デコパージュの開業方法について掲載しております。 主に、デコパージュを施した商品の販売方法やデコパージュ教室を開業する為の開業方法、資格や開業資金など、趣味をビジネスに生かす為の情報を掲載していますので是非ご覧ください。
無料の資料請求をしてみる▼
デコパージュ認定講師 資格取得講座-PBアカデミー
デコパージュとは?
以前より人気のある「デコパージュ」とは、自分のお好みの絵を、石鹸やコップなどの小物、ポーチやバッグなどに貼り付けてオシャレを楽しむ趣味のひとつです。 市販で売られているペーパーナプキンを切り抜いたり、自分で撮った写真をデコパージュフィルムとして使ったりと方法は様々です。
また雑貨屋さんや100円ショップなどでも、デコパージュ専用液などの「デコパージュグッズ」が豊富に販売されていますので、予算をかけずに気軽に楽しめるのも人気の理由です。
特に30代〜50代の主婦層に人気で、子供に手が掛からなくなってから始める方も多いようです。 最近では、自作のiPhoneケースなどを作る20代の女性も多いようですので、その人気ぶりが分かりますね♪
デコパージュの開業方法は大きく分けて2種類!
当メディアでは、主に起業や開業に関する情報を掲載しておりますが、実はデコパージュで開業することも決しておとぎ話ではありません。 趣味の域を超えてデコパージュを施した商品を販売したり、デコパージュを教える為のデコパージュ教室を開講するなど、メインとなる収入源としても副業としても成り立つ事業です。
そこで本項では、
- デコパージュを施した商品の販売方法と開業資金
- デコパージュ教室の開講方法と開業資金
の2種類に分けてご紹介していきます。 いずれも開業資金はさほどかかりませんので、ローリスクで始められるのが特徴ですが、ある程度の技術(丁寧さ)とセンスが問われます。
デコパージュを施した商品の販売方法と開業資金
ではまず最初に、デコパージュを施した商品の販売方法と開業資金についてご紹介していきます。
- フリマアプリやヤフオクなど、インターネットで個人売買をする
- デコパージュ専門の雑貨屋をオープンさせて販売する
- 地域のショップに商品を置いてもらう
- 材料費(デコパージュ液やデコパージュペーパーなど)
- 梱包代(プチプチや箱、封筒など)
※開業資金は規模により変動する
デコパージュは、石鹸やコップ、ティッシュボックスなどの小物に施すのがメインです。 個人で販売をする際には、商品単価は比較的安いですが、最近はメルカリなどのフリマアプリにて個人売買をしている方も多いです。 たくさんのデコパージュ商品が販売されていますので、一度メルカリ等で「デコパージュ」と検索してみてください。
また、デコパージュ専門の雑貨屋を開業したり、既に存在するショップ等に卸すなど、店頭販売をすることも可能です。 しかし、ショップ等に卸す場合には利益が減りますので、まずは気軽に始められる個人売買がおすすめです。 デコパージュ自体は原価が非常に安いので、技術やセンスが認められれば、ある程度の収入は安定します。 ですが、あくまで個人でデコパージュ商品を製造していくことになりますので、毎月売れる商品の数は限られてしまいます。
とは言え、副業であれば想像以上のお小遣い稼ぎが出来ますのでバカになりません…
デコパージュ教室の開講方法と開業資金
次に、デコパージュ教室の開講方法と開業資金についてご紹介していきます。
- 自宅の一室を利用して開講する
- テナントを借りて開講する
- 地代家賃(テナントを借りた場合のみ)
- 設備費(テーブルや椅子など)
- 材料費(デコパージュキットなど)
- 雑費(飲み物やお茶菓子など)
- 宣伝広告費(広告や資料、名刺など)
自宅で開講する場合:約10万円程度
テナントの場合:約150万円程度
デコパージュは、あくまで趣味の一環です。 デコパージュ教室を開講したとしても、よほど知名度のある有名人でない限り、柱として稼ぐことは少々難しいかもしれません。 専業主婦をしている方のお小遣い稼ぎや平日会社勤めをしている方が、副業として週末に教室を開くという流れが一般的でしょう。
デコパージュ教室の相場としては、一人当たりのレッスン料約2,000円〜4,000円+キット料といったところです。
- 石鹸×2種類
- ペーパーナプキン×3種類
- デコパージュ液(ベース、トップ)×各1本
- 筆×1本
- 包装パック×2パック
一度に6名の参加者がいた場合、売上高は26,400円となり、利益は20,000円程度となります。 これが月に4回開催することになれば、8万円の利益になりますし、1日2講×月8回となれば32万円の利益となります。 あくまで受講する方がいればの話ですが、軌道に乗れば収入は無限大です。
私個人的には、奥様方が気軽に足を運べる「お茶会」のような感覚で開催することで、口コミが広がり、さらに受講者数を増やすことが出来ると思います。 例えば、レッスンの最後に、参加者全員で紅茶やハーブティーなどを味わえたら、ものすごくオシャレですよね♪
このように、デコパージュはもはや趣味の領域ではなく、事業としても個人の副業としても成り立つのです。
無料の資料請求をしてみる▼
デコパージュ認定講師 資格取得講座-PBアカデミー
デコパージュで開業する際に必要な資格は?
ではここからは、デコパージュで開業する際に必要な資格について解説していきます。
基本的には、デコパージュをメインとして開業する際に必要な資格はありません。 最近はデコパージュの延長線上で、クッキーやケーキなどにデコパージュするものも存在しますが、ここまで来るとデコパージュ教室ではなく「お料理教室」の扱いです。 別途、衛生管理上の都合で「保健所の許可」等が必要になりますのでご注意ください。
また、当然ながら開業する際には、税務署への申告が必要になります。 副業の場合は、年間約20万円の利益を得た場合は申告する義務がありますし、旦那さんの収入などでも控除額が異なります。 納税は国民の義務ですので、開業前にしっかりと調査しておきましょう。
おすすめのデコパージュ認定講師資格取得講座
続いて、おすすめのデコパージュ認定講師資格取得講座をご紹介していきます。
上述したように、デコパージュで開業する際には、基本的に資格等は必要ありません。 しかし、デコパージュ教室を開講する際には「人に教える立場」になります。 民間企業が開講している通信講座等を受けることで、初歩的なことから技術的なことまで学べますので、本気で『デコパージュで稼ぎたい』と考えている方は是非受けておいたほうが良いものです。
今回ご紹介するデコパージュ資格講座は、20,000名を超えるレッスン実績のある「PBアカデミー」が監修する「デコパージュ認定講師資格取得講座」になります。 普段専業主婦や会社勤めをしている方にも安心の通信講座となっていますので、時間のある時に自分のペースで学ぶことが出来ます。
- デコパージュの特徴
- デコパージュの素材
- デコパージュペーパーについて
- 材料の説明
- 筆の使い方、ニスの塗り方、塗り方のコツ
- 7技法(キャンドル、ソープ、布、陶器など)
- 綺麗に塗れるテクニック
- 綺麗に仕上げる方法
- 転写技法
- 型取方法
- 絵柄の切り抜き、貼り付け(応用編)
- ラメグリッター、ストーンの付け方
- 作品例(良くない作品例、優秀な作品例)
- Q&A
- ポイント
- 注意点
講座内容を見て頂くと分かる通り、デコパージュペーパーだけでなく、ストーンやラメの付け方など、本格的なデザインを学ぶことが出来ます。
- 公式テキスト
- 土台アイテム
- グルー(デコパージュ専用のり)
- ストーン
- ラメグリッター
- ブラシ
- スポンジバッファ
- ストーン専用接着剤
- ニス
- 綿棒
- ハサミ
- ピンセット
- 作業シート
- 壁紙
- 付箋
- 転写液
付属教材は全て一式となっていますので、ご自身で用意するものは、汚れない為のシートやトレイくらいです。
一括払い:税込75,900円
分割払い:税込3,600円×24回払い (初回のみ税込4,659円)
※分割払いの支払額は一例です。クレジット会社により異なります。
※表示価格に別途送料、決済手数料がかかります。
料金は、クレジットカードに対応しており、分割払いを選択することも可能です。 また、今なら無料で資料請求をすることが出来る上に、早割制度を受けると20%OFFのキャンペーン中です。
『デコパージュが上手になりたい』 『デコパージュで稼ぎたい』 という方は、この機会に是非「デコパージュ認定講師資格取得講座」の資料を取り寄せて見ましょう♪
無料の資料請求をしてみる▼
デコパージュ認定講師 資格取得講座-PBアカデミー
まとめ
いかがでしたか?デコパージュは年齢、性別を問わず楽しめる趣味でもありますが、立派なアートでもあります。 趣味の延長線上で、個人売買やデコパージュ教室の開講など、事業や副業としても成り立ちますので、お金を稼ぐことが出来ます。 また、資格や開業資金がさほどかかりませんので、誰でも挑戦出来る事業であることが分かります。 興味のある方は、是非一度「デコパージュ通信講座」の公式ページをご覧になってくださいね♪
無料の資料請求をしてみる▼
デコパージュ認定講師 資格取得講座-PBアカデミー


