無料ブログをご紹介していますので是非参考にしてくださいね!

マツエクサロンにおすすめの無料ブログ6選

数多くある無料ブログサービスのうち、管理人の私が厳選しておすすめできる無料ブログサービスは、以下6種類です。

  1. Amebaブログ
  2. FC2ブログ
  3. はてなブログ
  4. Blogger
  5. LINE BLOG
  6. note
選ぶ際のポイントはいくつかあるのですが、やはり重要なのは知名度と使いやすさです。 マツエクサロンのブログとして運用するわけですから、できるだけ広告表示が少なく、カスタマイズ性があったほうが良いですよね…。 以下、それぞれサービスの特徴などを解説していきます。

Amebaブログ

Amebaブログは、株式会社サイバーエージェントが運営するブログサービスです。

芸能人や著名人も利用するAmebaブログは、おそらく日本で一番メジャーなブログサービスでしょう。 アバターサービスの「アメーバピグ」や足あと機能、読者申請といった会員同士のコミュニティが充実しています。 私自身もサロンを経営していた時はAmebaブログを利用していましたし、現在も多数のサロンが利用していることを確認出来ます。

Amebaブログのアカウント開設はこちら

FC2ブログ

FC2ブログは、アメリカのFC2 Inc.が運営するブログサービスです。

カスタマイズ性が豊かで自由度が高く、無料アカウントでも10GBの画像保存ができるなど、ブログ運営者にとって優れた性能を持っています。 ただし、1ヶ月以上更新をしないと、強制的に目立つ位置に広告が表示されてしまう為、頻繁に更新をしないサロンにはあまりおすすめ出来ません。 また、FC2系のサービスはアダルトコンテンツも多彩なので、それゆえあまり良いイメージを持ったユーザーがいないという欠点もあります。

FC2ブログのアカウント開設はこちら

はてなブログ

はてなブログは、株式会社はてなが運営するブログサービスです。

「はてブ」という言葉を耳にしたことがある方も多いと思いますが、「はてなブックマーク」の略で、いわゆるユーザーが興味のあるブログや情報を一時的にお気に入り登録することができる機能です。 この「はてブ」からのアクセスが見込めるため、知名度の低いブログでもアクセスが期待出来るのが魅力です。

はてなブログのアカウント開設はこちら

Blogger

Bloggerは、Googleが運営するブログサービスです。

GoogleのSNS「Google+」と連携できるため、海外では人気のサービスです。 イメージで言うと、SNSでは伝えきれない言葉をBloggerで発信するといった感じでしょうか…。 まだまだ日本では利用者は少ない印象ですが、広告の表示が少なく、シンプルに使えるという点が魅力です。

Bloggerのアカウント開設はこちら

LINE BLOG

LINE BLOGは、SNSサービスのLINEが運営するブログサービスです。

サービス開始当初は、芸能人や著名人、企業等しかアカウントの作成が出来ませんでしたが、2020年現在は一般ユーザーも開設可能です。 ただし、アプリからしか開設や投稿が出来ない為、利便性は低いです…。

LINEブログのアプリダンロードはこちら

note

noteは、note株式会社が運営するサービスです。

ブログというよりは、クリエイターとユーザーをつなぐサービスですね。 もっと分かりやすく言えば、Youtubeが「動画で伝える」に対し、noteは「活字で伝える」といった感じです。

中には、有料記事や有料マガジンなどメンバーでしか購読できない機能などがあり、いわゆるファンクラブのような形を作り上げることも可能なのがnoteの魅力です。

サロンのブログという形で運営するよりも、一人の「アイリスト」としてのブランド力を高める為に運用するに適しています。

noteのアカウント開設はこちら

最もおすすめの無料ブログはどれ?

マツエクサロンのブログに最もおすすめなのは、やはり日本で一番知名度の高い「Amebaブログ」です。 容量も気にせず利用できますし、何よりコミュニティの充実さはサロン経営者にとっては本当に有利です。

また、アメブロを愛読しているユーザーも多いので、接客のついでにアナウンスしやすいのも理由のひとつです。

無料ブログよりも有料ホームページの開設がおすすめ

ここまでで、マツエクサロンにおすすめの無料ブログと題して解説してきましたが、正直私個人的には無料ブログを利用するよりも有料のホームページを開設したほうが良いと思っています。 『おい!最初からおすすめすんなよ!』となってしまいますが、ごめんなさい…。

というのも、どうせなら営業カレンダーや予約フォーム、求人なども一緒に提示したくないですか? それに「アメブロに投稿しているマツエクサロン【店舗名】」というイメージよりも、「マツエクサロン【店舗名】のブログ」というイメージのほうが良くないですか? 結局のところ無料のブログサービスを利用すると、そのサービス名のインパクトが強過ぎて、サロン名が弱まっちゃうんですよね…。

ですので、やはり無料ブログを利用するよりも、有料のホームページを開設し、そのサイト内でブログを書くのがおすすめです。

ブログとホームページの違い

ブログとホームページの違いは、以下をご覧ください。

  • 【ブログ】→提供元はブログサービス、運営・更新はご自身
  • 【ホームページ】→提供元・運営・更新すべてご自身
実際には、ブログもホームページの1種なのですが、分かりやすく違いを言えばご覧の通りです。 例えば、Amebaブログを利用した場合、提供元は株式会社サイバーエージェントのAmebaブログで、運営や更新はサロンになりますが、ホームページの場合、提供元、運営、更新、全てがサロンになります。

また、ブログの場合には、基本的にプログラミング等の技術要素は必要なく、既にあるシステムにただ記事を書くだけですが、ホームページの場合には多少のプログラミングスキルが必要な上、ご自身でデザインを作り上げて行かなければなりません。 ですが、ご安心ください。最近はホームページ開設ツールを利用すれば、ブログのような使い方で簡単にホームページを開設することができる時代です。

有料のホームページ開設をおすすめする理由

私が無料ブログではなく、有料のホームページ開設をおすすめする理由は、以下になります。

  • ブログとホームページの両方を運用するのは面倒くさい
  • ホームページの方が「ブランド力」を向上させることができる
  • ユーザーが情報を見つけやすい
  • 月額たったの税込1,100円で開設できる
  • マツエクサロンに特化した機能が料金込みで使える
やはりサロンともなれば公式サイトは絶対にあった方が良いのですが、ブログとホームページをそれぞれ運用するよりもホームページ内でブログを書いた方が手間も省けます。 あくまで公式サイトなので、ブランド力を向上させることができるという点は非常に魅力的ですよね。 また、ブログは時系列で更新、表示されますので、ユーザーはいちいち過去記事を見つけにいく必要がありますが、ホームページならサイト上にメニューボタンのような形で情報を配置することもできます。

また、当サイトでも度々ご紹介している「グーぺ」というツールは、月額たったの税込1,100円でマツエクサロンに特化した機能が料金込みで使えますので非常に便利です。 フリーページ(ブログとして利用可)、予約フォーム、クーポン、営業カレンダー、求人機能などなど、これらの機能が使えて月額税込1,100円は正直安すぎです…(笑) 確かに「無料で運用できる」という点は魅力的なんですけどね…。

でもそれってお客様にとっては関係のないことで、より良いサービスを提供するという意味では、多少の経費がかかっても妥協をせずに実施するべきだと私は思います。

別記事の「マツエクサロンのホームページ開設は「グーペ」がおすすめ!料金や利用時の注意点」にて、グーぺについて詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

15日間の無料お試しはコチラ▼
あなたの用途にあわせたホームページを5分で簡単作成「グーペ」 

まとめ

いかがでしたか?マツエクサロンで利用可能な無料ブログは多数ありますが、私個人的にはやはり無料ブログよりも有料のホームページを開設したほうが後々便利ですし、直接的に売上にも影響してくると考えています。 極論、最初は無料ブログを利用して、売上が安定してきたら有料のホームページを開設しても良いと思います。

以上、最後までご覧頂きありがとうございました!